坂本龍馬が剣術大会で桂小五郎に敗れたことを記す史料(群馬県立文書館所蔵)
https://www.nikkei.com/content/pic/20171030/96958A9F889DE0E0EAE4E7E6EBE2E1E2E3E2E0E2E3E59180E2E2E2E2-DSXMZO2286546030102017000001-PN1-4.jpg
坂本龍馬と桂小五郎が対決――。幕末志士の両者が1857年(安政4年)3月1日、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で催された剣術大会で対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、前橋市の群馬県立文書館に保管されていることが30日、分かった。歴史研究家、あさくらゆうさん(48)が存在を確認した。
藩主、山内豊信(後の容堂)の上覧試合とされた大会を巡っては、これまでも複数の史料の存在が伝えられている。だが、開催された日が既に龍馬が江戸を去った後だったり、小五郎の名前が当時は使用していない「木戸準一」だったりするため、いずれも「偽書」というのが定説。山内家の日記などにも記録はなく、大会そのものが作り話とされている。
文書館によると、今回の史料は前橋藩領だった上州・中箱田村(現群馬県渋川市北橘町箱田)で名主を務め、医院も営んだ「根井家」に伝わり、1994年に寄託された。
折り畳んだ縦約16センチ、横約1メートルの和紙で、冒頭に「安政四三月朔日 松平土佐守様上屋敷ニ而御覧」と記載。龍馬らに加え、著名な剣客だった斎藤弥九郎(2代目)や石山孫六、海保帆平ら計43人が、一対一で戦った22試合の結果を毛筆で縦書きに記している。
あさくらさんによると、この時期の龍馬は江戸遊学中で、土佐藩上屋敷近くにあった北辰一刀流の千葉道場(玄武館)で修行。小五郎も、盛んに対外試合をした神道無念流の斎藤道場(練兵館)で腕を磨いた。
史料は各剣士の出身や流派も正確に記し、一部は別の史料に残る後日の足取りとも矛盾がない。大会には上州出身者も出場したため、試合結果の書き付けが根井家に残された可能性があるとみている。
龍馬は今年で没後150年。あさくらさんは「この史料だけで断定はできないが、実際に大会があったのか、もう一度議論するきっかけになる。近年は龍馬の剣術が特に優れていたとする傾向もあるが、小五郎には負けたとある。イメージではなく、本当の姿はどうだったのか考えていくことが大切だ」と話す。〔共同〕
配信2017/10/30 12:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22865490Q7A031C1CR0000/ 坂本は北辰一刀流、桂と斎藤弥九郎は神道無念流。
安政5年、鏡新明智流の士学館主宰の他流試合で桂と龍馬は直接対決して龍馬が勝ったという資料もある。
この時龍馬は北辰一刀流の免許皆伝を伝授される。
因みに新撰組は天然理心流、永倉新八も高杉晋作、伊藤博文は神道無念流。
中岡慎太郎、武市半平太は鏡新明智流。
斎藤一、山内容堂は無外流や。
954名無しさん@1周年2017/10/31(火) 23:00:51.43ID:4bGzKyAJ0
司馬作品は、毎日のお米を食べるような滋味があるんだよね〜
俺、司馬遼太郎作品が好き過ぎて、
10年位掛けてようやく、対談モノ含めほぼ全てほとんどの作品を読み尽くしたが・・・・w
けど、竜馬がゆく はあんまり琴線に触れなかったなあ 何でだろう?w
955名無しさん@1周年2017/10/31(火) 23:12:26.81ID:Si9V1dcU0
>>883
姉は巨漢で有名だろ。全然美人じゃない。
230cm280kg位有った。
顔も仁王像みたいな顔の女性で筋肉質。
土佐の仁王とか呼ばれて近隣諸国から恐れられてたはず。
山内容堂もボコられて軍隊向けるも全滅して泣いて土下座して許して貰ってる。
刃牙のオーガのモデル。 956名無しさん@1周年2017/10/31(火) 23:45:29.23ID:jFp45mYj0
木戸は売春婦の幾松から梅毒を移され脳障害で悶死してる。
957名無しさん@1周年2017/11/01(水) 00:02:47.21ID:tjYXjEZo0
龍馬は下士の身分で国通しの契約書にサインする人物まではのし上がっているのは史実
比べて坊さんの前田利益慶次やハゲで歯が抜け落ちてる幸村の創作のが酷い
958名無しさん@1周年2017/11/01(水) 00:06:00.85ID:dc2mw8eN0
しかし、桂小五郎ってガチで強かったんだな。
後に新選組になる近藤勇の道場でも無双した事があるんだろ?
959名無しさん@1周年2017/11/01(水) 00:10:14.44ID:dc2mw8eN0
>>949
真実が明るみに出ると都合の悪い人が処分するんだよwwwww
特にそういう人が権力の座にいると、それについて記録を書く人もいなくなる。
だから、真相は闇の中って事になるんだよ。
古事記や日本食がなぜ神々や動物が登場する伝説として書かれたかってのはそういう事。
関係者の子孫が生きているうちは、どうしても真実をぼかして書かなければならない。 >>75
薩長同盟も知らない馬鹿
教科書にも載ってる偉人なのに知ったかするなクズが >>958
それは創作だと思うぞ
小五郎の次の塾頭、大村藩の渡辺昇は試衛館の道場破りの助太刀をしてた
試衛館は市ヶ谷、練兵館はすぐそばの靖国神社
近藤は多摩へ出張稽古へよく行くので、不在時は練兵館へ走って渡辺に来てもらっていた 962名無しさん@1周年2017/11/01(水) 07:01:08.05ID:IRJp9VPL0
>>17
そうなんだよねー
薙刀の免許皆伝書は見つかったけど免許皆伝書一覧って意味のはずのにたぶん龍馬ファンなんだろうけど産経新聞が「北辰一刀流の免許皆伝書があったから剣豪だったんだ!」て、記事書いてて呆れたよ
俺は古武術に少し詳しいけど昔の剣術には柔術部門とか手裏剣部門とか色んな部門が一つの流派にあったから免許皆伝目録が出てきても何の部門の免許皆伝書かは分からないんだよ
天井に龍馬の刀が刺さって殺されたけど古武術は実は狭い部屋で使うように技が作られてるからそんな凡ミスはやらないんだよ
だから龍馬は剣術の腕は大した事無かったから北辰一刀流の剣術は免許皆伝されてないはずだって、俺は前から言ってたんだ
歴史オタクの人達は何が本当の資料か分からないのに信じてるから歴史オタクじゃなくて資料オタクだよね
>「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流長刀(なぎなた)兵法皆伝」−と書かれていた。
http://www.sankei.com/smp/west/news/151014/wst1510140009-s.html 963名無しさん@1周年2017/11/01(水) 07:08:07.54ID:0RY7ofYL0
逃げの小五郎に負けたの??
964名無しさん@1周年2017/11/01(水) 07:20:44.48ID:nLjUODBf0
桂小五郎の方がイケメンだしな
965名無しさん@1周年2017/11/01(水) 07:23:29.49ID:jBUuhKLw0
>>17
違います。『 小 太 刀 』です。
免許を与えたのは、千葉早那 967名無しさん@1周年2017/11/01(水) 07:58:38.79ID:ONcqvgG20
神通無念流の主な遣い手
福井兵右衛門 下野国出身(栃木県) ※開祖
戸ヶ崎熊太郎(知道軒) 武蔵国出身(埼玉県) ※二世
戸ヶ崎熊太郎(有道軒) 武蔵国出身(埼玉県)
戸ヶ崎熊太郎(喜道軒) 武蔵国出身(埼玉県)
岡田十松吉利 武蔵国出身(埼玉県) ※三世
岡田十松吉貞 武蔵国出身(東京都)
秋山要助 武蔵国出身(埼玉県) ※扶桑念流開祖
鈴木斧八郎 武蔵国出身(東京都) ※鈴木派無念流開祖
宮本左一郎 常陸国出身(茨城県)
金子健四郎 三河国出身(愛知県)
渡辺崋山 武蔵国出身(東京都)
藤田東湖 常陸国出身(茨城県)
芹沢鴨 常陸国出身(茨城県)
斎藤弥九郎 越中国出身(富山県) ※四世
斎藤新太郎 武蔵国出身(東京都)
斎藤歡之助 武蔵国出身(東京都)
仏生寺弥助 越中国出身(富山県)
井汲唯一 美作国出身(岡山県)
江川太郎左衛門 伊豆国出身(静岡県)
大川平兵衛 武蔵国出身(埼玉県)
桂小五郎 長門国出身(山口県)
渡辺昇 肥前国出身(長崎県)
968名無しさん@1周年2017/11/01(水) 08:00:08.94ID:ONcqvgG20
神道
969名無しさん@1周年2017/11/01(水) 08:13:54.26ID:hidzJQgv0
逃げの小五郎って異名はまじで逃げ出してある時は荒物屋主人、
ある時は寺男となり、転々と名所を変えながら潜伏し続けた。
この潜伏先に別の女と年ごろになっているのを幾松が迎えに行く。
>>966
小説は基本嘘ついて読む人を楽しませるのが目的だものな。
史実を意図的に無視したり曲解したり、複数の人物を1人にまとめたりするのは
娯楽読み物としては当たり前だもの。 >>965
天井の低い昔の家なら小太刀の方が有効だな 974名無しさん@1周年2017/11/01(水) 12:50:04.33ID:VSNvgLjN0
>>965
小太刀が上手けりゃ室内護身用でピストル持たないで小太刀持つわな 銃見せるだけで相手は引くかもしれないし
戦いを避けるために持ってた
>>970
フィクションだとわかって読んでれば何の問題もないが、ノンフィクションと
勘違いしてる阿呆な奴も多いからな。司馬遼太郎が創作した龍馬像が独り歩きして
今では虚像が真実と思われてる。 瞬天殺 X 天翔龍閃
みたいな戦いだったらしいな
知らんけど
978名無しさん@1周年2017/11/02(木) 11:01:10.81ID:Sh6iafyk0
>>955
仁王という単語以外は完全に別人でワロタwwww 979名無しさん@1周年2017/11/02(木) 11:18:02.40ID:dxabUBRc0
天井に刀が刺さる剣豪ww坂本
980名無しさん@1周年2017/11/02(木) 12:37:06.71ID:A0MUCXLT0
木戸孝允は一対一の道場剣道ではかなり強かったはず
2-3で負けたということはそこそこの腕前だと思うよ
坂本は小千葉から長刀以外の目録も貰ってそうだな
なんか漫画であったろ こんなシーン
BB書いてた漫画家
>>957
下士の身分て言うけど他も取り立てられただけで似たようなもんだなw
それに龍馬は金貸し屋の関係で元々上士とも仲良いし身分のポジションは悪くないと思うぞ 984名無しさん@1周年2017/11/02(木) 15:27:01.71ID:Sh6iafyk0
>>983
よかった…おーい竜馬みたく、同和教育の教材にされる話は無かったんや… 985名無しさん@1周年2017/11/02(木) 19:03:35.39ID:Dj1wYRTb0
>>933
> 司馬ヲタとアンチはホント仲悪いなwww
> 小説なんだから話を盛って面白くするのは当たり前だろ
> でも真実も含まれてる気楽に読めよ
上にも誰かがかいてるけども、司馬の坂本龍馬像があまりに影響力持ちすぎたんで、その反動で
「龍馬実はたいしたことなかった説」が出てきたって感じだな
坂本龍馬の実像を探りたいのなら、「完本 坂本龍馬日記」って分厚い本読むのが一番だね。
あれよめば、司馬の龍馬像が「まったくのフィクション」なんて評価は出てこない >>355
あさくらゆう氏って斎藤一の写真のときも名前が出てきた人だから有能なんじゃね? 桂小五郎から2本奪ったのがむしろすごいんじゃないか(´・ω・`)
>>593
勝海舟も福沢諭吉も刀を抜いたことはないそうだよ(´・ω・`) 989名無しさん@1周年2017/11/02(木) 19:24:10.67ID:kK+aNl1i0
北辰一刀流の主な遣い手
千葉周作 陸奥国出身(宮城県) ※開祖
千葉定吉 陸奥国出身(宮城県)
千葉奇蘇太郎 武蔵国出身(東京都) ※二世
千葉栄次郎 武蔵国出身(東京都) ※三世
千葉道三郎 武蔵国出身(東京都) ※四世
千葉多門四郎 武蔵国出身(東京都)
海保帆平 武蔵国出身(東京都)
井上清虎 日向国出身(宮崎県)
山岡鉄舟 武蔵国出身(東京都) ※無刀流開祖
清河八郎 出羽国出身(山形県)
有村次左衛門 薩摩国出身(鹿児島県)
稲垣定之助 肥後国出身(熊本県)
庄治弁吉 常陸国出身(茨城県)
森要蔵 武蔵国出身(東京都)
塚田孔平 信濃国出身(長野県)
根岸友山 武蔵国出身(埼玉県)
小澤寅吉 常陸国出身(茨城県)
小林誠次郎 下野国出身(栃木県)
下江秀太郎 下野国出身(栃木県)
鏡新明智流の主な遣い手
桃井春蔵 駿河国出身(静岡県) ※四世
桃井左右八郎 伊予国出身(愛媛県)
荒尾光政 下総国出身(千葉県)
武市瑞山 土佐国出身(高知県)
岡田以蔵 土佐国出身(高知県)
上田馬之助 武蔵国出身(東京都)
坂部大作 三河国出身(愛知県)
兼松直廉 下総国出身(千葉県)
逸見宗助 下総国出身(千葉県)
中西派一刀流の主な遣い手
中西子正 武蔵国出身(東京都) 四世
寺田五郎右衛門 武蔵国出身(東京都) ※天真一刀流開祖
白井亨 武蔵国出身(東京都) ※天真白井流開祖
高柳又四郎 武蔵国出身(東京都)
浅利義信 下総国出身(千葉県)
浅利義明 武蔵国出身(東京都)
遠藤五平太 信濃国出身(長野県)
高野佐吉郎 武蔵国出身(埼玉県)
心形刀流の主な遣い手
松浦静山 武蔵国出身(東京都)
伊庭秀業 武蔵国出身(東京都) ※八世
伊庭秀俊 武蔵国出身(東京都) ※九世
伊庭八郎 武蔵国出身(東京都)
三橋虎蔵 武蔵国出身(東京都)
湊信八郎 武蔵国出身(東京都)
中條金之助 武蔵国出身(東京都)
柳剛流の主な遣い手
岡田総右衛門 武蔵国出身(埼玉県) ※開祖
岡田左馬輔 陸奥国出身(宮城県) ※二世
岡田十内 武蔵国出身(埼玉県)
橘正以 伊勢国出身(三重県)
松平上総介忠敏 三河国出身(愛知県)
991名無しさん@1周年2017/11/02(木) 19:32:29.91ID:kK+aNl1i0
直心影流の主な遣い手
赤石郡司兵衛 武蔵国出身(東京都) ※十一世
団野源之進 武蔵国出身(東京都) ※十二世
勝子吉 武蔵国出身(東京都)
男谷下総守信友 武蔵国出身(東京都) ※十三世
長沼笑兵衛 武蔵国出身(東京都)
長沼可笑人 武蔵国出身(東京都)
深見有安 薩摩国出身(鹿児島県)
藤川整斎 武蔵国出身(東京都)
酒井良佑 武蔵国出身(東京都)
井上伝兵衛 伊予国出身(愛媛県)
横川七郎 常陸国出身(茨城県)
高尾久助 上野国出身(群馬県)
島田虎之助 豊後国出身(大分県)
勝海舟 武蔵国出身(東京都)
天野八郎 上野国出身(群馬県)
榊原鍵吉 武蔵国出身(東京都) ※十四世
今井信郎 武蔵国出身(東京都)
高山峰三郎 伊予国出身(愛媛県)
得能関四郎 上野国出身(群馬県)
野見錠次郎 武蔵国出身(東京都)
992名無しさん@1周年2017/11/02(木) 19:39:44.23ID:kK+aNl1i0
神道無念流の主な遣い手
福井兵右衛門 下野国出身(栃木県) ※開祖
戸ヶ崎熊太郎(知道軒) 武蔵国出身(埼玉県) ※二世
戸ヶ崎熊太郎(有道軒) 武蔵国出身(埼玉県)
戸ヶ崎熊太郎(喜道軒) 武蔵国出身(埼玉県)
岡田十松吉利 武蔵国出身(埼玉県) ※三世
岡田十松吉貞 武蔵国出身(東京都)
中村万五郎 武蔵国出身(埼玉県)
木村定次郎 武蔵国出身(埼玉県)
秋山要助 武蔵国出身(埼玉県) ※扶桑念流開祖
鈴木斧八郎 武蔵国出身(東京都) ※鈴木派無念流開祖
宮本左一郎 常陸国出身(茨城県)
金子健四郎 三河国出身(愛知県)
芹沢鴨 常陸国出身(茨城県)
斎藤弥九郎 越中国出身(富山県) ※四世
斎藤新太郎 武蔵国出身(東京都)
斎藤歓之助 武蔵国出身(東京都)
仏生寺弥助 越中国出身(富山県)
井汲唯一 美作国出身(岡山県)
大川平兵衛 武蔵国出身(埼玉県)
渡辺昇 肥前国出身(長崎県)
桂小五郎 長門国出身(山口県)
永倉新八 武蔵国出身(東京都)
柴江運八郎 肥前国出身(長崎県)
993名無しさん@1周年2017/11/02(木) 19:53:34.48ID:jXAIx2240
>>989
この清河八郎ってのが達人レベルに強いんだよね。
山岡鉄舟は流派を継いでるはず 995名無しさん@1周年2017/11/02(木) 21:13:18.39ID:usFtVwds0
それなのに計略にかかれば路上であっさり死亡だからなw
996名無しさん@1周年2017/11/02(木) 21:15:22.50ID:sNGm55qj0
只三郎と又四郎コンビか。
>>849
人格者は大人数で襲いかかって弱らせてから倒そうなんて企まんだろ…
しかもヒュースケン暗殺の現場にいたって、まことしやかに噂されてるようなやつだぞ 1000名無しさん@1周年2017/11/02(木) 21:23:21.93ID:ovsn//4/O
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 5時間 11分 21秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php