【社会】小学校の学区で引っ越し先を選ぶ「公立小移民」が増加中 親の学歴・年収が高いエリアが人気 世帯年収1千万円の小学校も★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/11/05(日) 14:41:10.59ID:CAP_USER9
住まい選びの立地は様々な視点から検討されるが、最近では教育環境や資産価値の面から、公立小学校の「学区」が注目されているという。
.
その背景について、不動産ビッグデータを駆使した調査・コンサルティングを行うスタイルアクト株式会社代表取締役の沖有人氏が解説する。
.
「小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭だと、放課後は友人と遊ぶのが当たり前になるかと思います。そのとき、屋外で運動するならまだしも、家でゲームばかりやっているようでは、なんだか先行きが不安になるのが親心ですよね。
.
学校の友人だけでなく、住人同士で挨拶ができる、ゴミ置き場のマナーが浸透している、近隣住民も教育熱心な家庭が多い環境のほうが安心でしょう。親にとって価値観の近い住民の多い地域であれば、おのずと子供やその友人も価値観を共有していくものです」(沖氏)
.
そうした環境を選ぶ際に重要視されるのが、「学区」なのだという。
.
「誤解を恐れずにいえば、両親の学歴・年収が高いエリアということです。一般的に学歴によって年収には差があり、年齢が上がるにつれてその差は大きくなっていきます。また、大学卒業者率が高いエリアほど、平均年収は高くなります。親の学歴・平均年収が高いほど教育熱心なご家庭が多く、子供の中学受験率も高い傾向があります。そして、このように親の学歴・平均年収が高いエリアは、人気公立小学校の学区とも一致するのです」(同前)
.
つまり、人気公立小学校があるエリアは両親の学歴・平均年収が高く、教育や家庭内のしつけがしっかり行き届いている価値観の近い住民が多く住んでいる“いい環境”の街だというのだ。
.
実際、子供によりよい教育環境を与えたいと考え引っ越しを選択する、“孟母三遷”の教えを地で行く親も少なくないという。
.
「子供によりよい教育環境を与えたいと、お目当ての人気公立小学校の学区に引っ越す世帯は『公立小移民』と呼ばれています。弊社が運営する不動産情報サイト『住まいサーフィン』の会員499人にアンケートを実施したところ、『小学校の学区を意識して物件を選んでいる』という人が購入者の1割いることが判明しました。30代に限定すると、実に16%、6世帯に1世帯が公立小学校を意識しているという結果になったのです。つまり、人気の公立小学校では、定員の2割近くがこうした入学目的の引っ越し族なのです」(同前)

■人気学区の立地は資産性も高い

実際のケースを見てみよう。3歳の子供を持ち、都内のIT系企業で事務職として働く東野由美さん(仮名・31歳)は、最近、公立小学校を意識して引っ越しをしたという。
.
「神奈川県川崎市にある宮前平小学校に通える学区内に引っ越しをしたのですが、もともと国家公務員宿舎や大手企業の社宅が多いエリアで教育熱心な方が多く、環境もいい。それに、私の実家が近いということもあり、この公立学校に通える学区に引っ越しをしました。
.
ここで小学校時代を過ごし、私立中学を受験してもいいですし、地元の公立中学にそのまま入ってもいいと思っています。夫は都内の会社に勤務していて、通勤は少し不便になりましたが、子供の教育のためにということで夫婦で答えを出して、この地域を選びました」(東野さん)
.
宮前平小学校は川崎市宮前区にある公立小学校のなかでも、平均世帯年収は1044万円でトップ。しかも、横浜なども含め、神奈川県全体でもトップだという(「住まいサーフィン」調べ)。
.
人気学区の立地の多くは需要が供給を上回るため、資産性も高い。人口減少、少子化の時代だからこそ、「教育環境がよく、資産性も高くなる人気公立小学校の学区」という視点で住宅の購入を考えている人が増えているようだ。

配信11/3(金) 13:00
マネーポストWEB
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171103-00000001-moneypost-bus_all&;p=1

★1が立った時間 2017/11/04(土) 15:20:45.77
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509793956/

0453名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:35:59.32ID:r37dXZXi0
>>451
都心でもない限りさすがに貧乏世帯はないだろ

0454名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:38:17.90ID:LNT8VWxx0
学校自由化して、ネットで教育やればいい。
沖縄の子供が、北海道の先生に教えてもらうこともできる。
いまどきw学区の為に引っ越しとか、バカな国だねw

一授業単位で先生を自由に選べるようにすればいい。

習いたい先生を自由に選ぶ権利が無いっていうのが、
日本の教育の最もダメなところで、教育の質も上がらない。

元凶は地方公務員w教職員w
こいつらが子供の不幸の原因、いじめも学力低下も、
公務員たる教職員の存在があるから。

0455名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:46:57.50ID:zAd0os1wO
>>451
そうだよ
でもそこが庶民の中では最上位層
東急不動産のメインターゲット

0456名無しさん@1周年2017/11/06(月) 08:57:15.04ID:7gS3sBOJ0
身の丈にあった所が一番だよ
公立でも大半の生徒がベンツで送迎されてるようか
金持ち校区はママ友の付き合いで金が湯水の如く飛んで行く

0457名無しさん@1周年2017/11/06(月) 09:16:31.16ID:7lAHXkbN0
NHKの語学番組で英語はわかるようになる
専門は語学より学科目内容の理解
語学関係なくダメな奴はダメ

0458名無しさん@1周年2017/11/06(月) 09:17:18.59ID:EcY62oFr0
都内某所の実家の校区がかなりいい
でもうちの校区はカオスな公立で学級崩壊のあるクラスもちらほら
実家から通わせたくなるわ

0459名無しさん@1周年2017/11/06(月) 09:33:41.01ID:UV5QvlIT0
京大医学部のでかい関連病院の官舎の側にあった小学校の
レベルは死ぬほど高かった
京大医学部の先生の子どもはみな超絶優秀
やっぱり遺伝子の影響はでかい

0460名無しさん@1周年2017/11/06(月) 09:43:45.35ID:kgesJZyc0
自分の子供時代思い出せば、
もっといろいろ予想つくのにな
親の年収だけでわかるわけないんだがな
みんな忘れてるのかね

0461名無しさん@1周年2017/11/06(月) 09:46:46.71ID:McEk08eN0
馬鹿はどこ行っても馬鹿なんだよね

0462名無しさん@1周年2017/11/06(月) 10:11:27.22ID:rJecZzT70
地方民やオッサン世代の誤解があるようなので書いておく。
小学校はお受験盛んな地域に住んでおけばとりあえずOKといった感じだろうか。
都心の場合、中学校以上は私立一択。

4割程度が私立に進むということは、強引に言い換えれば1学級40人として公立中学校には、
成績が40人中17位以下の子だけで構成されるってことだよ。
学級委員になったり、クラスを牽引する生徒がいないクラスってどんなものなのか
想像できない人は底辺高校を思い浮かべればいい。リアル北斗の拳。

都立の進学校になんて書いてる人がいるけど、実は中堅私立中学校からの流れ組が多いし、
公立中学校から進むと3年間の命の危険と堕落のリスクを背負うし、
当然ながら高校内順位でも不利な扱いになる。開成や桜蔭とは違い、都立の最下位組は
目も当てられないような進学先になる。また、上位大学は浪人前提だから注意が必要。

0463名無しさん@1周年2017/11/06(月) 10:30:48.91ID:EMOlrRuF0
結婚してすぐ家を買うより、子供が、小学校に上がる頃に家を買う方が、うまく子育て出来てる人が多い。
子供が未就学児の頃は、どうせ家も散らかるし、部屋数もそんなにいらないし。子供の様子を見ながら、お金溜めたり
地域の状況調べて、余裕を持って家を買った方がいいと思う。
何でも、思い切ってボンとやってしまうと、後から後悔することの方が多い。
家って、大きい買い物だし、一度買ってしまうと取り返しがつかないのでw
あとから家を、買い換えようと思っても、子供の学費や、旦那がリストラの危機にさらされたり
経済的に余裕がない。
旦那の仕事も若いうちは困らないから、家が古いから後で買い換えようと簡単に考えたりするのかもしれないけど。
旦那が年取ってきて、子供が大きくなってからの方が(小学校高学年から高校生くらい)リストラや早期退職の危機に遭うことの方が多いと思う。
家売る時も古かったり不便な場所だったり、資産価値が低いとなかなか売れない。
新興住宅や利便性のある場所で、築浅なら買い手もすぐ見つかるだろうけど。それでも大変らしい。一度買った家を売るはw

0464名無しさん@1周年2017/11/06(月) 10:35:08.35ID:xQbJ4URi0
私立小学校が少ない名古屋は学区で住む所選ぶし地価や賃貸の相場もちがうよ

0465名無しさん@1周年2017/11/06(月) 10:47:06.93ID:HWYIXveT0
こんなの昔からあるよ

0466名無しさん@1周年2017/11/06(月) 10:59:33.42ID:EcY62oFr0
馬鹿が校区のいい所に引っ越したらクラスでダントツ最下位になる

クラスで真ん中くらいの頭の子が京大近隣に引っ越してもやはり最下位になる
難しいな

0467名無しさん@1周年2017/11/06(月) 11:00:04.44ID:JsQbC/fc0
俺の母校である中学校は俺の時代は1学年6クラスあったのに今は2クラスと最近知って驚いた
少子化の進行がすごすぎて、学校を選ぶとかいう贅沢はなくなるんじゃないかな

0468名無しさん@1周年2017/11/06(月) 11:03:34.87ID:h9IJ26+Y0
>>4
うちは世帯年収3500万だから高収入だな
世帯年収1000万程度では底辺とは言わないが、650万、350万の共働きで超えるしね

0469名無しさん@1周年2017/11/06(月) 11:07:02.50ID:Xftuu+L60
>>466
そこで本人が奮起できたら良い影響になるんだけどなあ。

0470名無しさん@1周年2017/11/06(月) 11:09:29.36ID:FPb8wbuvO
今の街に引っ越して20年以上になるけど(子供なし)、
学区の学力以前になんで市街地にある同地区の小学校でなくて
離れた田舎の学校に行かせる学区割りにしてるのかがわからなかったりする…

>>467
中学校が1つの町レベルだと小学校も1つにして実質小中一貫校になったところも多いね。
小学校でいじめがあったら町から出るか私立中学校にいくしか逃げ場がない。

0471名無しさん@1周年2017/11/06(月) 11:13:16.53ID:EcY62oFr0
単級はよくないっていうよな
人間関係でリセット機能が効かないからな

0472名無しさん@1周年2017/11/06(月) 12:51:16.51ID:r37dXZXi0
小泉の息子の学歴のように勉強できない奴は学区良くてもダメだけどな

0473名無しさん@1周年2017/11/06(月) 12:53:09.60ID:6kO8bJXw0
父親が団塊だが、東京は昔からこうだったらしいぞ
小学校といえば麹町のあそこ、中学はどこそこ、とかランク付けがあって
そこ入るために引っ越すとか越境入学とかよくあったらしい
父親の家庭は中流だったが、叔父さんも中学は越境入学したらしい
モノホンの金持ちは、昔から慶応幼稚舎とか立教とか私立だったと

0474名無しさん@1周年2017/11/06(月) 13:02:25.06ID:/wSnjdF30
>>473
そうだよ
何を今更な話

0475名無しさん@1周年2017/11/06(月) 13:04:54.81ID:/wSnjdF30
>>473
俺は文京区立だけど、クラスに越境通学や住所移したりなんて奴が結構いた
越境は議員の仲介使ったなんてのもいたし

0476名無しさん@1周年2017/11/06(月) 13:27:02.10ID:30KSwtVL0
都内なら小学校までは公立で評判のいい学区に賃貸住まい
中学からは私立で治安と交通の便がいいところに家を買うのが良いのでは?
親同士の距離が近い学童期にモンペが近所にいたとしてもサクッとお別れできる

0477名無しさん@1周年2017/11/06(月) 21:06:46.19ID:EcY62oFr0
>>476
一人っ子限定の話だな
下に兄弟いたら身動き取れない

0478名無しさん@1周年2017/11/06(月) 22:20:10.61ID:89+uf7og0
うちの学区がtop10にはいってたわ。
うーん、民度は高め…かな?子どもの通塾率も高いね

0479名無しさん@1周年2017/11/07(火) 00:16:30.11ID:hJE6Xdzf0
>>472
小泉の息子って進次郎?
あの子は小学校から一貫校でしょ。
安倍晋三も小学校から一貫校。ここはかつては大学で東大に抜ける人が多かった名門だが。

0480名無しさん@1周年2017/11/07(火) 00:20:15.22ID:OPahZqKO0
世帯年収1000万円って大したことないじゃん

0481名無しさん@1周年2017/11/07(火) 00:34:04.67ID:r74n9K0l0
>>427
そのあたりを調整するのが教育委員会の仕事のはずなんだけどね

0482名無しさん@1周年2017/11/07(火) 03:20:46.91ID:kMIXm/Wc0
市立なのに孫正義から橋本環奈まで輩出した中学校が福岡にはある
なんてこったw

0483名無しさん@1周年2017/11/07(火) 11:20:34.01ID:Ng1T5gto0
>>476
それね。私立だと学区の縛りがないから楽。
うちは中受に良いとこが駅近く。
その後引っ越そうと思ってたら子どもが通学が楽だから引っ越すな、と言うんで
未だに駅前マンション住まい。年取ったらまたここの有難さ出てくるかも。

0484名無しさん@1周年2017/11/07(火) 11:22:26.52ID:okYJVR/N0
なんで公立入れるんだろ

幼稚園からずっと私立だからよくわからないな
電車で学校まで行くのも楽しかったよ、網棚のジャンプをおじさんがくれたりさw

0485名無しさん@1周年2017/11/07(火) 11:27:16.06ID:2v0nfnC00
>>479
あいつはなんで関東学院大からコロンビア大とかいういかにもな学歴ロンダリングしてるんだ?

0486名無しさん@1周年2017/11/07(火) 13:36:28.12ID:q381Y/xI0
たかだか9年間のために家選ぶのは嫌だなあ

0487名無しさん@1周年2017/11/07(火) 13:37:19.35ID:q381Y/xI0
まさに子供の犠牲者って感じが

0488名無しさん@1周年2017/11/07(火) 13:39:35.37ID:q381Y/xI0
>>479関東学院から東大は聞いたことねーなあ
ヂモティだけど

0489名無しさん@1周年2017/11/07(火) 14:12:01.35ID:UEHglHgV0
これ、修羅の国では当たり前だな
割と昔っから
ただ、小学校じゃなくて中学校区
隣町でも土地の値段が2倍から3倍ちがう

0490名無しさん@1周年2017/11/07(火) 14:12:58.84ID:IChvbvrD0
>>482
城南中?
高宮中もなかなかw

0491名無しさん@1周年2017/11/07(火) 14:18:45.79ID:q381Y/xI0
>>485
関東学院は見合いも破談になるレベルだからコンプレクス留学したんだろうな

0492名無しさん@1周年2017/11/07(火) 22:15:00.56ID:2rfx6t/p0
人気ない学校は生徒もだいぶ減ってきてそうだな

0493名無しさん@1周年2017/11/07(火) 22:19:27.00ID:K5GRaMGK0
校区で選ぶのいいけど
統廃合進んで当初の校区から外れたりするのが周辺で多々あるので注意が必要

0494名無しさん@1周年2017/11/08(水) 09:23:36.04ID:EaokMVF90
程度のいい学校にできない子が行くとイジメられる
それもみんな頭いいからこずるくて陰湿なのをされる


やはり色んな子が混ざってる普通の学校がいい

0495名無しさん@1周年2017/11/08(水) 09:45:14.95ID:YzZFiPHXO
>>494
程度の低い学校に行ったらできる子もできない子も苛められるぞ
仮に苛められなくてもストレスはんぱない

0496名無しさん@1周年2017/11/08(水) 19:05:08.37ID:ToxkzBcr0
>>464
横浜や大津、取手みたいな事件があるとモロ、地価に影響でるのかな?

0497名無しさん@1周年2017/11/09(木) 06:52:50.68ID:hoE1D+e70
地価に影響はしなくても、2〜3年後まで後輩の進学に影響が出そう。
西尾市中学生自殺事件ではメンバーの歳が近かったので注目して報道を見てたけど、自殺した生徒の家に抗議の電話がたくさんかかってきてたみたい。
同じく山形マット事件の時も同じように被害者宅に抗議の電話がかかってきたとか。

高校受験でさえそんなんだから、私立中学をお受験する場合はまあ学校は学力と面接で淡々と合格させてくれるかもしれないが、生徒同士とか親の間で出身小学校のことで逆にいじめが起こりそう。

0498名無しさん@1周年2017/11/09(木) 21:46:42.69ID:t6J0s+F50
津田沼の南口だと近所の小学校がいっぱいで遠くの小学校に追いやられるから注意しないとな。

0499名無しさん@1周年2017/11/09(木) 21:51:20.29ID:l6UkCaHV0
底辺の同級生だらけだったが
教育上よくないわ
負け組の思考がすごいしあいつら

0500名無しさん@1周年2017/11/10(金) 11:38:46.79ID:hxOoT4GW0
>>499
医師なんかはその底辺が主な客になるんだから
知っておかないと治療に差し支える事も出てくるんじゃねw

0501名無しさん@1周年2017/11/10(金) 11:48:06.78ID:PSx9fTXa0
>>13
ん?川崎公立出たけど学級崩壊もないしお受験も成功したぞ。
結局その子次第だな。

0502名無しさん@1周年2017/11/10(金) 11:54:56.05ID:N3vLCsCD0
公営住宅が無い小学校区

0503名無しさん@1周年2017/11/10(金) 13:29:26.75ID:ngedLACD0
引っ越すのは当然だね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています