【関西高速道路】京奈和自動車道御所南IC?五條北ICが開通 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/08/20(日) 05:30:02.67ID:CAP_USER9
 ◇県中南部と関空直結 物流・観光に期待

 京都、奈良、和歌山の3府県を結ぶ京奈和自動車道(約120キロ)のうち、大和御所道路の御所南インターチェンジ(IC)―五條北IC(7・2キロ)が19日、開通した。これで橿原高田ICから和歌山ジャンクション(JCT)までの61・7キロがつながり、関西空港とも直結されることから、県内の物流や観光面への効果が期待される。(岡本輝之、夏井崇裕)

 県企業立地推進課によると、近年は京奈和道の開通を見越し、県中南部の工業団地への企業進出が加速している。五條市の南大和テクノタウンでは2014年度以降、金属加工会社の工場など4社が操業を開始・予定。葛城市や田原本町にも、15年に化粧品やカット野菜製造工場が進出した。

 同課の担当者は「精密機器メーカーなど、関空の航空貨物を利用する企業にもPRしやすくなる」と開通を歓迎。荒井知事も定例記者会見で「京奈和道の開通と企業立地、雇用確保は連動している」と指摘した。

 観光面でも、関空から入国し、世界遺産の高野山(和歌山県)や吉野山(吉野町)、橿原市、明日香村などを周遊する外国人客が増えそうだ。

 残る区間のうち、橿原北IC―橿原高田IC(4・4キロ)が開通すれば、西名阪自動車道と交わる郡山下ツ道JCT以南の75・5キロがつながり、大和郡山市以南は名古屋方面から和歌山県まで直通となる。

 ただ、同JCT以北の12・4キロの完成時期は未定。特に京都側の出入り口となる奈良IC―木津IC(6・1キロ)は、まだ事業化できていない段階だ。

 ◇県内初のPA

 御所南IC近くには、京奈和道では県内初のパーキングエリア(PA)となる「御所南PA」が完成。開通式典は19日、同PAで行われ、地元住民や県内の自治体関係者ら約350人が出席した。

 池田豊人・近畿地方整備局長は「京奈和道は全体の73%が開通したことになる。広域の周遊がさらに進むだろう」と話し、荒井知事は「奈良の産業発展の素地ができ、ありがたい。残りの部分も早期開通が重要だ」と強調した。

 式典後、御所南ICでテープカットがあり、関係車両が五條北ICまで、通り初めのパレードを行った。

 同PA近くに住む主婦(69)は「周辺道路は朝晩の混雑がひどかったので、開通を待ち望んでいた。パーキングエリアもでき、多くの人が御所に立ち寄ってくれることになるだろう」と喜んでいた。

京奈和自動車道の整備状況
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170819/20170819-OYTNI50016-L.jpg

2017年08月20日
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170819/20170819-OYTNI50016-L.jpg

0027名無しさん@1周年2017/08/20(日) 08:08:04.65ID:SM6Yjxho0
京奈和もいいけどR371のバイパスはいつ完成するんだよ

0028名無しさん@1周年2017/08/20(日) 08:12:54.99ID:I4v8d8Eq0
>>26
首都圏って君、長崎県在住やんか

0029名無しさん@1周年2017/08/20(日) 08:13:18.10ID:KvzJl91r0
>>26
他所者にはわからんだろうな。
トンネルに入るまでの数百メートルを用地買収できたって田中角栄でもできないような偉業なんだぞ。

0030名無しさん@1周年2017/08/20(日) 09:38:08.09ID:Sfy3sRV90
>>29
その数百mに莫大な金つぎ込んで完成させた。
地権者は大金持ちになった、ていうニュースなのですね

0031名無しさん@1周年2017/08/20(日) 09:52:26.58ID:v7hUKED90
どんどん開通して行くね
楽しみだわ

0032名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:12:40.07ID:mwfK/k5y0
>>27
大阪側の、離れてて一部だけだから使うとかえって遅くなるバイパスのこと?

0033名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:14:38.10ID:o+55URfG0
橿原の現住地と五條の実家が京奈和一本で繋がったワイ、歓喜

0034名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:21:26.26ID:iLp3Iw2E0
>残る区間のうち、橿原北IC―橿原高田IC(4・4キロ)が開通すれば、

誰が邪魔してるん?B?
それとも、いったん橿原で降りてジャスコモールに誘導したい岡田屋?

0035名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:28:54.39ID:1jfUSBij0
>>34
!?

0036名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:28:59.21ID:S+VBl8r60
無料便利やから繋がらんでいいわ

0037名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:37:25.51ID:mwfK/k5y0
>>34
あそこ工事する間はR24バイパス大渋滞になるんじゃない?
あとクロスしてるバイパスとの出入口もいるから、かなり大掛かりな工事になるよね。

0038名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:38:39.73ID:o+55URfG0
道路開発において、地権者がウッハウハになるのはどこでもそうだよ
田舎の土地を抱える者のボーナスステージ

0039名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:41:56.82ID:o+55URfG0
まずはバイパスとぶつかり、その先にはイオン、下街道(国道165・166号線)との交差点、JR桜井線・・・
ハードルがいっぱいだ

0040名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:42:45.73ID:tjuhleQ50
京都民のワイ、龍神スカイラインでも走りに行くか

0041名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:44:07.23ID:xyWU/Wx60
>>28
横浜だけど?

0042名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:45:47.96ID:BWYDp5yC0
まともな高速道路も新幹線も空港もない
近畿底辺の滋賀や和歌山以下の奈良がようやく都会になるのか

0043名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:47:43.39ID:3JXmM0y30
十津川温泉に行きやすいように、温泉街から車で10分位の所にインター造って下さい

0044名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:48:21.95ID:fOrpJlme0
>>30 >>38
やっぱりわかってない。

0045名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:49:24.43ID:PDsSeicy0
>>33
もともと込むとこないやんけ

0046名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:53:17.00ID:o9G42AAf0
木津川から御所市まではどうなってんの?

0047名無しさん@1周年2017/08/20(日) 10:53:27.07ID:PDsSeicy0
>>42
うっとしい所やから、サッサと通り過ぎるようになっただけ
クソ奈良の沈没はとまらんよ

0048名無しさん@1周年2017/08/20(日) 11:00:13.05ID:mwfK/k5y0
和歌山から大和郡山まではだいぶ行きやすくなったんだけど、大阪南部からのアクセスが風吹が便利なくらいであとは
全部ビミョーなんだよな。

0049名無しさん@1周年2017/08/20(日) 11:37:27.36ID:hp9JpiKC0
>>11
西名阪とは既につながっているが?

0050名無しさん@1周年2017/08/20(日) 11:49:26.77ID:v7hUKED90
奈良市って、県庁所在地で唯一、地名を冠する高速道路のインターチェンジがない田舎町なんだよな

0051名無しさん@1周年2017/08/20(日) 11:52:06.88ID:hp9JpiKC0
>>6
10年後に出来たらラッキーな位じゃないの?
全然工事してないもん

0052名無しさん@1周年2017/08/20(日) 11:53:56.33ID:E0JlAOPC0
>>27
あそこは今更やる意味が薄いからな。
国道480号のトンネルが完成したからそっちの整備したほうが便利だろうってなるよ。

0053名無しさん@1周年2017/08/20(日) 11:56:30.54ID:E0JlAOPC0
>>50
大阪もないぞ。県じゃないからとかいうレトリック?
県庁所在地の高速道路が未完成なのは奈良ぐらいだけどね。

0054名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:00:20.82ID:mwfK/k5y0
>>52
R480とR170のクロスまで行くのが面倒なんだよなぁ。

0055名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:03:21.50ID:hp9JpiKC0
>>36
ほんまに、仕事で仕方が無く愛知住みのワイが
和歌山市に遊びに行くのに、
すげぇ〜便利だし、交通費削れるから
今のままが一番良いわ
阪和道で行くと市内で降りると一般道の渋滞で身動きが取れなくなるけど
こちらだと、好きに迂回できるので
時間の無駄が一切無い

0056名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:08:09.91ID:v7hUKED90
>>53
確かに、大阪インターってないな
まあ阪神高速のネットワークが張り巡らされてるが

0057名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:10:13.34ID:E0JlAOPC0
R371のバイパスはH30年代なかば完成らしいよ

0058名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:13:36.20ID:mwfK/k5y0
>>50
神戸は神戸三田、神戸西ってあるけど、どっちも神戸繁華街からは遠く離れた田舎だぞ。
奈良は天理大和郡山あたりが自動車の要所だし、仕方ないんじゃね?

0059名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:15:07.63ID:X2Yyy1aV0
西宮北インターの
「え?ここが西宮??」感は異常。

0060名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:37:35.02ID:PDsSeicy0
>>53
奈良市のあのへんは掘ったらなんかでるから無理やろ

0061名無しさん@1周年2017/08/20(日) 12:45:36.06ID:o+55URfG0
>>44
かわいいねぇ

0062名無しさん@1周年2017/08/20(日) 14:28:42.32ID:APfit6cl0
>>47
京都土人だまれや

0063名無しさん@1周年2017/08/20(日) 16:20:37.93ID:I4v8d8Eq0
>>41
神奈川県のやつは大体横浜って名乗るんだよな。

0064名無しさん@1周年2017/08/20(日) 20:36:42.92ID:rSbqbgHC0
木津〜郡山は24号線が2車線だしどうしても後回しになるわな

0065名無しさん@1周年2017/08/20(日) 20:39:37.31ID:2kcE7q7e0
>>1
木津ICから西名阪道までは、そもそも開通させられないんじゃないの?
大深度地下にでもしない限りは。

0066名無しさん@1周年2017/08/20(日) 20:41:14.30ID:fMMFrRX00
>>64
まったく工場してないしする気配もないよな。

0067名無しさん@1周年2017/08/20(日) 20:50:32.36ID:Pk3j74/90
>>1の地図、なんで高野山卍書いてるんだろ?

0068名無しさん@1周年2017/08/20(日) 21:12:33.00ID:zc6gFV3a0
奈良の道がよくなっているのは、高市早苗と安倍のおかげか?

0069名無しさん@1周年2017/08/20(日) 21:18:45.11ID:W0yl5FzL0
>>68
和歌山の二階の力が大きい。
和歌山の北西端、今凄い勢いで開発進んでる。
7月にも一つ開通した。

0070名無しさん@1周年2017/08/20(日) 21:21:43.69ID:Pk3j74/90
>>69
どこ、とこ?

0071名無しさん@1周年2017/08/20(日) 21:44:58.65ID:AHgeSILl0
無料のままのほうがいいな

0072名無しさん@1周年2017/08/20(日) 21:52:13.62ID:wPqG/TET0
名古屋から行くのに名阪国道のオメガ通らなあかんのがイヤ

0073名無しさん@1周年2017/08/20(日) 21:53:09.04ID:I3V1D0zu0
オークワはもはや京阪神より東海地方の方が店が多い
関西で成長することの限界を感じたのだろう

0074名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:31:32.30ID:oDcUhmpH0
開通区間はほとんどトンネルって誰か書いてたけど、換気設備無いじゃん。
さっき走ってきたけど風の森トンネルなんて1.8kmくらい長さあるけど換気設備無いから中がガスってた。
完全開通すれば車の流れが一方通行になるから空気の流れが出来るかも知れんが、今の対面通行だとどうにもならん。
霧の出る季節はヤバいと思った。

0075名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:59:28.36ID:znmadnA50
>>68
地盤の奈良一区の区間は手つかず。

0076名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:42:11.87ID:Nq3AjgC30
>>75
奈良二区じゃなかった?

0077名無しさん@1周年2017/08/21(月) 07:47:32.76ID:inYfn7xS0
>>63
なんか悔しいの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています