【燃料電池車】トヨタ、FCVバス「ソラ」発売 車両価格は1台1億円程度

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2018/03/29(木) 04:04:42.99ID:CAP_USER9
トヨタ、FCVバス「ソラ」発売
2018/3/28 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28689570Y8A320C1L91000/

 トヨタ自動車は28日、水素を使って走る燃料電池車(FCV)のバス「SORA(ソラ)」を7日に発売したと発表した。リース形式での販売で車両価格は1台1億円程度。量産車の品質保証などに使われる国交省の「型式認証」をFCVバスとして国内で初めて取得した。

 災害時に電源として使えるシステムを採用した。歩行者や自転車を検知して運転手に知らせるバスの周辺監視といった日本初の機能なども盛り込んだ。
 まず東京都に3台を納車した。2020年までに東京を中心に100台以上の普及を見込む。

0077名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:45:06.58ID:b+ho/1HW0
>>75
乗用のミライ10台分と考えると安い
普通のバスでも元々3000万だし

0078名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:53:58.59ID:JJxRf5OB0
>>74
石油以外からの方が燃料電池発電用途では多いんだが…今だと一番多いのは都市ガスだろうが、いずれ余剰電力や自然エネルギー利用の水電解メインになる。

0079名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:57:27.60ID:6lcG4nZA0
>>77
バスでもトラックでもダンプでも建機でも
商用車ってビックリするほど高いのなあwww
それはまあ高級乗用車が何百万ときいても
あんまし驚かなくなるよな。へえ、そうっすか、みたいなwww

0080名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:07:41.13ID:0L5M6viy0
走る水素爆弾

0081名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:53:18.79ID:km+sZPa10
>>79
軽トラでもエアコンパワステパワーウインドウにエアバッグ次の4wdデフロック付きになると150万近いしなw

0082名無しさん@1周年2018/03/30(金) 00:08:03.95ID:OJLVCkpi0
兄弟車の名前は「バショウ」で

0083名無しさん@1周年2018/03/30(金) 00:56:44.36ID:LfVn3e+K0
路線バス何か一日どらぐらい走るか
きっちりわかるしな
どんどんFCV化すべきなんだよ

0084名無しさん@1周年2018/03/30(金) 00:58:00.43ID:IsTQFgIG0
アマゾンで買えるの?

0085名無しさん@1周年2018/03/30(金) 01:02:52.59ID:CUoV/UNq0
>>9
たぶん外人は「なんで電気自動車じゃないの?」と言うんじゃないか。

0086名無しさん@1周年2018/03/30(金) 01:10:35.80ID:OtqRneIv0
水素ステーション必要なPEFCは諦めてまずはSOFCをレンジエクステンダーとしてEVに積むところから始めよう

0087名無しさん@1周年2018/03/30(金) 05:44:25.80ID:3ryd8rss0
>>85
EUでも米国でも中国でも燃料電池バス走ってるのにどこの外人?

0088名無しさん@1周年2018/03/30(金) 09:23:08.22ID:wJDkcdmd0
>>1
都バスや地方大都市がすでに採用を発表してるから急速に進む
中国ではFCVバスがすでに1000台受注

0089名無しさん@1周年2018/03/30(金) 12:48:09.17ID:X8cTJcx60
>>11
市販品でこれか、なかなかやるね

0090名無しさん@1周年2018/03/30(金) 12:57:49.16ID:X8cTJcx60
>>81
コンテナなしならそんなしねえよ

0091名無しさん@1周年2018/03/30(金) 13:00:30.68ID:PSY7k0cP0
>>86
SOはPEM以上に色々難しいところがあってだな…今日産が頑張ってるが。PEMは白金量減らせばコストが大きく落ちるからとりあえず今のところはPEMで進めてて良いと思う。

0092名無しさん@1周年2018/03/30(金) 13:12:17.11ID:wJDkcdmd0
>>1
・3分で100%満タン
・水しか出ない
・半導体の製造過程で年間100万台分の水素が回収できるんで工場不要
・脱電気
・CO2排出量ゼロ

0093名無しさん@1周年2018/03/30(金) 13:25:07.17ID:JlQRgk940
>>92
製造過程
水素生成

この過程でCO2排出

0094名無しさん@1周年2018/03/30(金) 13:27:42.95ID:Eq2oX+Jl0
自動運転バスはFCV必須にすれば普及する

0095名無しさん@1周年2018/03/30(金) 13:29:59.12ID:PSY7k0cP0
>>93
余剰電力や自然エネルギー利用、排気してるエネルギー再利用などでCO2排出は増えない。

もっと言えばケミカルループなどでCO2をむしろ積極的に減らす方向の研究も進められてる。

0096名無しさん@1周年2018/03/30(金) 18:15:11.27ID:1dba+rvr0
政治との関わりはよく知らんが、研究開発サイドから言わせて貰えば日本のエネルギー事情を変えるという気持ちではやってる。

0097名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:23:05.75ID:B5Y9O+PY0
>>92
工場から水素を回収した実績あるの?

0098名無しさん@1周年2018/03/31(土) 03:50:06.10ID:os4tSqTl0
>>94
もうEVバスやEVトラックは走ってるけどな笑

0099名無しさん@1周年2018/03/31(土) 06:40:39.01ID:QrMdsewp0
>>97
あるよ
トクヤマが苛性ソーダの副生水素を供給してる

0100名無しさん@1周年2018/03/31(土) 07:28:25.83ID:Ye6h7JZW0
乗用車のFCVは兎も角として既に水素に否定的な国は無いけどな
今はCO2フリー水素の技術開発競争真っ盛り
そして水素社会に一番熱心なのが米国という現実

0101名無しさん@1周年2018/03/31(土) 08:54:42.53ID:dNYcK6h20
>>99
何処の水素ステーションで使える?

0102名無しさん@1周年2018/03/31(土) 09:11:19.67ID:mMmyPLINO
>>101
検索位出来ないのか?
山口周南ステーションにパイプライン供給だね

パイプラインが危険とかトンデモ科学な無しな
米国じゃ水素は昔からパイプライン輸送してる

0103名無しさん@1周年2018/03/31(土) 10:20:38.38ID:M0L+KL/V0
なるほどねぇ。
都市部にあるエネオスの水素ステーションは石油だから天然ガスだかから作ったやつだよね?

0104名無しさん@1周年2018/03/31(土) 11:43:43.94ID:0QhfcaVI0
>>103
石油から直接はあんまない(技術的に難しいから)が天然ガスから水素作るor発電は熱機関で発電するよりエネルギー効率が高い。

つまり、取り出すエネルギーに対するCO2排出量を減らしている事になる。

0105名無しさん@1周年2018/03/31(土) 12:20:01.63ID:rhlgL+Zh0
てかエコとかエコじゃないとかは置いといてコストだよ。

0106名無しさん@1周年2018/03/31(土) 19:06:45.54ID:Z50RT6gI0
>>105
コストって色々な要因があるからな。イニシャルの話をしてるんであれば、量産してこなれてきてから評価すべきだし、燃料コストであれば、いずれ水素のがガソリンより安くなるぞ。

具体的な今の数字の話ではなく、基本輸入するしかなく足元見られる原油と、自給自足の道筋を作ってる水素の差。

こちらも水素の量産技術がこなれてくればコストはどんどん下がる。一方原油は輸入元次第で価格は一定の幅に収まるんだから、必ず水素の方が安くなる。

0107名無しさん@1周年2018/03/31(土) 20:51:42.42ID:Ze8zLmw70
なんかEVでも同じこと聞いた気がするw

0108名無しさん@1周年2018/03/31(土) 21:01:34.37ID:fl1FEY2j0
>>98
EVトラックもバスも実験段階だけどな
トラックに至ってはふそうの2トンレベルで短距離ルート配送くらいしか実用できるもの皆無
いまの電池では長距離なんて不可能とほぼ結論出てる

0109名無しさん@1周年2018/03/31(土) 21:38:12.56ID:cKnOS9tG0
こういう話で金額にしか目が行かない人ってなんか哀れに感じる
常日頃からお金ばかり意識してるんだろうな
そして大抵は陰謀論めいた発想につながる

0110名無しさん@1周年2018/04/01(日) 02:38:25.93ID:+vNxPvjj0
水素はトルエン混ぜてでガソリン並に扱いやすくなってからが勝負だろ

0111名無しさん@1周年2018/04/01(日) 16:19:57.19ID:gOPT3mCh0
という事は
このバスはモーター駆動という事か

0112名無しさん@1周年2018/04/01(日) 17:10:54.70ID:+EOkSyU80
>>109
バスに限れば中国や韓国が日本市場でもそれなりに売れているから。
それ考えるとどういう人たちが文句つけているか大体わかると思う。

0113名無しさん@1周年2018/04/01(日) 17:51:52.40ID:R0S9VUsa0
>>109
乞食政商こそカネしかねーじゃねーか

0114名無しさん@1周年2018/04/01(日) 17:55:42.82ID:cqOlwt/K0
1台1億円

0115名無しさん@1周年2018/04/01(日) 18:07:43.52ID:vY2zDO8O0
日本の場合、国や自治体が出しゃばると必ず失敗する

0116名無しさん@1周年2018/04/01(日) 18:12:07.99ID:UuoxcGlD0
公共交通限定なら水素もそこそこ普及する気はする

0117名無しさん@1周年2018/04/01(日) 18:17:38.68ID:7ZbVem/10
産学官で進めてるが、複数の民間企業が絡んでるからそうそうメチャクチャにならんと思ってはいる。

水素・燃料電池というキーワードだと絡める業種は結構広いからな。車や電機、重工はもとより材料メーカーやインフラ系まで。

0118名無しさん@1周年2018/04/02(月) 00:22:37.97ID:ftHEjBWl0
民間は一台も買わないだろこんなの
何で日本最大の企業を税金で助けなきゃならないんだ?
日本死ね

0119名無しさん@1周年2018/04/02(月) 00:34:56.95ID:Feto9gru0
>>7

トヨタはもうだめ
売れてない
売り上げ伸ばす努力じゃなくネチネチと下請けイジメばっかりやってるからだろ

https://www.nikkei.com/content/pic/20180130/96958A9F889DE0E4E1E0E6EAE5E2E1E2E2E3E0E2E3EA869BE3E2E2E2-DSXMZO2632672030012018TI1001-PN1-4.jpg

0120名無しさん@1周年2018/04/02(月) 00:46:10.88ID:ftHEjBWl0
FCVのEV に対する唯一の優位点は航続距離
だが、miraiの航続距離は700km
一方、今秋発売のヒュンダイkona、シボレー bolt、そしておそらく新型leafは、650km以上
もうFCVは完全に終わった

0121名無しさん@1周年2018/04/02(月) 00:47:04.55ID:JkbDlk5X0
ソラきれい・・・

0122名無しさん@1周年2018/04/02(月) 01:10:08.25ID:XJ8NGrg20
>>11
いいね

0123名無しさん@1周年2018/04/02(月) 08:10:53.70ID:bWc9bMm00
>>119
グループ化のトータルで増えただけじゃん。
メーカー単独で見ればトヨタの方が遥かに上。

0124名無しさん@1周年2018/04/02(月) 09:00:36.37ID:plKT/13o0
>>120
だーからFCVとEVは競合してないつーのに。競合するなら日産はEVやりながらFCVの開発はやってない。

何度言ったか分からんが車の未来はバッテリーとFCのハイブリッドだってば。

0125名無しさん@1周年2018/04/02(月) 09:38:47.66ID:bWc9bMm00
>>120
連続で1000km走りたい時はどうするの?

0126名無しさん@1周年2018/04/02(月) 18:16:43.85ID:EtsI2NIi0
>>124
FCEVの構造知らないのかw

0127名無しさん@1周年2018/04/02(月) 19:38:28.33ID:plKT/13o0
>>126
知ってるよ。ざっくり言えばモーターから先は同じ。もっとも大きな違いは動力源がバッテリーだけのEVと水素ボンベとFCが必要なFCV。

容積的にはFCVがやや不利だが、重量的にはFCVのがやや軽い。航続距離云々は散々言われてるからあえて言わないが。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています