【魚】サンマだけではない「漁獲量激減」 日本周辺の海に何が?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2018/01/11(木) 01:25:10.83ID:CAP_USER9
食卓に欠かせない「庶民の魚」の不漁が深刻だ。2017年秋から18年初めにかけて、サンマやイカ、サケ、シラスと家庭でなじみの深い魚介類の漁獲量が減っているとの発表や報道が続いている。

農林水産省の統計を調べると、過去10年で多くの魚種の漁獲量が減少していることが分かった。健康食として「魚食」が見直されているが、不漁が続けば小売価格が上昇し、家計の負担が増して「魚離れ」が加速しかねない。

■卸売価格3割増、小売りでも値上げに

全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま)は2018年1月5日、17年12月31日現在で各地の港に水揚げされたサンマのデータを発表した。一覧表では前年との比較が可能になっている。まず17年の水揚げ総計は7万7169トンで、前年の10万9590トンから3割減となった。

漁港別で見ても、軒並み前年を下回っている。北海道花崎港では2万7237トンで前年比23%減、岩手県大船渡港では1万1088トンで同20%減、宮城県気仙沼港は9676トンで同18%減だ。岩手県宮古港は1350トンで同78%減と、影響は大きかった。気仙沼市では17年9月に予定されていたサンマまつりが中止。同時期に東京のJR目黒駅の近くで開かれたサンマまつりでは、サンマを供給する宮古市の港の水揚げが不振だったため、宮古市が北海道から取り寄せたサンマが振る舞われたという。

単価も上昇している。「全さんま」の発表によると10キロあたり2776円で、前年比3割増となった。卸売価格の高騰は当然、小売価格に跳ね返るだろう。

総務省が毎月発表している小売物価統計調査によると、主要都市におけるサンマ100グラムの小売価格は、最新の17年11月のデータで、東京都区部が113円、横浜107円、名古屋113円、大阪118円、福岡145円となっている。1年前の16年11月のデータを見ると、東京都区部93円、横浜85円、名古屋90円、大阪84円、福岡110円だった。いずれも値上がりしたことが分かる。

原因のひとつに考えられるのが、サンマの回遊ルートと漁場の変化だ。2012年度の「水産白書」によると、この年、サンマ棒受網漁業の操業開始当初は漁場が北海道東部から遠く離れたロシア海域に形成され、そこの魚群の密度も薄かったため不振だったという。17年9月7日のNHK「視点・論点」でも、東京海洋大准教授の勝川俊雄氏が、ここ数年は日本周辺の海水温が高く、低温を好むサンマの回遊ルートが変わって日本から遠くなり、小型で近海でしか操業できない日本の漁船が漁場までたどり着けない点を指摘していた。

■スルメイカは10年間で19万トンから7万トンに激減

一方で外国船、特に中国や台湾がサンマを乱獲しているとの報道があるが、先述の勝川氏は、データ上影響は限定的と説明している。

ルール違反で問題視されているのは、日本海でのイカ漁だ。日本の排他的経済水域にある「大和堆」と呼ばれる好漁場で、多数の北朝鮮漁船が不法操業していた。水産庁の17年12月8日付発表によると、水産庁や海上保安庁の対応で8月中旬からいったんはほとんど確認されなくなったが、9月中旬以降は木造船に加え鋼船も姿を現したため、厳しい措置で退去させたという。昨年11月ごろから、北海道や青森県の日本海側や秋田県に、北朝鮮のものとみられる木造船が相次いで発見されたのは、記憶に新しい。

その影響もあるのだろうか、特にスルメイカ漁が近年大不振だ。農林水産省の漁業・養殖業生産統計によれば、2006年の漁獲量は19万317トンだったが、15年に12万9235トン、16年になると7万197トンと激減した。

この統計を見ると、過去10年間で漁獲量を大きく落とした魚種が複数見つかる。2006年と16年を比較した場合、カツオは32万8044トンから22万7946トン、サケ類は21万8907トンから9万6360トン、ホッケは11万6391 トンから1万7393トン、カニ類が3万6591トンから2万8359トンといった具合だ。サンマも24万4586トンから11万3828トンと半減以下となった。ほかの魚でも特に16年に状況が悪化しているケースが見つかる。

そして昨年から今年初めにかけて、サンマやイカのほかにシラス、ハタハタ、サケ、スケトウダラといった魚の不漁を報じる記事が次々に出ている。一過性のものでないとしたら、気がかりだ。

配信2018/1/10 07:00
J−CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/01/10318226.html?p=all

0212名無しさん@1周年2018/01/11(木) 11:17:18.10ID:PD90TkTi0
>>50
> 乱獲が放置されている日本では、魚が大きくなるまで残らない。
> 「価値が出るまで待ってから獲る」という選択肢は日本の漁業者にはないのである。
> 資源が減少していく中で、日本の漁業者にできる唯一の生き残り策は、ライバルより前に自分が獲ることである。

どこの国の人間がモラルが高いって?

0213名無しさん@1周年2018/01/11(木) 11:20:02.20ID:X/BmXMwE0
>>20
それな。漁法を教えたらえらいととになってる

0214名無しさん@1周年2018/01/11(木) 11:21:21.83ID:lHBWBloL0
     ⊂⊃
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l ,  .、 i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ     
  .しi   r、_) |   しまった!ワシ魚は育てとらんかった!!!
    | ⊂ニ⊃/      
   ノ `ー―i
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ  ヽ  :イ

0215名無しさん@1周年2018/01/11(木) 11:37:29.06ID:2zZ1VaEE0
クラゲ類を養殖して魚の卵植え付けて放流するとか

0216名無しさん@1周年2018/01/11(木) 11:38:18.31ID:2zZ1VaEE0
卵に種付けして海へ帰すなんて
漁師がやるわけないよなあ

0217名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:06:58.97ID:dDFiWPuy0
>>169
世界の主流は淡水魚養殖だぞ

日本は海に囲まれているせいで養殖の技術や文化が遅れているんだよ
淡水、かつ植物性の餌で美味しく食える魚を発見・開発しなきゃ
中国は鯉を美味く食う文化を発達させているし、パンガシウスだのサバヒーだのティラピアだの
世界的に生産量の多い魚はみんな淡水、かつ植物性の餌が使用可能

0218名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:07:33.38ID:4OZqXRd00
人間は
何か罪を犯してしまった場合
やはり
きちんと悔い改めないと
結局はダメなのでしょうね

0219名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:09:00.45ID:2nPHNf5r0
福島原発って、分かっていても言えないのが悲しいね。

0220名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:12:47.69ID:z7CXTMKw0
鯨を捕らないからだよ

0221名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:18:01.77ID:z7CXTMKw0
>>170
なんで1隻1回だと思った?

0222名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:25:45.21ID:osAt1Ng+0
秋刀魚…

0223名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:35:04.29ID:MTI9GthB0
団塊がとりつくしたんじゃん。
ほんとに害悪な存在だな。

0224名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:47:05.50ID:ZXOJsTz30
>>186
乱獲が原因ならばハテハタ漁の復活みたいに禁漁にしたらいいけど、その間外国勢がとりまくるだろうからな

0225名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:53:04.64ID:YLQlTgvN0
中国人やロシア人が獲りまくってるからな

0226名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:54:23.52ID:E/sH4t1y0
>>225
ロシアでサンマとってるのは日本のサケマス漁師なんだけどなw

0227名無しさん@1周年2018/01/11(木) 12:54:30.37ID:2G45qWdA0
放射能かな?

0228名無しさん@1周年2018/01/11(木) 14:02:49.80ID:8X4qvS/Q0
>>208
日本の漁業の漁獲量は激減してるんだぜ。知らんのか?

0229名無しさん@1周年2018/01/11(木) 14:11:12.55ID:clmBflXA0
大変なんことになってきたな

どうすんのこれ?

地球環境はどうなるのかな?

0230名無しさん@1周年2018/01/11(木) 14:22:19.54ID:6kAcLQBp0
放射…

0231名無しさん@1周年2018/01/11(木) 15:23:25.31ID:8TNwqRig0
>>20
安部外交の成果
これは安倍ちゃんGJだね!

0232名無しさん@1周年2018/01/11(木) 17:26:01.93ID:J4MYgWWp0
日本食を広めたら魚がいなくなりました。(´・ω・`)

0233名無しさん@1周年2018/01/11(木) 17:50:19.34ID:UuS9xluz0
>>232
関係ない

0234名無しさん@1周年2018/01/11(木) 17:59:34.10ID:c4lwvfuG0
>>208
量で言ったら、イワシとかが激減してんだから当然減るわな
昔は大量にイワシがとれたから、乱獲して油絞ったり、肥料にしてたりしてたわけで
この頃はイワシがあんまりとれないから、南米あたりからイワシの粉を買い付けて
それを養殖魚の餌にしている。もったいない話

0235名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:04:37.89ID:W9sHHCZm0
中国や韓国が外洋で乱獲してるから漁獲量制限しても意味ないんだろ
河川の汚染も影響及ぼしてると思うよ

0236名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:07:43.22ID:39JuXLnx0
北朝鮮の木造船は麻薬取引用だから関係ないだろwww

0237名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:21:42.40ID:uuKDGItZO
>>217
川魚は泥臭く誰も食べない がデフォ
シナチク連中は、元々海に出ない民族
(だから福建民を不当にバカにしてきた)

今更ながら海魚を食べるようになり、盗り尽くしをしている
この味を教えたのは、

日本だ

0238名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:26:14.97ID:BzL3gVwc0
魚が高いから自分で釣ろうと思って道具揃えだしたら止まらなくなったw

0239名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:28:07.85ID:jp2iozCk0
>>238
釣具屋の思う壺ww

0240名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:36:38.56ID:bHOGtmv40
中国が世界を食べつくす

0241名無しさん@1周年2018/01/11(木) 18:50:26.09ID:lkNU7osm0
魚も放射能避けてるんだな

0242名無しさん@1周年2018/01/11(木) 19:33:15.99ID:u61Q9l9E0
>一過性のものでないとしたら、気がかりだ

ジャーナリズムはのほほんだな。
こっちは飢え死にするかどうかの問題なのに。

0243名無しさん@1周年2018/01/11(木) 19:56:49.74ID:2e9zrISN0
中国、朝鮮、いい加減にしろよな

0244名無しさん@1周年2018/01/11(木) 20:10:57.89ID:7kLvBTEf0
天文学的数値の放射能汚染をもたらしたフクイチの影響でしかないだろうに

0245名無しさん@1周年2018/01/11(木) 20:11:54.81ID:Pf8DhCM30
「漁獲量が減った!よし、稚魚も取ろう」

0246名無しさん@1周年2018/01/11(木) 20:44:31.26ID:poG6PbcP0
海に汚染水垂れ流し続けてりゃこうなるのはわかってただろうに
無能無策の政府と東京電力が招いた結果

0247名無しさん@1周年2018/01/11(木) 23:55:27.88ID:XuMUeeea0
中国は養殖業世界一だからな。ちゃんと育てる漁業している。
韓国や台湾だって日本より養殖生産量は多い
育てることしないで海から獲るばかりなのが日本

0248名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:01:33.48ID:iz7x69wO0
>>29
一般人でも釣りみたいに気軽に「猪狩りに行こーぜ!?」みたいにならないからなぁ
食べる量も変わらんよね。

0249名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:07:51.24ID:61XRatUV0
漁業実習生が本国に帰って活躍してるんだろう・・・

0250名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:08:59.80ID:liRQfiGu0
シナチョントンキンの合体技

0251名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:12:27.66ID:VVW0o53r0
海が綺麗になりすぎたプランクトンいないんじゃ

0252名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:28:39.87ID:QUaFPmXY0
アナゴも不漁みたいだな

0253名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:35:45.50ID:z8lzgW7i0
>>238
かっこいいな、DAWAのロゴのジャケとか身につけてるんだろ

0254名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:36:41.56ID:aAbPae540
>>251
ウンコを海にぶちまけるのやめちゃったからな
あれやらなきゃ駄目だったんだよ、やっぱり

0255名無しさん@1周年2018/01/12(金) 00:43:56.94ID:kNYv0VGq0
魚にとっては運の尽き

0256名無しさん@1周年2018/01/12(金) 01:10:35.38ID:AJ2pmNLt0
北朝鮮漁船とかねえわw
あのボロ船でどれだけ獲れるつーんだよ

原因はどう考えても日中韓です

0257名無しさん@1周年2018/01/12(金) 01:28:01.95ID:QSiKIDMh0
チュンが後先考えずに根こそぎ持って行くからに決まってるじゃん

0258名無しさん@1周年2018/01/12(金) 02:22:53.64ID:lGZKHMgo0
韓国の漁具放置の影響も深刻らしいね

0259名無しさん@1周年2018/01/12(金) 11:30:17.50ID:lVBKe30/0
元凶は台湾

0260名無しさん@1周年2018/01/12(金) 11:46:40.70ID:m8Vm+FtN0
人間が増え過ぎ。
後進国が成長して先進国との貧富の差が少なくなって来たしな。
食料、水、土地、宗教、人種で諍いのタネは尽きないわ。

0261名無しさん@1周年2018/01/12(金) 11:49:56.07ID:56vmTqo00
獲りすぎだろう。
畑だって、作物の品種によっては収穫後、数年は休ませるんだから。
漁業も、毎年収穫するばかりじゃだめですな

0262名無しさん@1周年2018/01/13(土) 00:54:38.04ID:VsCT8UI70
>>221
なんで1隻1回だと思ってると思った?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています