【労働】有休取得、前年度比「3日増」…政府目標、実施企業に助成も©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★ 転載ダメ©2ch.net2017/06/05(月) 09:38:21.27ID:CAP_USER9
有休取得「3日増」政府目標、実施企業に助成も
2017年06月05日 07時38分

政府は、2018年度の各企業の年次有給休暇(有休)取得について、
前年度比で「3日増」を目指す新たな目標を掲げる方針を固めた。

有休取得を増やした企業に助成優遇措置を講じるなど、取得促進に向けた仕組みの導入も目指す。

政府は18年度から、公立小中高校の長期休暇を自治体ごとに分散化させる
「キッズウィーク」を導入する方針で、保護者も有休を3日程度多く取ることで、
家族のふれあいや親子一緒に地域行事などに参加する時間を増やしたい考えだ。

政府は現在、「20年に有休取得率70%」を目標とするが、
16年の調査では48・7%にとどまり、労働者1人あたりの有休は年間8・8日だった。
取得増に向けては、月末の金曜日に午後3時に退社する「プレミアムフライデー」にあわせた
有休取得を経済界に働きかける。

(後略、全文はソースで)
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170604-OYT1T50127.html

0104名無しさん@1周年2017/06/05(月) 16:23:28.14ID:5e8LIbbg0
俺は昨年4日程使えたな
それよか休日出勤多すぎて代休で消化の方が大変だわ
本日も代休だが素直に休日出勤で金くれって思うわ
まあそれだと休みなしになるからアウトらしいけども

0105名無しさん@1周年2017/06/05(月) 16:24:45.74ID:5e8LIbbg0
つか先に言っておくが
おまえらの頂点の会社をどこが指すかわからんが
頂点より一歩手前だったり中小の方が有給使いやすい気がするんだが・・・

0106名無しさん@1周年2017/06/05(月) 16:28:19.19ID:5e8LIbbg0
そもそも土日祝夏季冬季休みで年間休日122日
有給10日として年間休日132日
サービス業だって週休2日と夏季があるとして100日
有給10日として110日
まずはサービス業に強制的に取らせてあげるべき
というか年間休日100日以下は禁止にした方が良いかもな
その次に有給だべさ

0107名無しさん@1周年2017/06/05(月) 16:29:42.92ID:5e8LIbbg0
助成金も年間休日120日以上にした会社にまずは出せば良いのにね
有給使わせるより効果あるだろ

0108名無しさん@1周年2017/06/05(月) 16:45:26.58ID:jrs3uHCy0
偉い人「よろしい、諸君らに新たに有給休暇20日を授けよう。」
労働者「うおおおおおおおお」
偉い人「ただしこれから毎週第1第3土曜日は出社日とする。」
労働者「うわあああああああ」
偉い人「そこで皆で有給を取得することとする。」
労働者「あああああ....」
偉い人「なお給料は変わらぬからそのつもりで。」
労働者「....」

0109名無しさん@1周年2017/06/05(月) 16:49:04.93ID:UAbJHNWd0
>>77
俺の市は年休消化率が悪くて問題になってる。貧乏な市だからマンパワーが足りないから休めない。特に窓口系。

0110名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:00:55.62ID:P0+XECfx0
>>104
休日出勤で金もらって
有給休暇で休んでもオケなんだぜ

0111名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:01:36.72ID:M0fL0Z5j0
3日増?
1日もとれない現状なんだが

0112名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:01:49.42ID:JgKM64r10
>>108
国はこういうのを逮捕せーよ

0113名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:04:36.87ID:eReDBaA00
既に今期入ってから8日取ったけど
今まで有給に臆病になってたのが馬鹿みたい
部署内もみんな取りはじめてるし逆に他人の仕事フォローして内容わかるから
仕事と人間関係がスムーズになった

0114名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:05:23.75ID:kRYzQJe10
しょーもないなんとかフライデーとかキッズなんとかいらんねん
企業は従業員に有給を絶対に消化させなければならない
できなければ、その分を給料に上乗せしなければならない
を、強力な罰則つきで法律に加えろ
それで皆かなり楽になるんや

0115名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:05:54.97ID:IACjC6W40
一年に12日以上有給使わせないと経営者を逮捕するとかにしてしまえばいいのに

0116名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:07:00.83ID:eReDBaA00
課長が30代とかになれば
職場の風通しも良くなるぞ
課長も率先して休むけど

0117名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:08:03.08ID:sv330GU10
ホンダの友達毎年有給全消化でうらやましい。
消化しないと上司が怒られるから、とにかく消化しろって言われるらしい。

0118名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:08:26.05ID:RQU1CEpd0
有給消化を義務化すれば良いのに
むろん、できなきゃ金払うとか代わりの待遇も合わせて

0119名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:10:42.45ID:5e8LIbbg0
>>113
小さい会社ほどその仕組みって実は重要だよね
特に営業系はそいつが休んだら回らなくなるし・・・
中小クラスで俺の職種は大抵営業が長期休暇取ろうものなら
パンクする
人材育成出来ない会社ほど有給使えないだろうな

0120名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:12:19.11ID:sv330GU10

0121名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:12:50.00ID:5e8LIbbg0
消滅する有給を休日出勤と同等の最低35%増しで買取制度にするべきだよ
そんぐらいしないと抜本的な問題は解決しない
ただそうすると有給使わずに買い取らせる人も増えそうだし
下手すると給与下がりそうな会社も多そうだよな

0122名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:15:43.68ID:2yPIfheZ0
>>103
なんか電波入ってて意味不明なんだけどw
大企業のサラリーマンの話であって
雲上人の話をしてるわけでは無いのでw

0123名無しさん@1周年2017/06/05(月) 17:17:00.93ID:1UWvqeP30
また助成金かよ
罰則にしろよ
企業に億単位で賠償責任
これで解決する

0124名無しさん@1周年2017/06/05(月) 18:38:35.94ID:wmV8Tr7G0
今現在、ブラック企業で有給取れない奴らの救済は?
たった3日増やしてドヤ顔?バッカじゃねーの。
こんなん、3日増やしましたとかテキトーに
申請して社員には有給取らないように圧力かけて
助成金GETとか簡単にできるだろ。

政府は、いい加減「法人の性善説」やめろ。
海外じゃアメーバやサイコパスに例えられてるのに。

ま、経団連とゴルフ三昧、ワタミや竹中と懇ろな
安倍には一生無理だろうが。
流石、「お前には政治家として一番大切な情がない」
と政治に関わる事を反対された男だけの事はある。

0125名無しさん@1周年2017/06/05(月) 18:40:33.44ID:w86ah0kp0
>>1
休みが増えると仕事が減るとおもってんの?
馬鹿なの死ぬの?

0126名無しさん@1周年2017/06/05(月) 18:58:04.13ID:CEin/THE0
>>99
名ばかりとは言え管理職だから休めんのだろ

0127名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:07:53.01ID:CEin/THE0
>>125
休めないと思い込んでなんの工夫もしないだけだろ

0128名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:28:52.21ID:Gryl7oR30
>>124
同意。法人は間違いなくサイコパス。そこを履き違えた策は機能しない。

0129名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:30:15.28ID:1MRuhTaR0
ほんとバカだね。こんな政策考える人って

0130名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:35:53.83ID:z9WGqUk10
安月給だから残業や休出をしないと生活できない会社もあるんだが

0131名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:38:45.41ID:w86ah0kp0
>>127
はぁ?休みますよ??休むから他の日にしわ寄せがいくんだよ

0132名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:38:56.49ID:spgTdwOG0
>>126
総合職の頃も休めなかったし
しかも当時はサビ残全盛期なわけだが

0133名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:39:24.02ID:h2GeKGjY0
>>130
残業代が出る企業に勤めてるだけで
勝ち組だろ

0134名無しさん@1周年2017/06/05(月) 19:43:56.72ID:HYt+gmDr0
去年まで、有給取ったら皆勤手当て5000円が消えるシステムだったから
全然有給取らない人が多かったけど、やっと指導が入ったのか皆勤手当ては守られるようになった
それでも全く取らない人と消化し倒す人といるけどね
「部署ごとの平均」だと一人だけ休みまくってるとかあり得るから
絶対年間10日とか基準作って欲しいわー

0135名無しさん@1周年2017/06/05(月) 20:55:20.93ID:haOC1iN70
まずは有休を欠勤と呼び、事故者として朝礼でフルネーム呼び上げる京セラみたいな企業を指導する方が取得率上がるぞ

0136名無しさん@1周年2017/06/05(月) 20:57:48.26ID:CEin/THE0
>>131
他の日にしわ寄せがいくって時点で工夫してないわ

0137名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:01:50.16ID:6/pEnFKX0
>>13
おいおい、その管理職なんだが
経営者が取らせてくれないんだから、勘弁してくれ。

いや、いっそのこと死刑の方がいいか。月の休みが2日あればいい方だし

0138名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:03:38.67ID:6/pEnFKX0
>>106
週休1.5日。
うーん

0139名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:07:29.62ID:QCRtcW1W0
有給なんてもう何年も取らせて貰ってないぞ
毎年、年度末に買い上げだ

0140名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:11:21.48ID:ofdg2zOo0
>>106
そんな事を決めたらサービス業がさらに給料が安くなるよ。
それは勤める人にとっては良くないと思うけど。

0141名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:16:09.20ID:Meaz7dN+0
>>136
どういう魔法使えばしわ寄せがいかないのか教えてくれ

0142名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:16:33.57ID:WR3C5Y4k0
>>139
>毎年、年度末に買い上げだ

自慢ですか?w

0143名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:17:37.71ID:swTRbtZw0
有給や残業手当なんて夢のまた夢
俺みたいに50代になったらそんな仕事しかない

0144名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:23:18.99ID:xH660TVu0
うちの会社は有給を取ると 後日社長室に呼ばれる

0145名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:23:20.27ID:g6qYoeDS0
うちの会社に有給制度なんてありませんw

0146名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:38:02.84ID:3gs6SQ/pO
予想通り、社畜自慢大会、奴隷自慢大会になってるな

0147名無しさん@1周年2017/06/05(月) 21:50:40.58ID:ofdg2zOo0
>>146
君の職業はなに?まさか無職?

0148名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:37:37.77ID:0PsGFrUv0
政府が相変わらず馬鹿。
立場の弱い中小企業からやって初めて実現するんだよ。

0149名無しさん@1周年2017/06/05(月) 23:02:11.71ID:QGmED2k+0
去年は有給を使いきってさらに休んで欠勤で給料減額になった俺様が通りますよ

0150名無しさん@1周年2017/06/05(月) 23:17:26.27ID:/LRtx6Jp0
年休+有給+特休で年間150日くらい休んでるけどな
残しておくと発行時期にに強制的に休まされるし

0151名無しさん@1周年2017/06/06(火) 02:08:22.27ID:aRQwseqs0
>>94
日本はそう言う国なんだから嫌なら立候補するか日本から離れるしかない

0152名無しさん@1周年2017/06/06(火) 03:09:03.30ID:2VDgIy6f0
>>82
有給の日は、残業ゼロで帰ったのと同じなのが違法なのけ

0153名無しさん@1周年2017/06/06(火) 05:42:06.24ID:xu+3Fg5o0
前の会社は、成果主義の自己目標に有休消化率があった。
目標達成率が低いと給与に響くから、年度末になると有休を申請して仕事に来てた。
未だやってんのかな?

0154名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:10:41.70ID:UEDUdQei0
【働き方】働きたい時に来ればいい会社、離職者減り効率も品質も向上
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1496570213/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています