【値上げ】接着剤「ボンド」4月に値上げ コニシ、10〜20%程度

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2018/02/15(木) 18:39:40.89ID:CAP_USER9
接着剤「ボンド」4月に値上げ コニシ、10〜20%程度
2018/2/15 18:09
https://this.kiji.is/336789706489005153

 コニシは15日、「ボンド」の名称で販売する接着剤やシーリング材など約6500種類の製品を4月1日から値上げすると発表した。値上げ幅は10〜20%程度。製品全般の値上げは2008年4月以来となる。
 原材料価格の上昇や運送コストの高騰が理由で、同社は「経費削減や生産性の向上でコスト吸収に努めてきたが、これ以上は困難だと判断した」と説明している。
 家庭用では「ボンド木工用」や瞬間接着剤の「アロンアルフア」などが対象となる。

0016名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:02:56.67ID:PRAhaHsg0
ジェームス

0017名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:04:02.18ID:MinoKaQv0

0018名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:05:04.77ID:CUv0DiUC0
約6500種類ってすごいな

0019名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:06:13.09ID:2p7cku300
何に使われてんだろ

0020名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:09:10.10ID:lfukPVPV0
> 約6500種類の製品

社員でも管理しきれないんじゃねw

0021名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:12:42.58ID:wZScy1Ro0
ボンド好きだから買い占めなくちゃ

0022名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:13:53.01ID:xHL3NNFa0
ボタンシールって覚えてる?

0023名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:14:43.23ID:3iv8gLZk0
あの、銃口から見てる画で、ボンドが撃ったら、

解説の小松正男に当たってるコントが好き

0024名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:14:49.98ID:cUFfYIzC0
>>7
×アロンアルファ
○アロンアルフア

0025名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:17:17.24ID:ZWJcYHoZ0
コニタンなんでや;;

0026名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:25:30.34ID:4HiPJefV0
百均で買ったセメダインは臭いで倒れそう

0027名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:26:38.67ID:PYYhshBA0
>>13
おお、詳しいね

0028名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:29:08.64ID:6LFi/DDI0
アホだな
今時はお値段そのままに、内容量減らすんやで

0029名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:29:32.33ID:pIS61ojE0
お名前は?

ポンド。ジェームズ、ポンド。

0030名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:30:19.29ID:mwLmagV/0
My name is Bond. Mokko Bond.

0031名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:30:53.02ID:OxX3X83T0
アロンアルファは今でも充分高いだろww

0032名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:31:05.19ID:oKoQScxf0
>>28 ボンド系は使いきれないことが多く減らすと経済的になって消費が実質減るから

0033名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:33:10.82ID:1+4ZuGBW0
庶民の必需品やんか。

0034名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:34:13.30ID:vk+1u6Vc0
家庭用の木工用ボンドって、木工作業以外で、みんなどんな使い方してるんだろう
工作好きの家族がいるならともかく、そうじゃないとなかなか使い切れないよね

0035名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:35:35.59ID:7vFX26yJ0
>>7
アロンアルファも値上げって書いてあるじゃん

0036名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:37:11.13ID:OrQCW5C80
>>24
キユーピー
キヤノン
シヤチハタ
オンキヨー
アヲハタ

0037名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:37:38.21ID:4N54d8Gv0
接着剤の王様ボンドでペッタンコ

0038名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:37:52.80ID:PYYhshBA0
>>20
コニシって会社は少しでも売れていたら廃盤にしないイメージ
だから安心して使える

0039名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:55:23.89ID:bnxhhTR+0
なんでボンドって言うん?

0040名無しさん@1周年2018/02/15(木) 19:59:14.23ID:p6SUoZjP0
007の新作いつ?

0041名無しさん@1周年2018/02/15(木) 20:05:37.20ID:k6AFhP3M0
まじかよセメダイン最低だな

0042名無しさん@1周年2018/02/15(木) 20:06:00.85ID:k6AFhP3M0
>>39
bond

0043名無しさん@1周年2018/02/15(木) 21:19:15.04ID:69HRghZQ0
ちょっとタミヤセメント買い占めてくる

0044名無しさん@1周年2018/02/15(木) 21:23:13.81ID:inHrLrHQ0
円高では輸入品のScotchとLOCTITEが有利なのか

0045名無しさん@1周年2018/02/15(木) 21:25:17.68ID:+UEeEDsO0
物価上昇を目指すアベノミクスが効いてきたのだろ。良かったな

0046名無しさん@1周年2018/02/15(木) 21:35:00.63ID:8icZSSvw0
この時代、ボンドでも
瞬間接着剤でも、その辺の店で定価で買わんわバーカ(笑)

100均で事が済む!

0047名無しさん@1周年2018/02/15(木) 21:47:03.80ID:DpxD1Bmz0
なんでも値上げだな
全く下に落ちてこないから消費が鈍るだけっていう

0048名無しさん@1周年2018/02/15(木) 23:04:28.86ID:DAalp2v+0
小西凡人

0049名無しさん@1周年2018/02/15(木) 23:08:29.90ID:Vg0ZF4ZE0
彼の出す木工ボンドの接着力は凄いの〜

0050名無しさん@1周年2018/02/15(木) 23:19:31.26ID:buABXxSa0
この馬鹿ボンド!

0051名無しさん@1周年2018/02/16(金) 04:41:15.39ID:x0JM0TGO0
俺のボンドも値上げするから今のうちたぜ!

0052名無しさん@1周年2018/02/16(金) 04:57:07.41ID:HohQfPyd0
全然関係ない話で申し訳ないんだけど、ソニーボンドって電気屋さんと関係あったの?

0053名無しさん@1周年2018/02/16(金) 05:02:36.58ID:xzu3jBuH0
>>7
アロンアルファって接着したとこの周りに白い粉ふくのが嫌
なんだアレ?

0054名無しさん@1周年2018/02/16(金) 05:20:37.54ID:aapQaVKr0
税金の値上げ
社会保険の値上げ
公共料金の値上げ
運賃の値上げ
ガソリンの値上げ
食料品の値上げ
日用品の値上げ

インフレしないのは、給料だけですか?

0055名無しさん@1周年2018/02/16(金) 05:22:59.20ID:utCgYF8I0
100円ショップのはどうすんお

0056名無しさん@1周年2018/02/16(金) 05:50:46.50ID:7YgsrpX00
黒田ニンマリのニュース

0057名無しさん@1周年2018/02/16(金) 05:53:07.52ID:ss7lXStU0
>>13
白ボンドとコンクリボンドな

0058名無しさん@1周年2018/02/16(金) 06:35:39.59ID:IL9bPWI50
建材用のボンドが値上がるのは痛いわ

0059名無しさん@1周年2018/02/16(金) 06:42:02.35ID:KnCQZoFq0
>>51
薄くて使い物になりそうもないな

0060名無しさん@1周年2018/02/16(金) 06:45:55.75ID:k9q5N8NA0
――写真からスマホやパソコンの指紋認証を突破できちゃうってことなんですか?

石川英治 できます!

――ヤバイじゃん!もうピースサインとか、世界的に全面禁止じゃないですか!

僕、これを実際に試したんですよ。
某メーカーのノートパソコンなんかは、ピースサインの写真画像を基に、指紋認証を突破できましたよ。
ただ、撮影した指紋をフォトショップで輪郭抽出して、スパイ映画のように透明樹脂のOHPフィルムに印刷した程度じゃダメでした。

――では、どんな方法を使ったのでしょうか?

ちょっと技術が必要ですけど、3Dプリンターを使って薄い素材で指紋を出力すれば……。
詳しくは控えますけど、突破のポイントは"通電"ってことですね。
あと、実際に指紋を入手できる場合なら、実は木工用ボンドで指紋を型取りするだけでもOKだったりします(笑)。

0061名無しさん@1周年2018/02/16(金) 06:47:45.38ID:grKtekO60
>>53
周囲の細かい水分が凝固したもの。
水にアロンアルファを垂らすと分かるよ。

0062名無しさん@1周年2018/02/16(金) 06:51:54.31ID:BkJovBOB0
>>34
封筒を閉じるのに使ってるよ。
指にちょこっとつけて封筒に薄く塗って貼り付ける。
長期間使用しなくても固まらないから助かるが、
先に水っぽいのが出てきたりして、振ってまぜたりするけどな。
百均で買った瞬間接着剤やゴムのりは使わないまま
肝心なときに固まっていたりする。
未開封なら大丈夫かと思っていたら使っていなくても固まってるし。

0063名無しさん@1周年2018/02/16(金) 06:52:22.59ID:U78y5fMY0
なにもかも値上げだな
生活が楽になるはずないじゃん

0064名無しさん@1周年2018/02/16(金) 08:19:02.09ID:2MVeO5yY0
>>20
容量違いとかじゃね

0065名無しさん@1周年2018/02/16(金) 12:30:58.59ID:+p6LXwBU0
上がらないのは給料だけ

0066名無しさん@1周年2018/02/16(金) 15:04:43.20ID:LYsw747k0
>>20
材質によって付く付かないあるし、用途別にも色々あるからね。
軟質塩ビとかポリエチレンポリプロピレンとか、普通の接着剤じゃ無理でしょ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています