【技術】ビットコインなどに使われるブロックチェーン技術、エネルギー市場を大変革か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2017/12/27(水) 03:30:25.12ID:CAP_USER9
https://jp.reuters.com/article/blockchain-energy-idJPKBN1EK083

2017年12月26日 / 05:23 / 14時間前更新
[シンガポール 22日 ロイター] - ビットコインなど仮想通貨の根幹となるブロックチェーン(分散型台帳)技術は、自由化や技術開発によって細分化が進むエネルギー市場と相性が良く、エネルギー業界を大きく変える力を秘めている。

ブロックチェーン技術は活用の場が仮想通貨や金融サービスを越えてエネルギー分野に広がり、一部で大規模な商用プロジェクトも始まっている。

IBMのエネルギー・環境・公益・グローバル戦略部門バイスプレジデント、スティーブン・キャラハン氏は「インターネットがコミュニケーションを変えたように、ブロックチェーンは信用を伴う取引を変えるだろう。エネルギーや公益などの業界も例外ではない」と話す。

取引データを複数のコンピューターで管理するブロックチェーンは、信用機能を持つ仲介者が存在せず、取引データの書き換えや消去が不可能。こうした特性はエネルギー業界にとって魅力的だ。

エネルギー市場は自由化が進み、再生可能エネルギーが拡大。ユーザー、さまざまな規模の生産者、小売業者、さらにはトレーダーまで巻き込んで取引の複雑化、分散化が進行している。ブロックチェーンはこうした変化に上手に対応する手立てとなる。

ブロックチェーンのシステム内の通貨「トークン」は、太陽光パネルを設置した小口ユーザーである「プロシューマー」(生産行動を行う消費者)間の小規模な取引や省エネを達成したユーザーに見返りを与える手段になる。

ブロックチェーンに「スマートコントラクト」(契約の自動化)を組み合わせることができれば、自動的な取引を市場の最末端に広げ、メーターやコンピューターによって需要と供給を自動的に調整することも可能になる。

いずれもお金の節約につながり、電力の生産、備蓄、消費の姿を変えるもので、DHLエナジー・のスティーブ・ハーレー社長はこれを「電力のインターネット化」と呼ぶ。

世界エネルギー会議は、こうした分散化したエネルギーのシェアが2025年には現在の5%から25%に高まると予想している。

既にこの2、3年にBP(BP.L)やロイヤル・ダッチ・シェル(RDSa.L)など大手がテキサス州やタスマニアなどでマイクログリッド(供給と消費の両方を含む小規模なエネルギーネットワーク)の実証実験を行っている。

ただ、オポチューンLLPのマネジングディレクター、シェーン・ランドルフ氏によると、ブロックチェーンに大規模な投資を行ったエネルギー関連企業はまだ少ない。そのため新参企業にもチャンスはある。

オーストラリアの新興企業パワー・レッジャーは10月にイニシャル・コイン・オファリング(ICO)で3400万豪ドル(2600万米ドル)を調達し、タイとインドでマイクログリッドの商用ベースの運用を可能とするプラットフォームを組み、商用ビル2棟も建設した。

またシンガポール企業のエレクトリファイは電力市場自由化を受けて、料金を比較する市場を運営している。

ただ、ブロックチェーンのエネルギー市場での活用には障害も残っている。この業界は先行組が優位な立場にあり、ブロックチェーン自体もまだ10年弱と歴史が浅く、信頼性が確立していない。

フォレスターのIT業界アナリストのマーサ・ベネット氏は、ブロックチェーン技術がいかに未熟かが理解されていないと指摘。特にエネルギー業界は当局の規制下にあるため、ブロックチェーンの普及には規制当局を説き伏せる必要があるという。

アクセンチュアのエネルギーアナリストのトニー・マセラ氏は、インターネットの黎明期にネットワークのプロトコル(通信規約)がそうであったように、ブロックチェーンもエネルギー産業に大変革をもたらし、価値を解き放つと予想するが、「こうした変化が一夜にして起きることはない」とみている。

(Jeremy Wagstaff記者)

0081名無しさん@1周年2017/12/27(水) 08:39:09.37ID:WKGu12eP0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
ぐjんっっjっbっっっっっっっhy

0082名無しさん@1周年2017/12/27(水) 08:40:25.70ID:gWhGAVK/0
>>40
銀行員の給与一緒払うより安いんだなこれが

0083名無しさん@1周年2017/12/27(水) 08:41:27.97ID:/ZaZn0D+0
量子力学が全てのカギ握ってる
自分にカネの流れを生む
仕組みを物理で解き明かす

儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得

第5章 神はサイコロを振らない!?
(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!》
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売は有効)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法)

0084名無しさん@1周年2017/12/27(水) 08:51:20.95ID:+x5qOF7A0
ブロックチェーン管理のための消費電力量が問題になり始めているんだが・・・

0085名無しさん@1周年2017/12/27(水) 08:57:43.08ID:4N4HPMcS0
>>84
風力発電や太陽光発電、地熱エネルギーに
電力ベンチャーが儲かるって話でしょう

逆に政府はこれ考え直さないと
東電負担金や原子力手数料、太陽光買い取りを、なんとか改革してゼロにしていかないと
この世界的な開発競争に負けるって話になるよね

東電や原子力委員会の特別会計がらみが日本の足を引っ張る

0086名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:05:43.26ID:xf1fsmlE0
これが順調にいけば
零細発電所も
安心して取引が出来て
地域で足りない電力を融通することが出来る。
何も何百キロも先から送電する必要はない。

0087名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:10:00.13ID:Ii+bwm2f0
↓47氏があの世から

0088名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:11:06.90ID:+0UnpUoO0
>>84
PoW型のブロックチェーンが問題になってるだけだよ
PoS型、PoI型等なら電力問題は殆どない

0089名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:13:27.39ID:bqqoRaa90
(-_-;)y-~
190万ペリカを越えてくれんから寝る。

0090名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:15:05.30ID:xf1fsmlE0
日本では電力会社が
何のかんの理屈をつけて
送電網の利用を規制しようとするだろう。

0091名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:17:38.01ID:2BeCFpiu0
>>53
履歴は切らない。誰かがボール持つ必要も無い。
バカが看板にって、ちゃんと理解してないお前のことなんじゃね?

0092名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:22:14.36ID:ReVduCHE0
アビトラで無限にもうかる

アビトラはすべての通貨でやれる
乖離さえあればな

近年金塊の密輸が頻繁におこなわれているが
金塊の密輸なんかしないで

仮想コインは取引所ごとに価値がちがうから
これを利用して

安く買って高く売るアビトラで金塊を動かさずにお金をふやすことができる。

手数料込みでも差益が出るケースもある
先日まで日本だけ高い状態が続いていた
1ビットコインを海外の取引所で仕入れて
日本の取引所で売れば手数料ぬいて
5万から20万の利益があった

100コイン動かせるなら一回で2000万


金塊を購入する資金で仮想通貨を
買えばいいのだから
仮想通貨は、テロリストでも簡単に資金を調達できる

金塊の密輸は犯罪だが、
仮想通貨の売買は犯罪ではない
しかし、やくざやテロリストといった連中が安全にマネーを増やすことができるシステムだからな

取引所ごとのレートの乖離がなくならないかぎり
規制強化される可能性がたかくなる

>>1

霞が関の役人に通報しまくれば
通貨規制されるかもなぁ
麻生事務所検索検索

まじ

サッサと規制されろ

0093名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:27:12.72ID:/qiNlnFI0
まだブロックチェーンに夢見ている馬鹿がいるのか
ノードが信用できない時点で何やっても無駄さ

0094名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:37:52.51ID:I4qz3ZHt0
>>84
ブロックチェーン管理というより、10分に一度の当選のマイニングのためにみんなが群がってやたら難易度上がってるだけでしょ
総当たり式の暗号解除、暗号の難易度は全体の計算量で決定だから無駄な暗号解除処理が消費電力の99.99%以上

0095名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:43:16.48ID:KuaIZzz60
実はよくわかってないけど二分木とは違うものなのか

0096名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:46:58.55ID:3wNUOT/90
電気代をガンガン値上げして儲けようって流れか

0097名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:46:59.41ID:ZLudwH+N0
>>95
よくわかるのは、計算に費やす無駄な電力消費が増えるって事

0098名無しさん@1周年2017/12/27(水) 09:52:09.35ID:FpxUcE1+0
電気代の無駄遣い

0099名無しさん@1周年2017/12/27(水) 10:04:36.00ID:fyWjG+as0
>>77
それをわかってるお前さんみたいな人がやらないからだよ

0100名無しさん@1周年2017/12/27(水) 10:07:11.76ID:a4tzFwi90
ブロックチェーンに電気代なんかほとんど掛からんよ、マイニングとは別

↓以下ビットコインの半減期を知らない情弱の知ったかレス

0101名無しさん@1周年2017/12/27(水) 10:29:58.22ID:YXYCEDNm0
↑いつまでもビットコイン脳の信者カス

0102名無しさん@1周年2017/12/27(水) 11:07:04.88ID:2BeCFpiu0
>>77
ブロックチェーンの仕組みってp2pで分散して送金台帳を形成していくシステムで
多数決によって正しい台帳が連ねられていくんだけど
それってwinnyっていうアプリケーションがやってたことなんだよね。
その作者は、bitcoinみたいな使い方も考えていた。

まあその作者は、どうなったかっていうと
警察に捕まったあげく
若くして死んじゃったんだけどね。

日本ってそういうところなんだよね。

0103名無しさん@1周年2017/12/27(水) 12:12:53.10ID:pTUjLqaY0
>>91
取引履歴が無制限になったのか
それはすごいなー

0104名無しさん@1周年2017/12/27(水) 12:24:36.18ID:v3mRvsTm0
P2P技術か。何か日本はまた潰されてしまった感はある。

0105名無しさん@1周年2017/12/27(水) 12:27:22.76ID:leI8nd0+0
太陽光発電所に商用電源つないで大儲け?

0106名無しさん@1周年2017/12/27(水) 12:35:29.76ID:LS5Trj2S0
>>104
理系とかプログラミングの素養ないやつが
舵とってるから潰す確率たかくなってるんだろうな
保身とか儒教のほかに

シナみならって理系の素養あるやつが三権のトップに立つべき
そうなるとミンスみたいな売国人財しかいなくなるところが日本の弱さなんだろうな

0107名無しさん@1周年2017/12/27(水) 12:38:30.35ID:v3mRvsTm0
>>106
日本のP2Pというとファイル共有。…。悪いイメージが付いちゃった感(´・ω・`)悲しいね。

0108名無しさん@1周年2017/12/27(水) 12:49:15.42ID:Mx1SPnUu0
>>102
ナップスターの作者?はフェイスブックの取締役にやって大金持ちになったのにな
アメリカはそういうところ

0109名無しさん@1周年2017/12/27(水) 13:19:59.06ID:PsFm4Phc0
>>64
本質はビザンチン将軍問題の解決、な訳だが…
まぁその解決手法としてブロックチェーンと呼ぶのは解るような解らないような

0110名無しさん@1周年2017/12/27(水) 13:34:01.97ID:VnjjWtWJ0
88みたいな間違った認識の奴が間違ったこと広めるのも問題だ。

0111名無しさん@1周年2017/12/27(水) 14:02:18.56ID:2BeCFpiu0
>>103
逆にどれくらいの制限がついているのかバカな俺に教えてくれ
マイニング報酬は有限だけどね。
報酬が無くなったら送金手数料のみでマイニングすることになるとは思うが。

0112名無しさん@1周年2017/12/27(水) 14:25:53.48ID:2BeCFpiu0
>>64
流通にブロックチェーンを使おうとしてる企業が出てきてたり
卒業証明書にそれを使おうとしているところもある。
ブロックの生成できるところを制限して
それ以外の所はリードオンリーにしてしまえば、
誰でも低コストで参照でき、かつ、改ざん不能で永続的に生成していく台帳のできあがり。

0113名無しさん@1周年2017/12/27(水) 20:27:14.02ID:KqfJHU1f0
>>109
それも勘違い
ブロックチェーンはビザンチン将軍問題を解決するものではない
http://d.hatena.ne.jp/okachimachiorz/20160424/1461498575?1461544881713=1
http://doublehash.me/bitcoin-and-beyond-byzantine-agreement/

>>112
それはブロックチェーンを使わなくてもできる
ブロックチェーンを使えば低コストだと言われているのは間違いであり、これこそ国家的勘違い
http://coinandpeace.hatenablog.com/entry/why_private_chains_dont_excite_me
http://coinandpeace.hatenablog.com/entry/newspicks_blockchain_experts
https://qiita.com/tatarou1986/items/9d994896795a4871dc37
http://imoz.jp/note/blockchain.html

0114名無しさん@1周年2017/12/27(水) 20:39:20.91ID:N5Sy8oRS0
何百ギガも有るデータを数百万台のコンピュータで同じデータを保存しているのがエコとか頭おかしい。

0115名無しさん@1周年2017/12/27(水) 23:57:03.04ID:1gT1Lrna0
ブロックチェーンに乗っける情報が多くなればなるほど各ノードの抱える情報が多くなって
大規模なサーバーを持つことのできる国家や企業だけが情報を持つことができる状態になり
だったらデータセンターでよくね?なんて話になるんじゃないの?

0116名無しさん@1周年2017/12/27(水) 23:58:44.62ID:JyiYUA5Q0
ビットコイン盗まれてるって皆さん言ってますよ?
そこんとこどーなの?

0117名無しさん@1周年2017/12/28(木) 00:09:06.30ID:Qe3sPbwn0
ただのP2Pじゃね?糞みたいな技術

0118名無しさん@1周年2017/12/28(木) 00:19:48.92ID:dnBMqH3g0
>>1
言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だ

0119名無しさん@1周年2017/12/28(木) 00:22:15.38ID:Sfc92fZZ0
>>116
取引所からだろ?

自分で保管すればいい
自分で保管できることがすごい

0120名無しさん@1周年2017/12/28(木) 07:06:20.77ID:cZb2F5QF0
ブロックチェーンが金融の決済証明の仕組みに
なってしまえば、従来の特別に信頼できるとされる
公証機関である銀行などが不要になるのだとしたら、
銀行、証券会社、役所、などは不要になってしまいや
しないか?

0121名無しさん@1周年2017/12/28(木) 07:18:46.86ID:BV9ZTlOL0
>>22
頭悪過ぎ

0122名無しさん@1周年2017/12/28(木) 07:20:26.26ID:/bHqz1xB0
電圧が低い粗悪な電力が、基幹電力を揺るがすってわかったばかりじゃないですか。

0123名無しさん@1周年2017/12/28(木) 07:22:34.49ID:R6225pU20
ブロックとチェーンとかヤンキーかよ

0124名無しさん@1周年2017/12/28(木) 11:15:51.89ID:bTkQwrql0
>>113
ブロックチェーンを使えば低コストだと言われているのは間違いであり、これこそ国家的勘違い

そこのリンクは個人の意見ですって奴ですね。
既にIBMが流通に取り入れようとしている現実がありますが、国家がやるのはともかく利益を追求する巨大な企業が資本を投じて開発している意味を考えると
もう否定は出来ないでしょ

0125名無しさん@1周年2017/12/28(木) 11:19:16.98ID:bTkQwrql0
>>115
データセンターが世界中のPCに分散され保持される。
その容量はデータセンターの規模を軽く超えるんよ。

0126名無しさん@1周年2017/12/28(木) 14:34:43.62ID:Sfc92fZZ0
>>120
なるよ

普通にコンピュータサイエンスの研究テーマ

0127名無しさん@1周年2017/12/28(木) 17:48:58.33ID:vdyhIpQ80
>>120
今だって必要ないよ
だから変わらない

0128名無しさん@1周年2017/12/28(木) 18:41:49.29ID:Iir0ujg20
>>124
勘違いした客が求めているから売れるならと売ってるだけだろ

ビットコインが登場してから8年経つが、未だにブロックチェーンを使ったまともな成果物はなく、それに挑戦したベンチャーは悉く消えた
ドッグイヤーなこの業界で8年というのはとてつもなく長い期間であり、成果物ゼロというのは異常なこと

この状況でIBMがブロックチェーンで従来のシステムを上回るものを作れるというなら、
さっさと作ってみせろと言うほかない

0129名無しさん@1周年2017/12/28(木) 18:44:26.24ID:JqXtljiK0
IT版水素水w

0130名無しさん@1周年2017/12/28(木) 20:23:58.99ID:FaM/jrZx0
>>10
P2Pのこの並列処理技術って人工知能開発にまで影響するんだよね…
2030年頃までの長期的な視野で見たらWinny逮捕騒動は日本の利益にとって致命的なマイナス、負債だわ

ウォークマン並に広まるはずだった『TRON(世界に先駆けた画期的国産OS)』は通産省とソフトバンクと朝日新聞に潰され
一発逆転の契機だった『Winny(世界に先駆けた画期的国産ピュアP2P)』は京都府警と検察と総務省に潰され、
超高齢化対策で最も大事なソフトウェア開発で、アメリカ中国インドはおろかあの韓国にまで敗北する未来が…

この責任を京都府警はどう取るんだ?
京都府警のやってしまった事は日本の歴史に残る国賊背任行為だ

0131名無しさん@1周年2017/12/28(木) 20:32:55.16ID:cRs02h9y0
技術知らない文系て国賊だからな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています