【新幹線】忘れ物が減る?JR東海の新型新幹線「N700S」デザイン決まる [6/28] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★2017/06/28(水) 19:46:40.41ID:CAP_USER9
https://response.jp/article/2017/06/28/296742.html

2017年6月28日(水) 18時45分

https://response.jp/imgs/thumb_h2/1200824.jpg
JR東海の新型新幹線「N700S」の先頭部イメージ。左右両サイドにエッジを立てた形状を採用する。


https://response.jp/imgs/p/iDCaQEJkmzcUKaqFksi2PoROT0ELQkNERUZH/1200827.jpg
「N700S」の先頭形状はJR東海小牧研究施設(写真)での技術開発結果に基づき決められた。

https://response.jp/imgs/zoom1/1200825.jpg
「N700S」グリーン車内のイメージ。荷物棚を座席ごとに分ける。

https://response.jp/imgs/zoom1/1200826.jpg
「N700S」普通車のイメージ。全ての座席にコンセントが設けられる。


JR東海は6月28日、同社が開発を進めている新幹線の新型車両「N700S」のデザインを決めたと発表した。2020年度の営業運転開始を目指す。

先頭部のデザインは、N700系シリーズの形状を進化させた「デュアル スプリーム ウィング形」を採用。同社の小牧研究施設での技術開発結果に基づくもので、左右両サイドにエッジを立てた形状にする。これにより走行風を整流し、環境性能の向上を図る。ヘッドライトはLEDを採用して省エネルギー化を図るほか、ヘッドライトを拡大することで照射範囲を広げ、視認性の向上を図る。

車体の色は白地と青帯の組み合わせを引き続き採用。先頭部の青帯は「Supreme(スプリーム)」の「S」を表現したデザインにする。

車内は空調吹出口を側面パネルと一体化。これにより吹出口を広くし、室内温度の均一化を図るという。照明も車内照度の均一化を図るため、LED間接照明を採用するとともに天井を「光学的に最適な形状」にする。停車駅に近づいた際は荷物棚の照度を上げ、乗客に対し荷物棚にある荷物への注意を促すという。

グリーン車では、窓側の座席ごとに荷物棚と一体化した大型の側面パネルを採用。コンセントはグリーン車・普通車ともに全ての座席に設置する。普通車の座席は背もたれと座面を連動して傾けるリクライニング機構を採用する。

JR東海は2018年3月、N700Sの性能を確認するための試験車両を完成させる予定。2020年度には営業運転への導入を目指す方針だ。
《草町義和》

0272名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:53:32.88ID:9aCauYz80
東海道はずっと700だよな

いい加減変えろよ トイレ狭いしよ

0273名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:56:27.54ID:9aCauYz80
>>199
北海道新幹線は360km/hを目指してるな
最速達で飛行機に挑む新幹線らしい新幹線だ

0274名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:03:12.01ID:CXlBId2F0
降りる駅を忘れる

0275名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:07:55.00ID:Iq1gS7QX0
>>262
よくぞ気づいた。
N700の先頭車はシートピッチが狭い&窓も小さいのさ。
まあ俺も造ってる最中になんじゃこれ?と図面見て気づいたんだけど

0276名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:34:38.37ID:Df/8PHVU0
次の停車駅で
左右のどっちのドアが開くのか
最初に放送しろよ。

ダラダラダラダラしゃべりやがって、
やっと最後に
「お出口は右側となります」

そのたびにヤマ張ってはずれた乗客は
移動させられる。

0277名無しさん@1周年2017/07/02(日) 09:51:25.26ID:DBvw8kF40
>>254
夢がないね(´・ω・`)

0278名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:00:00.52ID:0zRDEXXp0
>>276
わかるw

0279名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:03:21.05ID:0zRDEXXp0
旅情、列車に乗ること自体を目的化する
といった要素を一切無視して、

新幹線は安全、高速、正確な、
大量輸送の移動手段であるという、

東海の合理主義、ビジネス主義が好き。

0280名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:04:58.68ID:A7jMy13u0
>>7
速さ重視

0281名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:08:22.72ID:LgDapF6X0
座席の前の広い空間無駄じゃね?

0282名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:14:13.96ID:pL1klhz1O
>>272
在来線なんか313系とキハ25の金太郎飴車輌しかないし(名松線キハ11-300除く)、こういう進化を止めたところはおしまいなのよ・・・

0283名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:28:39.68ID:9Z0jG4n80
グリーン車を先頭車にして、
人の出入りを減らしてほしい。
先頭車だから、客の通り抜けはほぼない。

0284名無しさん@1周年2017/07/02(日) 10:44:43.15ID:WHi6+QTR0
>>275
300系とのノーズ長の違いからくる苦肉の策だよね。
そんなの関係ない8連は中間車と同じシートピッチ。

0285名無しさん@1周年2017/07/02(日) 11:10:05.82ID:Df/8PHVU0
>>278

21世紀の先進国日本で、
スマホからウァラブルから発達した現代で、
これだけ社会的な損失が
この瞬間も生じていることに、
ただの一人も気づけない。

人類がAIに滅ぼされるのも当然。

0286名無しさん@1周年2017/07/02(日) 12:17:47.89ID:e47xLp1e0
>>273
北海道新幹線は単線にして、方式は中央新幹線と同じ超電導磁気浮上方式で
計画速度は時速七百二十キロ毎時としたほうがいいだろう。
こうすれば所謂鉄レール方式よりは安く上げることができて
保守も気楽だし乗客も多くなる。

0287名無しさん@1周年2017/07/02(日) 17:16:51.52ID:iNFcy/dO0
>>285
全停車駅は前の駅を出た直後の車掌と停車前の自動放送の冒頭に降り口の案内してるし
中間駅はごく一部例外除けば三島以外基本的に降り口左だろ
それでヤマ外すとか自分で無駄なことしてるだけじゃね?

0288名無しさん@1周年2017/07/02(日) 17:36:07.35ID:ATKo0V7i0
東海道新幹線中間駅では降り口は左だから通過列車の圧力で
待機列車は酷い衝撃を受けている。

そこで速度が2倍以上になる中央新幹線中間駅では降り口右とした。
これで待機列車は被害無しになったが、ホーム至近を700km/h以上の
トレインが通過することになるので、ホームは完全屋内として気圧変動を
防いでいる。

02892852017/07/02(日) 18:04:08.37ID:Df/8PHVU0
>>287

>全停車駅は前の駅を出た直後の車掌と
事実としても客側に記憶の負担

>停車前の自動放送の冒頭に降り口の案内してるし
最後かと

>中間駅はごく一部例外除けば三島以外基本的に降り口左だろ
京都は左右まったく予測不能です

0290名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:09:22.41ID:QZ1+RuYk0
新幹線の車両は消耗が激しいから入れ替えのペースも早いんだってな。

0291名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:15:27.69ID:FSLhY5As0
ついでに「しんかんせん」

0292名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:19:52.56ID:iNFcy/dO0
>>289
自動放送は先に降り口言ってた気がするが、記憶違いか最近変わった?

そもそも右か左かだけで負担と感じるならアナウンスあるまで動くなよ
京都は全停車なんだから通路真ん中で待てば済む

0293名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:20:29.51ID:g7nuFIBO0
一番先頭の車両に乗ってる人って、横になってるの?

0294名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:32:06.03ID:rpUV0RXc0
N700のシートは無いわ。
東京大阪間乗ったら、腰が痛くなる。
ドル箱路線なんだから、少しはマシにして欲しい。

0295名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:38:18.38ID:p24sMT420
>>79
短編成化は大阪まで伸びたときだろ
それまでは臨時、季節のぞみを減らすだけ

0296名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:53:41.98ID:ATKo0V7i0
>>290
トンネルー明かり区間ートンネルの連続また連続で
トンネル内すれ違いも頻繁だから、列車にかかる気圧変動のひどさは
成層圏近くを飛ぶ航空機に比べると大変深刻といわざるを得ない。

この課題は、中央新幹線の減圧TUBE改良工事が終わるまで、糸を引くと思う。

0297名無しさん@1周年2017/07/02(日) 18:59:37.10ID:rt4L8RKL0
インバウンド客が新幹線について一番違和感があるのが全く荷物スペースがないこと
大型スーツケースを3つも4つも一家族で運ぶのが普通なやつらはこれで満足できるわけない

台湾新幹線ですら、ほぼ700系のコピーなのに、座席数を削ってまで荷物スペース作った

ガラパゴスに気づいていないでドヤ顔でこんなの出してくるって、まだまだダメだな

0298名無しさん@1周年2017/07/02(日) 19:01:35.93ID:0zRDEXXp0
>>292
通路真ん中で待ったら、他の人の邪魔だろ。

乗客の大半はのぞみ利用者だと思うけど、
品川、新横、名古屋とか、たしかに迷うわ。

0299名無しさん@1周年2017/07/02(日) 19:02:42.48ID:F5XOfJeT0
>>1
え、なに?何処が今と違うの?

0300名無しさん@1周年2017/07/02(日) 19:09:10.83ID:iNFcy/dO0
>>298
何がなんでも真っ先に降りたいならアナウンスの内容くらいはよく聞く方がいいと思うけどね
ドア前を除き降りる人の大半は通路の真ん中にいるわけだし

0301名無しさん@1周年2017/07/02(日) 19:14:48.60ID:0zRDEXXp0
>>300
ビジネス列車なんだから、
席で少しでも長く仕事して、
かつ、乗り換え時間は短くしたい
人が多いだろ。

アナウンスをじっくり聴く
時間なんてない。

0302名無しさん@1周年2017/07/02(日) 19:46:52.59ID:iNFcy/dO0
>>301
駅の階段やエスカレーターの位置まで全部把握して車両や座席を指定するくらいわずかな時間を惜しむなら、デッキ部分の約3メートルの距離も無駄にしたくないのは理解できなくもないが
ただそこまでやるなら発着ホームも調べた方がいいんじゃないかと思う
えきから時刻表とかだと列車の所定の発着ホーム出てるし、駅の構内図と合わせれば降り口がどちらかわかるわけだし
突発の変更は知らんけど

0303名無しさん@1周年2017/07/02(日) 19:48:32.79ID:GRBRAB0X0
グランクラスはよ

0304名無しさん@1周年2017/07/02(日) 20:36:10.65ID:YZkz+Czy0
こんな議論を延々と聞いていると新幹線は嫌になり
シナやヨーロッパのガオティエや高速鉄道にたちまち乗りたくなるよな。

こんな1pでも他人より有利な位置につきたいというこのような日本人根性
を丸出ししたから、スパコンではシナに完敗し宇宙冒険ではヨーロッパに負けたんだ

日本人は意外にヨーロッパ人やシナ人なみににゆったりと
そう、太極拳のラオシーばりに飄飄と構えたほうが
却って良いし、勝てる。

0305名無しさん@1周年2017/07/02(日) 20:42:47.74ID:D4YO4SrW0
>>304 全面的に同意。
日本なんかより今や海外の列車の方がよっぽど面白い。

0306名無しさん@1周年2017/07/02(日) 21:37:44.50ID:Yqq0DGPF0
>>283
そんな事をしたら階段やエスカレーターから毎回最大200mは歩かされるぞ

0307名無しさん@1周年2017/07/02(日) 22:30:05.33ID:vwciIdpv0
>>297
東海道新幹線の主な客層はビジネスマンだから

0308名無しさん@1周年2017/07/02(日) 22:53:49.43ID:IdQJwLGn0
>>301
最新の新幹線は降り口表示があるだろ。

0309名無しさん@1周年2017/07/03(月) 07:20:43.75ID:RMtUFMnP0
座席立つと棚が傾いて荷物が降りてくればいいんじゃ

0310名無しさん@1周年2017/07/03(月) 11:30:42.72ID:cMgoBHG80
「次の駅では、到着後、速やかに発車致します。」


タッチアンドゴーか。

0311名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:02:20.70ID:WiGWI0Ub0
>>310
このアナウンス、最近追加されたよね
チンタラしてる奴が多いからか?

0312あ、Alt ALSALIVO!(オルサリボ)ハノーヴァー。2017/07/03(月) 12:07:18.17ID:B12foc240
おほしさまそうろいます。新今線(シンコンセン)、正園(ああその)。
はやおきさんそうろいます。新今線(シンコンセン)、正磯(ああいそ)。
おせわになりて下ります。新今線(シンコンセン)、八園(やその)。
以下(イコ)下記(コキ)

トロトロ

どうもありがたくそうろいました。新今線(シンコンセン)、宮園(みやその)。
以上(イジャウ)

0313名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:12:23.09ID:ehvpGNSP0
>>7
トンネルの規格広くするか、
トンネルで150km/h 制限にするか
トンネル内を常時0.4気圧ぐらいに減圧すれば

形変えれるよ

0314名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:15:56.99ID:BJSdwHD50
東海道新幹線はドブねずみ色のスーツを着た社蓄が
Let's noteを持って颯爽と駆け込む列車だ
素人には引っ込んでろ

0315名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:17:51.20ID:ogdmAYgo0
500系が現役の時に乗れたのが良かった
あれは航空機。

0316名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:20:37.72ID:RMtUFMnP0
>>311
クソババアとか、その瞬間から行動開始するからね。到着アナウンスしてから席立ち始めるしコンビニは代金言われてからカバン開け始める

0317名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:32:24.50ID:BxZtN0eS0
フットレストつけてください

0318名無しさん@1周年2017/07/03(月) 12:33:29.05ID:mCoftRrN0
>>1
変わり映えしねえなあ

0319名無しさん@1周年2017/07/03(月) 13:10:52.29ID:BEoX/v890
>>316
既に乗客が乗り込み始めてるのに無理矢理逆流するからな
しかもカート片手に

0320名無しさん@1周年2017/07/03(月) 15:06:40.22ID:BcUqJaDv0
ええなー乗りたいわ

0321名無しさん@1周年2017/07/03(月) 15:18:18.04ID:cMgoBHG80
「すぐ出発するから、準備しとけ」とか、「荷物棚から荷物が落ちないよう注意しろ」とか、「洋式便器の使い方」とか、
いちいち注意しなきゃならんとは、50年以上まえより乗客の知能はかなり低下したらしい。

0322名無しさん@1周年2017/07/03(月) 16:37:10.36ID:WBvWjKX/0
>>2
マオ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています