【山】風不死岳で男性遭難か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2018/03/06(火) 15:55:33.69ID:CAP_USER9
風不死岳で男性遭難か

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7005766611.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

2月28日に千歳市にある風不死岳に入山した恵庭市の42歳の男性が
その後も、連絡がとれなくなっていて警察は遭難したと見て捜索を行っています。

警察によりますと連絡が取れなくなっているのは恵庭市の会社員、石井貴広さん(42歳)で
入山届から2月28日朝6時半に千歳市にある標高1102メートルの風不死岳の登山口から
山に入ったと見られていますがその後、家族や勤め先と連絡がとれなくなっているいうことです。

風不死岳のふもとの駐車場には車がとめられたままになっていたということです。
警察は遭難したと見て発見を急いでいます。

道警の山岳救助隊6人は、6日朝から、雪に覆われた風不死岳の登山口から捜索に入りました。
気象台によりますと28日から3月1日にかけては低気圧の影響で
風不死岳から東に約25キロ離れた新千歳空港では、19センチの雪を観測するなど
荒れた天気になっていたということです。

03/06 12:31

0023名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:06:18.53ID:sUPlaI2G0
これくらいの低山だと、湿った雪が多いからな
北アルプスとかの乾いた雪よりも危険だよ

0024名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:06:38.96ID:SLxNekwK0
冬に北海道で山登りとか、もはや病気だろ

0025名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:06:50.03ID:bt9t7Gz40
横山記者が助けるはずだった登山者か?
同じ日にほぼ同じ場所で遭難ねえ。

0026名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:07:30.89ID:PRvevDRA0
またNHK職員じゃないだろうな?

0027名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:08:04.62ID:cR923EcJ0
山の名前読めねえよ

0028名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:08:16.27ID:8OpFcgQh0
>>13
空港のある千歳だって元はアイヌ語でシコツだからな
死骨に通じて縁起悪いってので千歳になった

ちなみにシコツの名は支笏湖というかたちで残ってる

0029名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:09:31.13ID:8urEfKI40
28って今いつよ
奇跡が得意技の人もいるだろうが普通に無理ゲー

0030名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:10:55.67ID:l9AIXwaC0
この手の輩は
ほっとけ
いずれ土に還る

0031名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:12:02.60ID:YA0NItuJ0
中二病みたいな名前の山だな

0032名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:13:30.95ID:uXNlMVfj0
すげぇ名前

0033名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:15:15.45ID:nrkMSswk0
なにかの訓練での入山?

0034名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:15:56.98ID:cIr9Ejjp0
>>27
フップシ

風不死の登山口っていくつかあるけど、どこだ? 樽前かな?
比較的天気の良かった2/28日帰りの予定だったんだろうな。バカ記者と同じ日の入林だし。

0035名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:17:07.65ID:Ics8T/Fz0
>>19
読めよ

0036名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:18:41.66ID:LualO0kb0
父親の名前が「不可死」という女いた

0037名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:22:14.63ID:xGRX08n+0
再変換してみた
ふっぷし って読むんだな

0038名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:24:11.16ID:E8oid9Mv0
状況から一人か
何で大荒れだって時に雪山登るかねえ、探す方も糞大変だろ

0039名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:29:07.50ID:cF62qnpO0
男性宅からは冬キャンプを題材としたアニメのBlu-rayが見つかっており

0040名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:30:43.30ID:iIo+RP7r0
ふ、風不死岳?

0041名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:31:21.65ID:tkJBhFxE0
今ごろアンデッドになってる

0042名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:34:07.12ID:fhVlmNvF0
雪死岳と改名だな。

0043名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:41:09.98ID:KzOLr+Jz0
こんなに怖い山の名前は、恐羅漢山以来。

0044名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:41:25.14ID:pNZSkrpr0
42歳の男性

不死岳から死に岳になったな

0045名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:41:35.81ID:wLPnW7BW0
アイヌ語由来とはいえ死の字をわざわざ当てなくてもいいだろうよ

0046名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:47:33.48ID:eKEy4DnN0
藤川桂介さんの作品に出て来そうな山の名だな!
作品の中なら修業中かも知れんけど。

0047名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:54:22.81ID:NAGCJDtm0
こういう遭難は、自殺目的もあるかもな

0048名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:54:48.51ID:stvdJjWk0
1100メートル、子供でも登れる標高だけど
この時期の北海道だから天候悪いと
遭難するんだな(´・ω・`)

0049名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:54:56.36ID:1AwOJbQ80
>>6
当て字にしてももっと大人しい字面あるだろうにな
少なくとも死を使う必要はなかった

0050名無しさん@1周年2018/03/06(火) 16:55:48.81ID:oLf5x6/Z0
>>31
へっぺしたっけ?

0051名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:21:24.02ID:0P+Q+LsG0
>>48
谷川岳も低いけど

0052名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:24:49.59ID:cIr9Ejjp0
>>48
夏でも子供の登るような山じゃないよ。羆多いし。

0053名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:26:01.71ID:S+ifPmGX0
不死なのに死ぬのか?

0054名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:31:45.64ID:49FB9BI50
>>3
やっぱり安倍って神なんだなって痛感した

0055名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:37:45.68ID:oDRv/iE+0
>>30
おまえ土に還らない気かよw

0056名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:42:06.27ID:apcUE7EN0
死骨湖の隣か

0057名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:45:35.08ID:yqxPEI6h0
カザフスタンって呼んでた

0058名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:53:32.82ID:SyVM1/d80
>>19
ゆとり死ねw

0059名無しさん@1周年2018/03/06(火) 17:53:57.44ID:Y087cCPa0
初めて知った山の名前だなぁ
備忘録

風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある標高は1,102.5 mの活火山である。
支笏湖の南側に位置する支笏カルデラの後カルデラ火山である。同じく後カルデラ火山で近隣にある樽前山・恵庭岳より古く侵食が進んでいる。
山麓には幅が極めて狭く深い峡谷がいくつもあり、そのひとつが苔の洞門である。

「ふっぷし」という山名は、アイヌ語で「トドマツのあるところ」を意味する「フプ・ウシ」「フップ・ウシ」「フプシ」が由来である。
その名の通りかつてはトドマツの山林に覆われていたが、1954年の洞爺丸台風で大量の風倒木を出し、それ以前の面影はなくなっている。
2011年、過去1万年以内に噴火していたことが判明し、活火山に指定された。

0060名無しさん@1周年2018/03/06(火) 18:12:16.26ID:pTRdnHXL0
>>5
死骨が不吉だから千歳に改名したんだっけ?

0061名無しさん@1周年2018/03/06(火) 18:17:17.28ID:pTRdnHXL0
>>32
北海道の地名はアイヌ語の当て字が多いからな。
トドマツのあるところ、って意味らしい。


https://ja.wikipedia.org/wiki/風不死岳

0062名無しさん@1周年2018/03/06(火) 18:19:47.92ID:qLSWjIa20
>>17
ドンマイwww

0063名無しさん@1周年2018/03/06(火) 18:38:11.71ID:v1kXqk860
>>48
北海道の山の気象条件は本州の山と違って、実際より+1000mして考えるとしっくりくるよ
標高による植生の変化もそんな感じ

0064名無しさん@1周年2018/03/06(火) 18:41:13.87ID:n74r/Buq0
地図で見ても名前から見ても
如何にも怖そうな場所
火山のカルデラ湖って観てるだけでも怖い

0065名無しさん@1周年2018/03/06(火) 18:52:50.85ID:mevunGN20
カザフスタンって読んだわ
疲れてんのかな

0066名無しさん@1周年2018/03/06(火) 19:14:45.17ID:bZpasneb0
フッ
プッ

シャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
wwwwwwwwwwww.



ダケ

0067名無しさん@1周年2018/03/06(火) 19:16:11.06ID:7N6Xaaj30
何でまた悪天候のときに出かけたんだ

0068名無しさん@1周年2018/03/06(火) 19:20:06.63ID:HFwGBcW10
>>23
北海道の山は1500mくらいで北アルプスと同程度の環境。
しかも湿った風も少ないし、永久凍土がある山まである。

0069名無しさん@1周年2018/03/06(火) 19:35:49.05ID:7Znvm5b/0
>>67
隣町の公共放送記者「もうやめてぇ」

0070名無しさん@1周年2018/03/07(水) 07:06:44.96ID:7C1PbDIP0
NHKの横山寛生のスレはもう立たないのか

0071名無しさん@1周年2018/03/07(水) 09:09:23.30ID:L07r+Lo+0
>>28
マクカリプトゥ(奥の方で曲がる川との合流点)⇨狩太町⇨カリブトいや〜ん⇨ニセコ町

ってのもあったなw
意味としては、真狩川と尻別川の合流点という意味なんだが、日本語があれ過ぎたなw

0072名無しさん@1周年2018/03/07(水) 12:46:26.90ID:9T5jLNwD0
風不死岳登ったことある
樽前からじゃなくて支笏湖側から。
支笏湖が一望できてきれいだった。

0073名無しさん@1周年2018/03/07(水) 12:47:24.86ID:9T5jLNwD0
でもあそこらへんで山菜採りが
ヒグマに襲われて2名だかしんでんだよな昔。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています