【社会】豆腐よう「放射性廃棄物の味」=高校英語教科書、削除を検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たんぽぽ ★2018/03/28(水) 19:20:00.85ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000086-jij-soci
時事通信

 文部科学省の検定に合格した高校英語教科書が、豆腐を発酵させた沖縄の伝統料理「豆腐よう」について「放射性廃棄物の味」と英文で記述していたことが分かった。

 発行元の文英堂は28日、「不愉快な思いをされる方がいたら本意ではない」として、この一文を削除する方向で検討していることを明らかにした。

 問題になったのは、コミュニケーション英語IIIの教科書。沖縄県大宜味村を訪れた英国人の旅行記で、ようじで少しずつ食べると豆腐ようを紹介した。筆者は知らずに塊ごと口に入れて吐き出したとして、「まるでブルーチーズと放射性廃棄物が混ざったものを食べてしまったかのよう」と感想を記している。

0300名無しさん@1周年2018/03/29(木) 13:30:22.68ID:D9NsAES00
ちりとてちんを思い出した。

0301名無しさん@1周年2018/03/29(木) 13:35:09.65ID:JOa5+Bvz0
>>1
放射性廃棄物の味を知っているなんて、流石だな

0302名無しさん@1周年2018/03/29(木) 13:40:34.29ID:+4QKARit0
昔ならブラックジョークになるのにね
今はリアルに汚染物質ばらまいてますからね〜

0303名無しさん@1周年2018/03/29(木) 14:57:35.23ID:lB6jV3m60
>>235
イギリス料理、結構好きなんだね

0304名無しさん@1周年2018/03/29(木) 15:26:18.54ID:IeOuQIGQ0
>>302
ブラックな要素は全くないだろ
「食べてはいけないものを食べてしまった」ような衝撃的な味の比喩として用いただけの話で
福島の事故以前に書かれた文章なのでそれ以上の意図はなかったはず

0305名無しさん@1周年2018/03/29(木) 15:28:50.74ID:Gegnkvam0
>>268
そこちゃんと読んでなかったすまなんだ(´・ω・`)
もっとも俺は半分くらいなら一口でいける

0306名無しさん@1周年2018/03/29(木) 15:50:10.20ID:I+4eEmWf0
スレタイ見てイギリス人らしい言い回しだなと思ったらやっぱりイギリス人か

0307名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:45:50.71ID:OnBPWquc0
>>1
放射性廃棄物を食べたことあるって、どんだけ英国人は食に興味ないのかねw

0308名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:49:13.55ID:yxgYrQacO
ウインズケール名物なのか

0309名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:54:57.32ID:OnBPWquc0
朝日の記事はロックフォールとなってたけど、
英国人ならスティルトンの間違いじゃね?w

https://www.asahi.com/articles/ASL3Y44QFL3YUHBI00Z.html?iref=comtop_8_02
口が焼けるようだった。まるで、ロックフォール(ブルーチーズの一種)と核(放射性)廃棄物を
かけ合わせたものを食べたようだったが、どうやら体にはいいらしい

0310名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:55:49.07ID:8rS4M7Sg0
さすが文英堂
完全な確信犯やで

> 私が高校当時に使っていた英語教科書『UNICORN』(文英堂。この教科書は高校英語教科書の全国シェア1位です)には、
>フィリピンを占領した日本の軍人が現地の赤子を空中に放り上げ、落ちてきたところを銃剣で突き刺して殺したという記述がありました。
>これも彼等や産経新聞によって、日本軍は残虐だと印象付けるための嘘だった事が明らかにされました。

0311名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:56:30.46ID:622uV7+G0
食べたことないなあ

0312名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:57:44.84ID:jDGl7BAY0
>>188
炒め物が多いのは中華料理の影響と、暑いから加油。味噌汁にサラダ油入れる家庭もあるらしい。
沖縄は豚肉を多用するが、脂身は茹でて脂をある程度抜いてから使う事が多い。

0313名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:58:36.05ID:OnBPWquc0
>>303
好きな英国料理って何?
フィッシュ&チップス?うなぎパイ?ハギス?w

0314名無しさん@1周年2018/03/29(木) 16:59:50.55ID:qkSrq5HI0
>>309
貶すときはフランスのチーズ名を引用するのが英国流
多分。

0315名無しさん@1周年2018/03/29(木) 17:03:10.78ID:jDGl7BAY0
>>23
山羊は空腹になると煩く泣くから近所迷惑になるので、毎朝の草刈りが日課だったと父に聞いた。
というか、沖縄に詳しいなあ。

0316名無しさん@1周年2018/03/29(木) 17:03:34.73ID:TyQWXDlB0
>>298
へー自分は豆腐よう初めて食べたときにもう気に入ったよ
好みが大きく分かれるのかな

0317名無しさん@1周年2018/03/29(木) 17:05:04.67ID:jDGl7BAY0
>>314
ジョゼフィーヌの話はやめよう・・・

0318名無しさん@1周年2018/03/29(木) 17:05:30.78ID:wgUaBdPU0
>>189
グロ?こわくて見れない

0319名無しさん@1周年2018/03/29(木) 18:05:48.44ID:mVIsvSU30
>>48
イギリスがいくらミルクティーとかリプトンを誇っても茶っぱを摘んで蒸しているのはスリランカやインド、ケニアなど
旧植民地支配の産物

0320名無しさん@1周年2018/03/29(木) 18:10:56.64ID:mVIsvSU30
>>318
写真自体は小さいしモノクロだが東海村JOCの事故の作業員が被曝してなくなるまでの経過写真とその解説

0321名無しさん@1周年2018/03/29(木) 19:37:08.00ID:+88PVL7G0
>>291
もっと簡単な方法は

ウニ食おうぜ

0322名無しさん@1周年2018/03/29(木) 20:36:17.30ID:NkzuUilZ0
言論は自由よ

0323名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:00:45.42ID:afgiulpD0
>>320
これ意識はあったんだっけ?

0324名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:12:58.65ID:yugjzxBK0
>>316
豆腐ようが臭いとか言う時点で食ってないの丸分かりだったりするんだよね

0325名無しさん@1周年2018/03/30(金) 07:29:55.14ID:FSVfiX+c0
一青窈
豆腐よう
ナナナナーナナナナー

0326名無しさん@1周年2018/03/30(金) 08:33:22.61ID:Z9DWmPj/0
>>310
それは三省堂の英語教科書、1988年
すでに検定済だったが、当該箇所が削除された

0327名無しさん@1周年2018/03/30(金) 16:07:55.92ID:UdiJDLc20
>>312
そんな理屈じゃなくて、単に食中毒防止のためだよ
腐りかけの肉やしなびた野菜でも油で炒めれば食べられるようになる
冷蔵庫のない時代は魚なんて漁港近く以外ではほとんどが腐りかけしか手に入らず
油で揚げなければ食えたもんじゃなかったんだわ
それから豚を茹でてから使うのは、ダシを取って利用するのと、浮いた脂をラードとして
保存するためであって、別に健康のためでも何でもない
貴重な食材を無駄にしないように、腐る前に長期保存できるような形に変える手段なのさ

0328名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:16:57.04ID:csApFdVb0
>>324
臭豆腐かと思ったが、そういや島豆腐を干したりした食品の存在を何かで読んだことがある

少なくとも、トウフようは臭わないからそっちかと

0329名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:19:00.51ID:csApFdVb0
これじゃないだろうな
つ「ルクジュー」
http://hiroshiya.co.jp/e9329339.html

0330名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:25:19.09ID:csApFdVb0
幻の沖縄料理?ルクジューを食べてみたい
https://www.dee-okinawa.com/topics/2014/01/rukuju.html

0331名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:40:07.46ID:+le6eDX30
>>236
旧薩摩、鹿児島とか宮崎の人は亡くなった方の腹を裂いて肝臓を取り出し、分け合って食べることで互いの度胸をはかり結束を固めると何かの本で読んだことがある。
肝試しの語源なんだそうな。
今はさすがにそんなことあまりしないだろうけど、九州南部出身の人じゃないか。

0332名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:53:34.63ID:csApFdVb0
>>233
>>236
>>331
「伝言ゲーム」
やめい

0333名無しさん@1周年2018/03/31(土) 09:18:24.43ID:PeX/9bBP0
肝試しワロタw

0334名無しさん@1周年2018/03/31(土) 11:02:20.00ID:VDldJFNC0
>>329
るくじゅうは六条豆腐の沖縄版
豆腐に塩をして干したものだが、沖縄の気候では乾燥する前に半発酵状態になることが多いので
その状態のものを「傷みるくじゅう」と呼び、表面を軽く炙って食べる
ぶっちゃけて言えば「腐りかけの豆腐」なのだが、軽い塩味と酸味が絶妙に調和した珍味だよ

>>331
沖縄でも昔は葬礼として死人の肉を食べた
近い親族は赤身の部分を、遠縁や血縁外の人は脂身を食べると決まっていたので
今でもそれに由来する表現が方言として残っている

0335名無しさん@1周年2018/03/31(土) 13:53:24.06ID:acyS5yFv0
>>15
それを選んだやつがいるわけで

0336名無しさん@1周年2018/03/31(土) 14:28:51.38ID:J2Znvh4k0
ウランちゃんの味?

0337名無しさん@1周年2018/03/31(土) 19:43:24.86ID:MiCxK4gt0
豆腐ようの味を知らんが本当に放射線廃棄物の味なのか?
放射線廃棄物の味を確認したやつがいるということか?

0338名無しさん@1周年2018/03/31(土) 19:49:45.08ID:iYSDLxGb0
こいつ、出された豆腐よう、ひと口でまるごと食べたんじゃねえか?
あれは楊枝で薄くこぞりながらゆっくり食べるもんだけどな。

0339名無しさん@1周年2018/03/31(土) 20:03:25.70ID:PNpIPTbk0
>>338
そう書いてあるんだから>>1くらい読もうぜ

0340名無しさん@1周年2018/04/01(日) 00:28:02.19ID:0M72/tWc0
>> 338,339
ワロタw

0341名無しさん@1周年2018/04/01(日) 03:07:48.14ID:YliFQwCK0
別にこの英国人はなんも悪くない

何てわざわざこの言葉を教科書に選ぼんだかだ

0342名無しさん@1周年2018/04/01(日) 03:13:41.55ID:GjtMWApW0
放射脳ここに極まりって感じだな。関係者全員アホだろ

0343名無しさん@1周年2018/04/01(日) 03:17:30.70ID:plGA2kNE0
>>341
選ぼんだか

0344名無しさん@1周年2018/04/01(日) 03:22:56.28ID:kdZanjQF0
作る方もチェックしてないのかよ

0345名無しさん@1周年2018/04/01(日) 03:30:56.67ID:eVb+XP+u0
そらイギリス人の味覚じゃ何喰っても放射能の味しかしないだろうww

0346名無しさん@1周年2018/04/01(日) 03:46:16.07ID:UbmdYxu90
地元だけど、正直あれは不味いよ
アル中しか食わない

0347名無しさん@1周年2018/04/01(日) 06:50:53.43ID:Daxn5HbK0
あー、NHKアニメの「英国一家、日本を食べる」か。
ブルーチーズも豆腐ようも豆腐乳も好き。
臭豆腐に挑戦したい。

0348名無しさん@1周年2018/04/01(日) 08:23:40.60ID:1jtyu6AR0
下戸だけど豆腐よう普通においしかったがなぁ
入ったお店が内地の人用に味付けしてた可能性はあるけど、他に頼んだゴーヤチャンプルーを平らげたら
「よく残すお客さんがいる」ってこぼしてたぐらいだし、アレンジはしてないと思う

0349名無しさん@1周年2018/04/01(日) 10:14:21.85ID:1IxJjBex0
>>338
丸ごと食べても、>>1の記述は無いがなー

>>345
ハギスとマーマイトの国だしなー

てか、そこの国民しかわからん味なんてどこにもある

0350名無しさん@1周年2018/04/02(月) 16:22:09.90ID:H2xTlP/K0
文科省と聞いて真っ先に思い浮かぶのがビーチ前川

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています