【英王室】エリザベス英女王の夫フィリップ殿下、10日に誕生日を迎え97歳に 式典はなし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2018/06/10(日) 21:02:10.53ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3177954?cx_position=21

エリザベス英女王の夫フィリップ殿下、97歳に 式典はなし
2018年6月10日 15:21 発信地:ロンドン/英国

【6月10日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の夫であるフィリップ殿下(Prince Philip, Duke of Edinburgh)は10日、昨年7月に公務を引退してから初となる誕生日を迎え、97歳になった。

 100歳へ一歩近づいたフィリップ殿下だが、式典などを行う予定はなく、バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)の報道官によると「プライベートに過ごす予定」だという。

 9日に行われたエリザベス女王の「公式誕生日」を祝う式典にはフィリップ殿下は予定通り参列しておらず、他の王室メンバーが女王とともに軍事パレード「軍旗分列行進式(Trooping the Colour)」を観覧した。(c)AFP/Robin MILLARD

英イングランド東部のノーフォーク州サンドリンガムにある教会のクリスマスミサに出席したフィリップ殿下(2017年12月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / Adrian DENNIS
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/375w/img_44137ea9fd4cc74d0894cd3b6b09dd2496106.jpg

0002名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:02:30.19ID:Pk5r0/CW0
2ゲットーー!

0003名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:04:00.79ID:be85aJMP0
>>1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   
【中国人が多い国・2017】

1. インドネシア・・・・767万チャン
2. タイ・・・・・・・・706万チャン
3. マレーシア・・・・・639万チャン
4. アメリカ・・・・・・346万チャン
5. シンガポール・・・・279万チャン
6. カナダ・・・・・・・137万チャン
7. ペルー・・・・・・・130万チャン
8. ベトナム・・・・・・126万チャン
9. フィリピン・・・・・115万チャン
10. ミャンマー・・・・・110万チャン

★. 日本省 ・・・・・・・73万890チャン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【韓国人が多い国・2017】

1. 中国・・・・・・・254万8030チョン
2. アメリカ・・・・・249万2252チョン
3. 日本・・・・・・・81万8626チョン ★★★
4. カナダ・・・・・・24万942チョン
5. ウズベキスタン・・18万1077チョン
6. オーストラリア・・18万44チョン
7. ロシア・・・・・・16万9680チョン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【韓国】海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加 = 日本には82万人
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509108029/


              

0004名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:04:09.04ID:Pfu7RTTX0
まだ、女王は2代目と言う最近の国

0005名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:05:10.83ID:SQYmxw960
>>4
えっ?

0006名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:07:28.89ID:Kc9iw51C0
長生きでいらっしゃる。
改めて考えると、すごいよね。97年も同じ体で生きるなんて。

0007名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:12:38.09ID:5y44Wgr50
この人は名言録で打線が組める

0008名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:13:08.86ID:OfHSJggU0
お約束のこれをはっておくか

「英国人女性は料理ができない」(1966年)

・「国民は、我々の生活にはもっと休みが必要だと言ってたくせに、今度は仕事が無いなどと文句を言っている」(80年代の不況時に発言)

・「あなたは女性ですよね?」(1984年ケニア訪問時、現地人女性に質問)

・「ここに長く住んでいたら、あなたたちみんな目が細くなりますよ」(1986年中国訪問時、中国に留学中の英国人学生に発言)

・「生まれ変わったら、死のウイルスになって人口問題を解決させたい」(1987年、著書の序文で)

・「あなたたちはほとんど海賊の子孫なのではないのですか?」(1994年ケイマン諸島訪問時、現地人に質問)

・「なんとか食べられずに済んだのですね」(1998年パプアニューギニアを探検した学生に発言)

・「うん、この工事はインド人がやったに違いない」(1999年スコットランド訪問時、ワイヤーが外れたヒューズの箱を見て発言)

・「きみは太りすぎているから無理だろう」(2001年「将来宇宙飛行士になりたい」と語った12歳の少年に返答)

・「まだ槍を投げ合っているのですか?」(2002年オーストラリア訪問時、オーストラリア先住民ビジネスマンに質問)

・「どうやって免許取得試験中、スコットランド人は酒を飲まないようにするんですか?」(スコットランド訪問時、現地の自動車教習所の教官に質問)

・「このくそったれ!」(相手がフィリップと気付かず、駐車違反の切符を切ろうとした警察官に対して)

・「耳が聞こえない? このバンドの近くにいたら、不思議じゃないですね」(打楽器のバンド演奏の際、聴覚障害者に発言)

・「おお嫌だ。酷い病気にかかるかもしれないじゃないか」(オーストラリア訪問時、コアラを撫でるように頼まれた際の返答)

0009名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:17:56.37ID:ItsNUSgq0
>>8
これを見にきた

0010名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:19:06.27ID:/lnGV1q30
>>8
まじでこんな事言ってたのか!?

0011名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:25:06.94ID:8NoQEkb00
>>8
古き英国紳士って感じだのう

0012名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:29:16.47ID:uQTT1mJZ0
>>8
最近この人は本当に純粋なだけなんじゃないかと思いはじめた

0013名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:30:45.58ID:0DtbxgEZ0
>>8
コアラwww

0014名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:31:12.01ID:El+KwDsb0
>>8
王族貴族とは思えない発言…でもないのか。
世間知らずではあるな。

0015名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:32:16.09ID:Hyt7c7GM0
>>1
諸悪の根源
黒人中東シナを貶めた一族

0016名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:37:54.31ID:YXOiMOdq0
>>14
天皇陛下が語られたなら世界の一大ニュースになる

0017名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:48:11.27ID:5y44Wgr50
>>14
結構最近になっても写真撮影に時間がかかった時
カメラマンに「fuck」のたもうてたw

0018名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:50:02.55ID:rEIVa+3T0
王様なのに空気だよな

0019名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:51:38.01ID:oj8RMsiu0
>>14
いや本来ヨーロッパの王侯貴族は戦争以外では役立たずで教養なんてなくて暇な時間は狩猟してるみたいなもんだからこの人は本道

0020名無しさん@1周年2018/06/10(日) 21:55:59.63ID:Qs+TYPon0
>>8
古き悪しき英国人ですわ

0021名無しさん@1周年2018/06/10(日) 22:28:12.55ID:fvHgjcy60
>>20
この人ドイツ人でしゃ

0022名無しさん@1周年2018/06/10(日) 22:59:39.65ID:XaxpRncm0
>>17
あーその人かw

0023名無しさん@1周年2018/06/10(日) 23:19:30.34ID:0tLpabGo0
>>21
ギリシャとデンマークの王子じゃなかった?

0024名無しさん@1周年2018/06/10(日) 23:28:30.37ID:tjgUjND+0
>>8
槍には笑ってしまった

0025名無しさん@1周年2018/06/11(月) 02:45:27.17ID:KV9JRexg0
警察、創価学会と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
:;警察車両ナンバー入り
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう・ω・`

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています