紙で作った洋服などの展示即売会 古川与助商店の社長さん「汗を吸収してくれるので着心地がさっぱりしている」・京都

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2018/03/29(木) 01:39:27.57ID:CAP_USER9
和紙で作った洋服などの展示会

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063298161.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

和紙を加工して糸を作る世界でも珍しい技術を開発した大津市の中小企業が、
28日から京都市内の百貨店でこの糸で作った洋服などの製品の展示即売会を始めました。

京都市下京区の百貨店に設けられた会場には、ワンピースやブラウスといった洋服や
ストールやバッグなどの小物などが並べられています。
これらの製品は、大津市の中小企業「古川与助商店」が開発した和紙を加工して作った糸でできています。

昭和初期に創業したこの会社は、もともと西陣織に使う金や銀の細い糸
「金銀糸」などを作っていましたが、業績の低迷を受けてこれまで培ってきた技術を
和紙に応用して新たなビジネスを始めました。
和紙で作った糸は軽くて通気性に優れているのが特徴で、会場を訪れた人たちは
品物を手にとって手触りなどを確かめていました。

会場を訪れていた50代の女性は、
「試着してみましたが、味があって色合いもとてもすてきです」
と話していました。
会社の河村朱美社長は、
「和紙の糸は汗を吸収してくれるので着心地がさっぱりしている。
綿の生地にはない軽さや涼しさを皆さんに体験してほしい」
と話していました。

この展示即売会は、来月3日まで開かれています。

03/28 16:55

0003名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:40:42.76ID:8i4iOKm60
まあ、手にメモするより消えないし忘れないわな

0004ぬるぬるSeventeen2018/03/29(木) 01:42:32.61ID:A367S6K9O
需要あんのか?(;´д`)

0005名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:45:09.38ID:8kA2DVrk0
溶ける〜

0006名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:50:06.50ID:DeZ0rQsI0
>>2
和紙って紙ってより、布に近いよ
木の繊維で作った布に近い

0007名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:53:18.61ID:xA95wj+u0
>>6
でも洗濯機にかけたらすぐに破けるだろ?

0008名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:53:32.69ID:VPT+qxev0
大泉洋が紙で出来た下着着てたような

0009名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:55:27.71ID:yx2f4qg50
麻のパンツやジャケット軽くて涼しいよ
それより安価に出来るならアリかな

0010名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:55:45.23ID:/UOL5J5X0
卿らに大切な事を伝えよう
上流階級は服は汚れたら捨てるのだ

0011名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:56:51.43ID:DeZ0rQsI0
>>7
洗濯しても破れない和紙もあるよ
不織布をイメージするといい

0012名無しさん@1周年2018/03/29(木) 01:58:26.34ID:fwnWIBu/0
スケスケにならない?

0013名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:00:19.54ID:igLuDP+10
コーヒーこぼしたら無事死亡だろうな
分けて洗わなきゃいけなかったり面倒そう

0014名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:00:30.78ID:yx2f4qg50
>>12
困る部分には裏地入れるんじゃないの

0015名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:01:12.15ID:xA95wj+u0
>>11
サンクス
そんな和紙もあるんだな

0016名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:01:49.59ID:dEQ1zeyr0
>>7
日本の紙幣も和紙だけど
洗濯でクチャクチャになっても破れないだろ

0017名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:02:19.65ID:5EO0Vmvl0
水鉄砲で服溶かすって変態な遊び用かと思った

0018名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:03:40.65ID:YmaIl/LU0
麻布とおなじジャンルなら夏向きでいいかもな。
通常の洗濯に耐えるかどうかが知りたいんだが。

0019名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:05:36.98ID:FCJXe8ip0
エロいことに使われそう

0020名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:06:12.83ID:+7Bdzhn60
>>10
丁度ええやん

0021名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:06:44.74ID:4tYrFCho0
>>1
今日もスレタイに作文を書いちゃったのか糞蟲

0022名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:09:08.44ID:kTpICy8C0
でも高いんだろ 普通に服を買った方が安いだろうな

0023名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:09:36.58ID:Nq+C4VR30
和紙の繊維で糸を作ってそれを織り上げた生地で作った服ね
和紙を貼り合わせたわけじゃなくて

0024名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:10:24.41ID:uYFrDYzH0
コムデギャルソンで凄え昔あったな
和紙のワンピース20万くらいだったな

0025名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:15:11.99ID:Y/jOtKQp0
使い捨て?

0026名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:18:19.78ID:yx2f4qg50
ジャケットは和紙と綿の交織
シャツは和紙と麻の交織
和紙ボディータオルは一年持つっぽい

まぁ、高級品に使われる布地と同じ感覚だろうな
問題はその快適さ・気持ち良さがあるかどうか

0027名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:19:44.61ID:w4rLJhK20
流行と話題性の好きな意識高い系が買うんじゃないかね。
まあそうやって経済は回るので。
俺は買わないけどみんなは買えよ。

0028名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:23:37.58ID:lIWJOnuR0
俺、履き心地良くて和紙デニム履いてるわ。
https://www.t-fashion.jp/shop/commecamen/goods/4161068

0029名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:23:43.94ID:m02i+PWp0
ルイス・フロイスの「ヨーロッパ文化と日本文化」にも
紙で出来た服の記述があったと思うから
物自体は結構昔からあるんじゃないの

0030名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:24:55.28ID:A1p0/QWi0
>>1
ヘンプ(麻)のがいいと思う、、
洗濯に強いし

0031名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:26:05.11ID:m8FNJQif0
まあ、レーヨンだと思えば物性的にはほぼ間違いない

0032名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:29:20.86ID:VitUS8di0
ダンボール製の、靴のインソールは快適だった

0033名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:30:59.53ID:hfMi48Lm0
AVで見た

0034名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:36:18.60ID:VSdVq0zXO
>>23
和紙の繊維じゃなくて金糸のようにそのまんま和紙から作った糸だろうな。繊維質は和紙も糸も全く同じ物だよ。
繊維をよりあわせたら糸になり繊維のまま絡ませると和紙になる。和紙の原料コウゾから作った反物も昔からあるし麻から作った和紙も昔からある。
西陣の金糸は和紙に金箔を張り付けて細く裁断し糸状にした物だからこれは金箔を張らずに裁断しただけじゃないかな。

0035名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:38:49.04ID:8HsBznp50
紙で作った着物の話どこかで聞いた事があるなあ
昔話だったか落語だったか
哀しい話だった記憶がある

0036名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:40:27.99ID:lj23ipRA0
<丶`∀´> 韓紙が起源ニダ

0037名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:43:03.21ID:VSdVq0zXO
>>15
和紙は作ってすぐに水に浸ければ繊維に戻るけど作ってから時間が経てば経つほど水素結合が強くなり簡単には溶けなくなる。洗濯で溶けないのは何時間も洗濯機を回さないからで溶けるかどうかなら結局は溶けるよ

0038名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:46:23.48ID:nppxkm4q0
こんなもん無理に作っても
実用性なんもなし

0039名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:49:27.24ID:9Ds6/lX10
>>16
めちゃくちゃになったらアカンやん

0040名無しさん@1周年2018/03/29(木) 02:55:30.72ID:dBb+AxoL0
縮み易いし染み抜きが大変だ。

0041名無しさん@1周年2018/03/29(木) 03:07:59.01ID:bPY/SbzP0
どうせ糞高そう

0042名無しさん@1周年2018/03/29(木) 03:09:21.81ID:qvfWnXHv0
着心地はサッパリだが、売れ行きもサッパリだろ

0043名無しさん@1周年2018/03/29(木) 03:11:26.15ID:IyhUVihE0
洗えないでしょ?
洗えるんか?

0044名無しさん@1周年2018/03/29(木) 03:36:32.66ID:e2GcKypX0
JKがモデルになってなぜか上から水が降ってきて溶けるんだろ

0045名無しさん@1周年2018/03/29(木) 03:57:22.47ID:Etr2xDtX0
汗を吸ったらべったりするのでは?

0046名無しさん@1周年2018/03/29(木) 04:02:13.48ID:zKp6QFwC0
>>2
再生繊維のレーヨンとかも水洗いに向かないからな。

0047名無しさん@1周年2018/03/29(木) 04:06:39.29ID:Egcj3lg10
>>28
和紙ってこんな風になるんだ

0048名無しさん@1周年2018/03/29(木) 04:36:16.95ID:5YNxYIAh0
そういえば自分も子供のころ新聞紙でできた服を着ていた

0049名無しさん@1周年2018/03/29(木) 07:12:48.30ID:RCf2lmug0
燃えないの?

0050名無しさん@1周年2018/03/29(木) 08:40:12.21ID:GFZDCatE0
びんぼちゃま

0051名無しさん@1周年2018/03/29(木) 08:41:45.19ID:Q1hP1oTA0
でもお高いんでしょ?

0052名無しさん@1周年2018/03/29(木) 08:56:57.98ID:jQOYXT190
>>39
洗濯機に貼り付けて乾燥させれば大丈夫さ

0053名無しさん@1周年2018/03/29(木) 12:57:01.81ID:KJNNHLIR0
汗で溶ける服?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています