【医療】睡眠中に着ける「特殊コンタクト」で視力矯正…子供の近視、進行抑制効果も ※保険適用なし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★2018/02/05(月) 13:19:03.47ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00010000-yomidr-sctch

 両眼とも視力が0・2に低下した千葉県柏市の中学1年、綿屋実優(みゆ)さん(13)は、寝ている間に特殊なコンタクトレンズを着ける視力矯正法で、日中の視力が両眼とも1・0になった。近年、子供の近視の進行を抑制する効果も報告され、注目されている。ただ、適切にレンズを管理しないとトラブルが起きる恐れもある。(加納昭彦)

 近視の子供は増えている。文部科学省によると、裸眼の視力が1・0未満の子供は2017年度、小学生33%、中学生56%、高校生62%にのぼった。40年前と比べると14〜24ポイント増えた。同省の担当者は「ゲームやスマホの長時間利用が影響している」と分析する。

 目は、入ってくる光を角膜、水晶体という二つのレンズで屈折させ、網膜上で焦点を合わせることで像としてとらえる。しかし、眼軸長と呼ばれる眼球の奥行きが伸びてしまうと、網膜よりも手前で焦点を結んでしまい、像がぼやける。これが近視だ。

 綿屋さんが使った視力矯正法「オルソケラトロジー(オルソ)」は、特殊なレンズで角膜の前面を平らにして焦点が網膜上で結ばれるようにする。角膜の形状は一定時間保たれるため、睡眠中に着ければ朝に外しても日中の視力は維持される。ただし、本来の視力が回復するわけではないため、毎夜着ける必要がある。

 オルソは米国で考案され、2002年に米食品医薬品局が初めてレンズを承認した。日本では09年に厚生労働省から承認を受けたレンズが登場した。現在は4社が製造・販売している。レンズの価格は治療費に含まれ、両眼で10万〜20万円ほど。保険はきかない。

 この年、日本コンタクトレンズ学会がまとめた指針には「使用は20歳以上」という条件がついた。安全上の懸念からだ。ただ、指針に拘束力はなく、実際に利用するのは未成年が多い。筑波大講師の平岡孝浩さんが、オルソを導入している眼科クリニックなど9施設でレンズを使った約400人を調べたところ、6割近くが未成年だった。

 国内外の研究で未成年への有効性と安全性が確認されたため、指針は昨年12月に改定され、「慎重処方」を条件に未成年にも認められた。昨年12月からオルソを使い始めた綿屋さんは「思い切りバドミントンができるし、黒板の文字もよく見える」と喜ぶ。柏眼科クリニック(千葉県柏市)院長の関根康生さんは「指針で禁じられていたので、慎重になる保護者も多かった。未成年の利用がもっと増えるのでは」と話す。

 オルソは子供の近視の進行を抑える効果も期待される。平岡さんが5年間、子供43人(8〜12歳)の近視の進行度をオルソと眼鏡で比べた結果、近視につながる眼軸長の伸びはオルソの方が3割抑制できた。海外でも同様の報告は相次ぐ。

 注意点もある。しっかりとレンズを洗浄するなど適切に管理しないと結膜炎などになる恐れがある。目をかくなどしてレンズがずれると、外した後に十分な視力が出ないこともある。

 平岡さんは「オルソは、子供の近視の進行を抑制する方法として中心的な役割を果たす可能性がある。注意点を理解した上で検討してほしい」と話している。

http://amd.c.yimg.jp/amd/20180204-00010000-yomidr-000-1-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180204-00010000-yomidr-001-1-view.jpg

0053名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:42:24.02ID:2dmipvdp0
うつぶせで寝て、眼球を圧迫したほうが効果あるよ

0054名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:49:02.45ID:EGoGZO6Z0
>>2
老眼はピント合わせる筋肉の老化なのでどうしようもないです。

0055名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:49:36.42ID:EGoGZO6Z0
>>4
馬鹿は日本語が読めないので、すぐこんな馬鹿を書く。

0056名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:50:55.32ID:EGoGZO6Z0
>>5
3歳位までは色々見せた方が良いらしい。

それ以降は何時間も集中して視線を固定するのはまずいらしい。

0057名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:52:42.80ID:Pw5O41Eg0
20万円ぐらいだったらやってみたいな

ってオレは乱視も結構進んでるからダメかw

0058名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:53:58.13ID:EGoGZO6Z0
>>15
人によるが、大半の人は成長がある程度進むと、組織が固定されるので、大丈夫になる人もいるはず。

ただし、この手の近眼は生活習慣の結果でもあるので、多くの人は結局遅らせることにしかならなかったということになりそう。

0059名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:54:02.21ID:b8WHYQWO0
>>20
レーシックで治せるじゃん
眼鏡業界とコンタクト業界の圧力で
普及させないのと悪い噂流すだけで

0060名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:54:12.40ID:vASCyuPO0
10年くらい前からあっただろこれ

0061名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:54:36.93ID:AhStGDUW0
「ポルノとは違うの」。女性写真家が撮るオーガズムの瞬間
http://xwudyahee.www1.biz/xkl_zhko_wzml20180205.html

0062名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:55:37.57ID:EGoGZO6Z0
>>18
ある意味コンタクトレンズ程度のことで、近眼を遅らせるのは相当なメリット。

保険適用になれば、さらに普及するだろう。

0063名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:58:50.95ID:+F3OLh520
大人用はすでにあるが
コンタクトの害そのものは抑止できんなと思う

0064名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:59:49.81ID:fLsIwDLU0
外すこと前提だから
バカみたいに長期装用して角膜ダメージ入れる可能性は低いな

0065名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:00:35.09ID:EGoGZO6Z0
>>25
ピント調整筋肉の衰えの場合、調整不要な直進して来た光にはピントが合うはずで、つまり遠くは見えるはず。

ピントを合わせる必要があるのは目との距離が近い所で、つまりは老眼になる。

0066名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:01:37.11ID:ergzRzeE0
昔やってた
0.1未満→1.2になった

0067名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:01:58.57ID:6IdC+Mo70
老眼用作ってよ

0068名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:02:18.32ID:fLsIwDLU0
>>66
効果ありすぎですやん

0069名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:02:32.86ID:EGoGZO6Z0
>>59
治せるものと治せないものがある。

レーシック万能なんて今は誰も信じてないよ。

0070名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:02:45.75ID:+F3OLh520
>>10
メモったわ




メガネ作ると、度が上がってきつくて
それが徐々に同じように見えなくなるの繰り返し
一日とか、メガネかけずにいるとよく見えだすから、度の低いうちにかkrないでいるほーがいいと思うの
>>1
のって毎日でなくて大人が温泉旅行とか運動する日に使うような感じじゃね?

0071名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:04:04.48ID:HxX6z0d60
近眼で眼軸長が伸びるのは、
原因じゃなく結果だったのか?

0072名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:07:50.83ID:vNiQ6W5O0
俺は40歳まで、ずっと視力1.5だが、
うちの子も遺伝しているようだ。
空に飛んでいる極小のパラグライダーも速攻で見つけて、何か言っている。(2歳言語)

とりあえず、よかった。目が悪くなくて。

0073名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:22:28.77ID:S1fPJrkGO

0074名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:22:43.66ID:ZvGEyCdd0
>>69
レーシックは失明さえしなきゃ成功扱いな上に不可逆な手術だからなあ…
ドライアイやギラギラした視界になってしまったケースもそれなりにあるとか聞く

金があるなら白内障の手術の応用の眼内コンタクトやりたいわ
保険未適用で200万ぐらいかかるらしいけど

0075名無しさん@1周年2018/02/05(月) 15:46:53.63ID:jgtxnvCO0
>>31
寝てる間に着色されるのか
最高だな

0076名無しさん@1周年2018/02/05(月) 16:05:09.03ID:3p10xSxR0
>>2
老眼の意味分かってないだろw
補正幅が狭くなるだけだから、意味はねーよ

0077名無しさん@1周年2018/02/05(月) 17:01:26.75ID:LcF0MQvl0
包茎で例えると、切るか矯正の輪っか付ける感じ。

0078名無しさん@1周年2018/02/05(月) 17:36:58.43ID:svbcSja40
もともとの原因が水晶体の調節力の低下だから角膜の厚さを強制的に変えるのは邪道。
まあめがねもコンタクトもそうなんだけど。

0079名無しさん@1周年2018/02/05(月) 17:37:44.79ID:Fpm5ZLEt0
年取ると涙が少なくなるから昼間付けないのは利点。
乱視はある程度矯正できる。
老眼は0.7ぐらいの矯正で解決できる。

0080名無しさん@1周年2018/02/05(月) 17:40:21.50ID:1PGbNSlC0
>>6
以前はもっと高かったな
臨床お試し期間だろ
これからポピュラーになって
保険適用になればいいな

0081名無しさん@1周年2018/02/05(月) 17:57:16.00ID:gF/jse2F0
オルソなんて大分前からあるだろ。
何で今頃話題にしてんだ。

0082名無しさん@1周年2018/02/05(月) 18:54:55.08ID:WUfsHR6S0
>>42
うち遠視
中学で黒板とノートの視線の往復が困難になって保健室経由で眼科行き

子供はピントの調節力あるし
うちみたいな症状でも普通の視力検査ではひっかからないので
現状結構いるのでは、という話を聞いたのは20年以上前

車は裸眼のほうが遠くがよく見えるけどメーター類は動体視力と勘で読んでる

0083名無しさん@1周年2018/02/05(月) 19:06:16.20ID:WQsXLbyU0
>>66
なんでやめたん?(´・ω・`)

0084ボックス ◆6iJaDSI5YU 2018/02/05(月) 19:07:56.09ID:04uvoNNv0
>>3
マジレスすると
子供なら安易にメガネやコンタクトじゃなく
目薬による眼の緊張ほぐしを行い、
眼球が伸びないようにするのが良い

眼の周囲が緊張した状態が続けば続くほど、眼球が圧迫されて伸びる

0085名無しさん@1周年2018/02/05(月) 19:23:51.22ID:jJDhgCR40
そういや40年前に小学校低学年で、「目の体操」やってたわ。
肩叩いたり目の周りほぐしたり、あれやり続けりゃよかった。

0086名無しさん@1周年2018/02/05(月) 19:35:11.85ID:uK9gVkqD0
近視は何とかなるけど遠視と乱視がきつい…

0087名無しさん@1周年2018/02/05(月) 21:14:22.05ID:RhksKC4R0
紫外線と近眼の関係ってどうなった?

0088名無しさん@1周年2018/02/05(月) 21:52:41.89ID:4U20/Smb0
眼鏡・コンタクト・眼科業界が大反対してるやつか

0089名無しさん@1周年2018/02/05(月) 23:02:03.46ID:DLfPcMd90
何日か前に読売新聞で見た

〔 こういうやつを角膜に貼って寝る奴 寝てる間にずれると悲惨
あと夕方とか時間がたってくると元に戻って効力が切れる

0090名無しさん@1周年2018/02/05(月) 23:10:49.20ID:qbQm21n50
近視は身長と同じで遺伝的要素が大きいからね
いくら頑張っても限度がある

0091名無しさん@1周年2018/02/05(月) 23:51:20.71ID:Z1stID3x0
>>10
私も0.01くらいのド近眼
この前、飛蚊症っぽいから眼科行ったらそれは年齢なりの症状だけど、むしろ神経が薄くなってるから緑内障あるかもって言われた
その日は目薬で瞳孔開いちゃったから検査は後日になって、大丈夫という結果が出るまでものすごいブルーな気持ちで過ごした
今後は3ヶ月ごとくらいに眼科に通おうと思う
緑内障にかかったら、もう一生目薬をさしながら進行を抑える以外の方法がないんだよね
だから発症後はなるべく早く対処しなくてはならない

0092ボックス ◆6iJaDSI5YU 2018/02/06(火) 01:33:33.46ID:GjLtrWh40
>>85
眼の体操については
意味ある派、ない派が医者でもあるらしいよ
目薬が確実
正しい点眼方法も身につくし

0093!dama !dama2018/02/06(火) 07:58:18.63ID:pG6MJd4k0
ああ、これ自動車免許更新の時用に流行るなwww

0094名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:32:01.62ID:leEdNcIa0
目医者行くとさ、その時だけめちゃくちゃよく見えるようになる目薬点眼されるけどあれなんなん?

0095名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:34:04.18ID:lqXJRXwj0
>>94
瞳孔開くやつかな
鏡の反射光とかくらうと死ぬ

0096名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:36:24.37ID:EwUqCxJV0
>>10,91
俺もメモメモ

0097名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:37:00.15ID:275HMNHY0
メガネとか補聴器とか保険対象にしろよ

0098名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:39:44.04ID:he/LZgIx0
ロシアでもやってるって何年か前に聞いたな
近視を遅らせる効果があるならいいかも

0099名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:40:59.68ID:lJh5N1D70
>>94
ピント調整機能を高めるやつじゃない
ミオピンとか

0100名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:51:20.91ID:ViZ2TZpd0
まだやわい子供の目用。おっさんにはちょっと・・・
かなり昔に眼科のきれいな看護婦さんがそういってた
ツイッターならプロモーションって表示されるのになw

0101名無しさん@1周年2018/02/06(火) 10:55:10.47ID:JeksIp+k0
>>95
散瞳のことじゃなくねw

>>100
きれいな看護婦さんについてくわしくききたいな

0102名無しさん@1周年(アメリカ合衆国)2018/02/06(火) 15:37:42.75ID:rhEZbjf50
アメリカだけどうちの娘が小学校のときにしてた。今は大学だが、視力はとても悪い。役に立ったのかどうかは不明。妻が娘以上に悪いから遺伝だね。仕方ない。

0103名無しさん@1周年2018/02/06(火) 18:06:08.50ID:F7u7uuil0
脳の重さで眼球がつぶれて近眼になる 賢い人は皆メガネかけてるでしょ? 頭空っぽのアフリカ人は‥ ね 

この説有りだと思います

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています