【ドローン】ドローン教室、全国で続々 「熟練操縦士」育成急務 [7/3] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★2017/07/04(火) 02:26:50.25ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18432070T00C17A7000000/

2017/7/3 23:43

 ドローンの操縦方法を教えるスクールが、全国で続々と設立されている。ドローンを飛ばすこと自体は難しくないが、測量・物流といった産業面や、災害現場での活用には技量が必要とされ「熟練操縦士」の育成が急がれている事情がある。

 3月、山梨県甲斐市にある日本航空学園運営の「ドローンパイロットスクール」。10〜70代の14人がコントローラーを操り、ドローンをホバリング(空中停止)させたり、十数メートル間隔で置かれた三角コーンの上空を往復させたりしていた。

 同スクールでは実技のほか、航空法や電波法、雲の流れや風向きから天気の急変を把握できる知識などを学ぶ。3月に受講者資格を20歳以上から16歳以上に引き下げた。同県都留市の高校1年、畑野剣輝さん(16)は「実践的な授業で勉強になる。将来は防災や人助けに生かしたい」と話す。

 業界団体の日本UAS産業振興協議会(東京)やドローン操縦士協会(同)によると、同様のスクールは5月末現在、全国で100校を超えた。

 測量に使われるドローンの多くは全地球測位システム(GPS)を搭載。通常はプロペラが自動調整され、風に流される心配は少ないが、システム不調時にも安定飛行させるには一定の操縦技術が求められる。

 山梨県測量設計業協会は6月から、ドローンパイロットスクールに会員企業の社員のあっせんを始めた。「ドローンは対象物に近接して測量できるし、作業効率も上がる」と担当者は期待する。

 山岳遭難など災害現場の不明者捜索にも有効だ。徳島県の鳴門市消防本部は、体温を感知する機器を搭載したドローン1台を導入。外部講師を招き、職員に操作技術を習得させた。「ドローンと操縦士を増やしていきたい」としている。

 日本UAS産業振興協議会の熊田知之事務局長は「産業面での活用はまだ始まったばかり。機器トラブルであらぬ方向に飛んでいった場合も、冷静に適切に対応できる操縦士の育成が急務だ」と話している。〔共同〕

0039名無しさん@1周年2017/07/04(火) 05:03:04.45ID:LtCNSwFT0
>>34
そんだけ効果なら数十グラムのgps発信機積むんじゃないの

0040名無しさん@1周年2017/07/04(火) 05:41:22.12ID:tNsW2g0w0
>>21
一応民間発行の資格証が貰える

0041名無しさん@1周年2017/07/04(火) 05:55:44.14ID:emtUuOQ40
>>6
ノエルを複数のどろーんで吊して皇居に落とすとかいずれやりそう、あいつホームラン級の馬鹿だから

0042名無しさん@1周年2017/07/04(火) 05:59:40.50ID:7t3VQ0R40
氾濫はよ

0043名無しさん@1周年2017/07/04(火) 06:14:41.70ID:U6q486d80
これからの暗殺はドローンですよ

0044名無しさん@1周年2017/07/04(火) 06:35:23.69ID:SQ9Cwre+0
>>36
これの
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

6月1日付で付記されてる部分で講習受けてると技能の確認を簡略化するってあるけど?
受けてないと面倒と聞いたけど違うのか

0045名無しさん@1周年2017/07/04(火) 06:38:25.26ID:l4IVvIpr0
>>32
それ。一回の講習で10人集めたら250万、4回やれば1,000万
おいしい

0046名無しさん@1周年2017/07/04(火) 06:53:45.86ID:UkXeuIxR0
ラジコンヘリに挫折した屍www

0047名無しさん@1周年2017/07/04(火) 07:25:11.97ID:2W3+g8EA0
この春までに実績積んで国交相の認可受けた人が勝ち組み、
今更講習とかこれから申請とか言ってる奴はただ金をドブに捨てるだけw

0048名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:13:36.98ID:JHaQKumv0
防水で 潜水機能の付いたドローンなら なんに使うのかってモチ( ^ω^)・・・

0049名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:30:45.02ID:Ty61YLSa0
どうせAI化するだろうけど

0050名無しさん@1周年2017/07/04(火) 09:26:44.05ID:Us/rsFRh0
それこそ自動化だろ

0051名無しさん@1周年2017/07/04(火) 10:27:47.64ID:WaNVbB1S0
熟練も何も操縦士すら不要になるんだが

0052名無しさん@1周年2017/07/04(火) 12:29:03.07ID:BdWfxVSg0
俺のは最近飛ばなくなって、手にドローン。

0053名無しさん@1周年2017/07/04(火) 12:35:22.70ID:NdO8Ehcg0
>>1
習うより慣れろ
こんなもん勝手に飛ばしてれば上手くなる

0054名無しさん@1周年2017/07/04(火) 12:36:26.00ID:NdO8Ehcg0
>>17
べつに講習受けたからといってなにもないからね

0055名無しさん@1周年2017/07/04(火) 12:37:47.98ID:NdO8Ehcg0
>>44
講習代20万払うより検査受けたほうが安上がり

0056名無しさん@1周年2017/07/04(火) 12:38:13.78ID:NdO8Ehcg0
>>37
行政書士だろ

0057名無しさん@1周年2017/07/04(火) 17:54:00.76ID:SsRS+x2P0
これ未だに謎なんだけど、ラジコンからどういう技術革新があったの?
ラジコンは進んでなきゃいけないけどドローンは停止して浮遊できるっていうこと?
ヘリみたいにプロペラが回ってるだけみたいだけどむしろなんで今まで出来なかったの?

0058名無しさん@1周年2017/07/04(火) 17:57:39.44ID:FL8bk4wr0
無人機はできるできないよか奪われないや安定するが必要である
なにせ軍事関係の技術
そう簡単には出てこないだろう

0059名無しさん@1周年2017/07/04(火) 18:29:04.84ID:avBfdxa10
>>57
謎ってほどの話じゃないがスマホなんかの技術応用で
急進化したのは確かだな

ジャイロセンサー、気圧センサー、GPSなんかのデバイスと
それらを制御するプロセッサとソフトウェアの組み合わせで
もともと職人技でやってたホバリングが自動になった
ブラシレスモーターとリチウムイオンバッテリーで飛行能力もアップした
さらに搭載カメラからスマホへの映像伝送まで加わって
安定して遠くまで飛ばせたり事前に指定したコースを自動で飛行させたり
できるようになった

0060名無しさん@1周年2017/07/04(火) 19:37:36.09ID:+fAlQcQA0
>>57
何がって
飛ばすだけならずぶの素人でもその日から簡単に飛ばせるって事

0061名無しさん@1周年2017/07/04(火) 19:39:13.02ID:+fAlQcQA0
>>59
リチウムイオン電池ではない
リチウムイオンポリマーだ電池だ

0062名無しさん@1周年2017/07/04(火) 19:47:19.23ID:LtCNSwFT0
>>57
制御技術の発達でヘリそのものが簡単になった

0063名無しさん@1周年2017/07/04(火) 20:33:15.80ID:rZPCXk1I0
官僚どもが新たな利権作りに成功した
もう日本のドローンに未来は無い

0064名無しさん@1周年2017/07/04(火) 21:06:49.33ID:w60EKOGy0
業務用大型ドローンを免許制にして学校開校すればいいのに

0065名無しさん@1周年2017/07/04(火) 21:11:02.26ID:XF87X3fX0
ラジコン電動飛行機の方が面白いよ。

多少、改造してホバリングできるようにすりゃいい。

0066名無しさん@1周年2017/07/04(火) 21:12:00.25ID:+XSa39p+0
なにが教室だよバカバカしい… 

0067名無しさん@1周年2017/07/04(火) 21:18:02.48ID:bqfkbSkF0
海岸で不審者見回りにドローン使ってる自治体あるよね

0068名無しさん@1周年2017/07/04(火) 21:55:05.68ID:4h0ErE0y0
操縦したらラジコンじゃね?

0069名無しさん@1周年2017/07/04(火) 22:00:52.30ID:bbjZ+9Gm0
正義のハッカーみたいだなw

0070名無しさん@1周年2017/07/04(火) 22:04:39.03ID:xXBECsbO0
受講料
 高くて払えず
  カードローン
受講の前に
 講師がドロン

0071名無しさん@1周年2017/07/04(火) 22:14:40.26ID:GMPLmlcP0
授業料高すぎだろ

0072名無しさん@1周年2017/07/04(火) 22:17:43.77ID:AhC732Ao0
犯罪者育成セミナー

0073名無しさん@1周年2017/07/04(火) 22:23:46.02ID:Mdk3/Cdn0
>>19
おもちゃレベルの奴は無理だが、ちゃんとしたプロポ使う奴なら自分の好きに変更出来るよ。

0074名無しさん@1周年2017/07/04(火) 22:46:11.22ID:Mdk3/Cdn0
>>57
たとえば、いわゆるラジコンヘリ(シングルローター)だと機構が複雑で自動制御しにくいのよ。
そういう制御装置もあるにはあるんだけど、もともとラジコンヘリ飛ばせて、機体の調整も出来る人じゃないとセットアップ出来ないの。
振動もかなり酷くて、カメラなんか積んだらブレ消すのがけっこう難しいの。

ドローン(マルチローター)は機構がすげえ簡単(モーターの回転数のみ)だから自動制御しやすい上に振動も少ない。
空撮にはもってこいだ。
ただ、飛ばして遊ぶって面ではあんま面白くない。
マウスでカーソル動かしてるみたい。

0075名無しさん@1周年2017/07/05(水) 01:14:51.73ID:8Gm2AHa60
>>74
振動はマルチコプターの方が多い
と言うかエンジン機でもない限り撮影に影響があるほどの振動が出るシングルローター機のことを何と言うか知ってるか?
整備不良のガラクタって言うんだよ

0076名無しさん@1周年2017/07/05(水) 01:58:16.06ID:qqjKbq2Z0
>>75
実際カメラ積んで飛ばしてみたことあるか?
俺はT-REX450と500にザクティ積んで静動バランスしっかりとったローター使ったが、画面がうねうね波打つ感じでどうにもならんぞ。

0077名無しさん@1周年2017/07/05(水) 05:48:10.73ID:YUBg/FLD0
物流業でこれが活躍するのが全くイメージ出来ない

0078名無しさん@1周年2017/07/05(水) 12:35:00.81ID:71HVL8Bm0
数年前は、これからはFacebookだ!とかで年寄りの経営者集めてSNSセミナーとかで金取ってた企業が、今はこれからはドローンです!で金取ろうとしてるからどんな市場か言わずもがな

0079名無しさん@1周年2017/07/06(木) 07:44:18.05ID:KQCYNW7y0
免許がなく、かと言って飛行時間が取れるまでが厳しいから
国交省の許可申請が簡略化されたら飛ばせる人からすると旨味が無くなるもんな・・・・

0080名無しさん@1周年2017/07/06(木) 13:12:38.87ID:HNIY2haM0
>>76
バランス取りが不十分か曲がったテールアウトプットシャフト使ってたんだろどうせ
回転部品のバランスが取れてるならダンピングしてやりゃ画に現れるような振動はない

0081名無しさん@1周年2017/07/06(木) 16:28:44.10ID:QcYEX1Z60
自動車の教習所みたいに無免許が練習できる場所作るのが優先じゃね
もちろん有料で

0082名無しさん@1周年2017/07/06(木) 16:42:32.04ID:TdoRYxqS0
HMDとドローンと操縦席のセットまだなの?

0083名無しさん@1周年2017/07/06(木) 21:27:38.57ID:4dDYQ1rq0
受講しても街中じゃ飛ばせないんでしょ?

0084名無しさん@1周年2017/07/06(木) 21:59:48.66ID:O3E6hQkX0

0085名無しさん@1周年2017/07/07(金) 07:59:45.16ID:a5hsbXW10
>>83
許可を得たら飛ばせる

0086名無しさん@1周年2017/07/07(金) 22:41:07.11ID:Wzt+KclY0
djiの最新型のスパークはすごいな
数年前のコンパクトカメラが超安定して空飛んでるようなもん
仕事にも持っていける小型さ

0087名無しさん@1周年2017/07/08(土) 03:58:17.76ID:YoZz0Zt00
>>1
最強の盗撮部隊を育成せんとな

0088名無しさん@1周年2017/07/08(土) 04:01:04.28ID:OO7llpuh0
ドローン操縦免許を国家資格にして金をとれww

0089名無しさん@1周年2017/07/08(土) 08:51:11.95ID:hTA6+tqO0
>>88
こんな面倒な講座とか仰々しい資格ではなくてフォークリフトの免許ぐらいにすれば仕事で使いやすくなるかもな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています