【酒税法】「佐藤君の造った自家製ビールがおいしくて」IT企業がビール事業に参入した理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★2018/03/29(木) 21:30:50.12ID:CAP_USER9
本の街をクラフトビールのメッカに!IT企業がビール事業に参入した理由(03.29)

出版社の業務システム、書店との取次システム、書店でおなじみの書名検索など、出版業界のシステム開発・提供を業務とするIT企業がこの春、クラフトビールを発売する。雑誌DIME5月号でも紹介した光和コンピューターの「光和ビール」である。



「本と同様、ビールも多様性が命。本とビールは実は相性がいい」と代表取締役の寺川光男社長は語る。が、多様性が重要なものはビールの他にもたくさんある。なぜクラフトビールなのか? とたずねたところ、

「佐藤君の造った自家製ビールがおいしくてね」。

佐藤君というのは光和コンピューターのシステム開発を担当する佐藤修さんのこと。寺川社長とは20年来のつきあいになるベテランのシステムエンジニアだ。

3年ほど前のこと、佐藤さんが一般向けの地ビールキットを買って造ってみたところ、予想を上回るうまいビールができた。感激した佐藤さんが寺川社長にも飲んでもらったところ、社長思わず「うまい!」。

成熟市場となり厳しい状況にある出版業界を見つめながら、常々「何か新しいことを始めなければ」と思っていた寺川社長は、このビールで何かできないかと考え始めた。一方、自家製ビールのうまさを知った佐藤さんは、その奥深い世界に魅せられ、ぐいぐい引き込まれていった。ふたりが息統合し、醸造免許を申請したのが昨年の春のことだった。

左が寺川光男社長。右が醸造長の佐藤修さん。

■“本の街”神田神保町を書店文化とクラフトビール文化の拠点に
それにしてもシステム開発を生業とする企業がいきなり畑違いのクラフトビールを造って儲かるのか? というと、もちろん勝算はある。

まず寺川社長の頭に浮かんだのが、近年急速に増えているブックカフェだ。大型書店にはほとんど併設されるようになってきた。ソフトドリンクだけでなくビールやワインを置いているカフェも多い。

「当社とお取り引きいただいている書店さんは全国に約1000店舗あります。従来の書店営業をしながら同時に光和ビールの営業も展開できると考えています」

なるほど。新たに顧客開拓をしなくても、既存の取引先に「ビール、いかがですか?」と営業できる。これは大きな強みだ。

オリジナルのクラフトビールによる新しい商品提案も考えている。

「光和ビール」は小規模なクラフトビールとしてはめずらしいラガータイプ、しかもボトル入りである。ラベルを変えれば簡単にオリジナルボトルができる。

「たとえば出版社とタイアップして、新刊の宣伝に作家の顔をラベルにしたオリジナルボトルをつくることができます」

お気に入りの作家の新刊とオリジナルラベルが同時に楽しめる、そんな“ほろ酔い読書”を提案していきたいとビジョンはふくらむ。出版業界に限る必要はなく、どんな数量限定のオリジナルボトルでも可能だ。たとえば「**会社100周年記念ボトル」「祝**優勝記念ボトル」などなど。小ロット生産ならではのノベルティ化が可能だ。

さらに光和コンピューターの本社は“本の街”神田神保町にほど近く、この立地も活かしたいと寺川社長は話す。

近年、古本屋街としても知られる神田神保町界隈にクラフトビールの出店が相次ぎ、じわじわとビール好きを吸い寄せている。光和ビールは、その中心ともいえるビアバー「クラフトビアマーケット」にも営業中だ。またこの界隈では毎年ブックフェスが開かれるが、こうしたフェスにも出品していきたいと考えている。

「神田神保町を書店文化とクラフトビール文化の拠点にできれば」
https://dime.jp/genre/526073/

https://dime.jp/genre/files/2018/03/P1030017.jpg

0024名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:08:54.06ID:9YcvmWHG0
自家製で許されるのは梅酒のみ

0025名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:08:56.58ID:F3uWDqbq0
>>14
OKですよ

ちなみに居酒屋などが同じように梅酒つくって客に飲ませる行為も
簡単な届出だせば一定量までOK

0026名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:14:33.12ID:CJU7T4rX0
ロシア人がパンで作るビールと比べたらどうなんだろう?

0027名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:18:02.10ID:CJU7T4rX0
焼酎にマツポックリなんか
漬けたの飲んだら、
一気にカーと熱くなる。
梅以外に楽しめるσ^_^;

0028名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:18:57.17ID:sGJkyiHe0
醗酵工学科だったけど需要無いよね?

0029名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:22:43.95ID:+S+/EnE10
>>27 松葉酒とかいうのがあるそうだね。
松林から松葉を拾ってきて、ビンに入れておくと、勝手に発酵して酒になるのだとか。
酒税法違反になりそうなのと、そこまでするのが面倒で、試したことはないんだけど。
最も手軽な酒の製法かもしれない。
食料欠乏してた戦時中などには、活用されてなかったのだろうか?
 

0030名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:28:36.43ID:zPydu2Hu0
地ビールキットって法的にセーフなの?
梅酒作るのも怖いんだけど

0031名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:29:09.09ID:DMUY4VY4O
>>23
嘘、そんなに安いの!?

0032名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:33:30.17ID:hv9clQwS0
>>30
一応日本では、取説に記載されている分量を守れば
アルコール度数1%未満のノンアルコールビールができることにはなっている

化学的には分量を調整すれば・・・
あくまでも化学のおはなしで、高校の化学や生物の教科書の知識でも導き出せるおはなし
法的にはしらんw

0033名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:36:45.48ID:jsavTDeE0
酒のCMうざいからさっさと規制しろ

0034名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:38:40.34ID:f6sfRWJh0
ビールキットは砂糖増やせばアルコール濃度上がる。

0035名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:39:05.23ID:Np30N2Dg0
酒は買うか漬ける止まりでいいや
大学の授業で酒を作ったことがあったが美味しいものは無理だった
何をトチ狂ったんだか他の班がキノコを醸しやがって酷いものを試飲するはめになった

0036名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:41:49.86ID:ALSbTMj00
その昔、倒産する寸前に しいたけ栽培 に手を出したゲーム会社を思い出したわ
もちろんそのまま潰れたが

0037名無しさん@1周年2018/03/29(木) 22:56:09.80ID:E0WHCxZK0
顔が似とるのう、ええ顔じゃ

0038名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:02:23.93ID:Wbt3WwQsO
>>36
おっと、アツクテシヌゼの悪口はそこまでだ

0039名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:02:30.60ID:+v5gSZ+U0
佐藤といえば トンボ鉛筆

0040名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:06:37.63ID:V+ZeRv4C0
経理の佐藤さんの一番搾りのビールなら飲みたい

0041名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:07:57.25ID:bdBtgP/80
ビールキットって説明書通り(法律守って)作るとおいしくないんじゃないの?

0042名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:28:17.49ID:9L+HA4qH0
しかし年間に最低60KLは作らなきゃならんのに捌けるんかね?

0043名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:35:23.24ID:BK5Dfd3A0
>>30
自分の家で作って自分で飲むだけなら取り締まりの対象にならない
他人に譲ったりしてると割と簡単に逮捕される

0044名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:39:39.41ID:u9yrzZuW0
はい逮捕

0045名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:41:19.89ID:BK5Dfd3A0
>>41
キット買った事ないが材料で大きく変わる
目の前で麦芽から出した汁で作るのと
パウチに入ってる粉末状のを溶かしたのとでは全く違う味になる
コーヒーだと豆とインスタントくらいは違うよ

0046名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:44:30.28ID:MwspN+C60
>>35
キノコ酒か…

わかめ酒の亜種かね。

0047名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:45:02.34ID:f4n7OLtA0
ホモスレかと思ったらみりん梅酒スレだったか

0048名無しさん@1周年2018/03/29(木) 23:48:25.48ID:5RRImQdP0
>>24
果実酒の場合、漬け込むものが違えど同じ製法ならいけるかと。

0049名無しさん@1周年2018/03/30(金) 00:00:34.62ID:+oZu6ENv0
>>43 そうなのか。
市販のイースト菌と果実ジュースで、発行させて酒を造ると旨くて安いと聞いて
やってみたのだが、不味くて少し飲んで捨てた。
違法になるかと、ちょっとは懸念してたのだが、安心したよ。
もうチャレンジする気は全くないし。まずかったので。普通に買った方が全然合理的だ。

0050名無しさん@1周年2018/03/30(金) 00:03:47.31ID:8tmW855s0
>>16
狂犬ニート

0051名無しさん@1周年2018/03/30(金) 01:08:56.88ID:Cso2mzHj0
どぶろくとかと似たものか
ビール酵母とかで出来るのかなあ

0052名無しさん@1周年2018/03/30(金) 01:51:52.35ID:LIwHeqB00
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終。
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておもらししそう´・ω・`

0053名無しさん@1周年2018/03/30(金) 02:05:30.22ID:xCTYTOBp0
密造のビールってうまいよな

0054名無しさん@1周年2018/03/30(金) 02:08:01.39ID:dn4qM83Y0
慰安婦問題の基礎知識

・軍が、誘拐や詐欺で、多くのアジアの女性を騙し、軍の性奴隷にした。
・あまりにも多数の連続する性行為を強要されて、死んでしまう女性も多数いた。
・慰安婦事業の隠滅のため、終戦時に殺された慰安婦も沢山いた。
・軍どころか「天皇の命令」で実行された可能性大。
・天皇、軍トップの会議資料は全て焼却された。
・ジャップはまだ公式に事実認定も謝罪もしていない。

・サンフランシスコ市が慰安婦の像作成を決議したら、即座に市長が死んだ。

死ね糞ジャップ

0055名無しさん@1周年2018/03/30(金) 02:14:02.99ID:FuDgbSW00
>>17
酒蔵でも作る申請した以上の酒は作ってはならないし破棄する場合は税務署職員の立ち会いのもと大量の塩を入れて飲料に使えなくする
また酒蔵の事故(タンクが倒れたとか栓が開いてた)で流されても原則として酒税の支払い義務は生じる
密造酒は簡単に作れるからこそルールが厳しい

0056名無しさん@1周年2018/03/30(金) 02:45:39.70ID:XynK7cHH0
胃の中で発酵させた戻し酒。

0057名無しさん@1周年2018/03/30(金) 03:29:30.67ID:aOULRWTt0
>>49
市販のイーストってパンの?
あれは酒類醸造用とは別物だぞ。

0058名無しさん@1周年2018/03/30(金) 03:31:58.50ID:D3dtkxlY0
酒って自宅で自分で造ったら違法じゃなかったのか
地ビールキットってなんだ・・・
世の中どういう法律になってんだ

0059名無しさん@1周年2018/03/30(金) 04:14:06.22ID:GF9hqpYt0
料理用の市販のイーストはアルコール生成できないやつだろ

ハチミツと水を1対1で混ぜて瓶で半年置いとけ

0060名無しさん@1周年2018/03/30(金) 04:53:32.20ID:4Y97jWmz0
>>58
必ずアルコール度数1%未満になるレシピを添付してるから
セーフとかいう抜け道

0061名無しさん@1周年2018/03/30(金) 04:59:42.11ID:WpMRoiZ70
倒産待ったなしだな

0062名無しさん@1周年2018/03/30(金) 05:00:11.90ID:PH2lx8bp0
闇でビールを作ってた
逮捕しろや

0063名無しさん@1周年2018/03/30(金) 05:06:18.56ID:CaZ+jFRu0
それ違法です

0064名無しさん@1周年2018/03/30(金) 05:18:01.65ID:oYUDz+Je0
>>60
1%ww

0065名無しさん@1周年2018/03/30(金) 05:31:54.23ID:1bLCA72l0
>>59
できないってことはないだろ?
そんな酵母あるんか?

0066名無しさん@1周年2018/03/30(金) 10:44:05.18ID:GF9hqpYt0
>>65
あれは呼吸だけでアルコール作る能力が欠損したやつ、と聞いた
ためしにやってみれば?パンばらして水をいれてイースト入れて

0067名無しさん@1周年2018/03/30(金) 11:43:52.13ID:XynK7cHH0
俺が果物を食うから、人間ポンプをやって吐き出したやつを飲めよ。
酸味が強い酒になるはずだ。

0068名無しさん@1周年2018/03/30(金) 12:05:26.29ID:Mn8NBpSp0
ビール酵母でパンを作ることはできるとあるが
パン酵母でビールが作れるという記事は見当たらん
出来んことはないけど不味いものしか作れんって感じじゃないか?
パン酵母で作るくらいならチルドビールでも種にした方がマシじゃね

あ、法律は守りましょう

0069名無しさん@1周年2018/03/30(金) 12:08:16.71ID:/+MK0+Go0
息統合?

0070名無しさん@1周年2018/03/30(金) 13:56:33.56ID:XPXVt8gZ0
佐藤くんが入ってるとみえた

0071名無しさん@1周年2018/03/30(金) 14:08:02.89ID:6TX902RJ0
美少女の口噛み酒(証拠の動画付き)作って売りたい

0072名無しさん@1周年2018/03/30(金) 19:56:33.94ID:1bLCA72l0
>>66
二年前に東南アジアで使われている蚊の補殺トラップを作ってみたことならあるよ
ペットボトルに砂糖水とパン用のドライイーストを入れて発生する二酸化炭素で蚊を誘引する仕組み
シーズンが終わって処理するときには酢になってたからちゃんと発酵していたはず
ちなみに蚊は全然捕れなかった

0073名無しさん@1周年2018/03/30(金) 20:06:18.07ID:D/98TaH10
俺はビールなんか作ってないぞ

0074名無しさん@1周年2018/03/30(金) 21:34:51.31ID:h3ZJeOBbO
よう佐藤

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています