【科学】二酸化炭素を鉱石に吸着させるテクノロジー、研究者らが発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★2018/08/20(月) 15:10:37.47ID:CAP_USER9
もしも、大気中のCO2(二酸化炭素)を無限に吸着できるテクノロジーが開発されたならば、温室効果ガスの排出量を削減し、気候変動を防止できるだろう。

大気中のCO2の濃度を減らすためには、排出量そのものを減らすことも重要だが、大気中のCO2を除去するという道も考えられる。先日、科学者たちが鉱物のマグネサイトに、急速にCO2を吸収させる技術を発表した。費用も安く大規模に運用できる可能性を秘めているこの技術は、使われなくなった油田やガス田で炭素を地下貯蔵する方法の炭素隔離と併用することもできる。

今回の研究結果はボストンで開催された「ゴルトシュミット・カンファレンス」でカナダのトレント大学のイアン・パワー(Ian Power)教授らが発表した。この技術を用いれば、CO2を大気から取り出してマグネサイトという形で長期的に貯蔵できる可能性がある。

カンファレンスでは、大気からCO2を取り出してマグネサイトにするための化学式も発表された。大気中のCO2を水に注入すると解離して炭酸ができる。そこから純マグネシウムが炭酸と結合してマグネサイト (MgCO3)になる。

現在のCO2を回収して貯留する技術のほとんどが、コストの高さや大規模化の難しさから実用化には向かない。しかし、今回発表された新しい方法を用いれば、自然界では数百年から数千年もかかるプロセスが、ラボ内では72日間で可能になる。また、この方法は低い温度下でも実行が可能だ。

マグネサイトは、重量の半分に相当するCO2を大気から除外できることが知られている。しかし、今回の研究はまだ実験段階であり産業規模で実現するためには、さらなるテストが必要だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180819-00022584-forbes-bus_all

0536名無しさん@1周年2018/08/21(火) 18:08:09.74ID:LLIDVfIy0
>>534
単位面積当たりの太陽光のエネルギーは決まってるからな
そのゾウリムシの培養池の面積が膨大になる可能性ある
あと、緑虫の太陽光の変換効率なんか考えると、太陽光パネルにして、火力発電所封鎖のがいいかも
それを調べる為に実験してんだろうな

0537名無しさん@1周年2018/08/21(火) 18:16:35.70ID:A+5sweLu0
アメリカの山火事でどんだけの二酸化炭素が排出されたん?

0538名無しさん@1周年2018/08/21(火) 18:38:15.13ID:lsHD54N/0
↓安室のバックのバーニングというヤクザ事務所の実態
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている

障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない。安室を起用する障害者差別企業のコーセーは徹底不買で
安室のバックのヤクザバーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質。バーニングといえばレコ大。レコ大利権では死者まで出ている。バーニングと癒着している業界人を干していかないと

http://makezugirai.blog.jp/archives/75531607.html
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

ズルして免許とった安室最低。この女、何事においてもズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽

【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg

浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑浜崎はこの売上の全てで作詞しているし、作曲でもミリオン複数。更には安室の引退。どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かったから保たなかっただけ

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616
.+6977
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0539名無しさん@1周年2018/08/21(火) 19:08:27.19ID:HwqxegXK0
>>526
だから

増えないし、減らないよ(笑)

規制緩和して、CO2の排出量を増やしても、
その増えたCO2以上のたくさんのCO2を大気中から回収して
再エネの電力で水を電気分解して得た水素と再処理して
ガソリンやディーゼル燃料や、ジェット燃料、天然ガスにするから
地球温暖化は防げる

【2017年6月、トランプ大統領の演説より】
米エネルギーの黄金時代がまもなく来る
それは米国の黄金時代でもある
中国主導の原発や、日本のプルサーマルもオシマイだ

0540名無しさん@1周年2018/08/21(火) 19:09:54.23ID:HwqxegXK0
>>534
化学合成した方がゴミもでないし簡単です

カナダのVB、1トン1万円で大気中からCO2抽出
再エネの電力で水を電気分解して得た水素と回収したCO2からジェット燃料を製造:2018年7月22日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33206990Q8A720C1MY1000/

ガソリンは大気から製造できる 新技術で実用化道筋:2018年6月30日
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32113650S8A620C1000000/

CO2と再エネ余剰電力でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船:2018年8月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574850Q8A730C1000000/

再生可能な電力、水、二酸化炭素から「Audi e-diesel」を製造/スイスのパイロット工場に参画 2017年11月10日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000022539.html

CO2を原料にした合成燃料でカーボンニュートラルな車の実現を目指す、独・ボッシュ 2017/09/15 
https://clicccar.com/2017/09/15/509168/

0541名無しさん@1周年2018/08/21(火) 19:18:42.44ID:hdKbXnf40
ちなみに、太陽光発電のウチは、この夏エアコン遠慮なく使ったけど
電気代0円どころか5万円もらえる
鼻クソみてえな銀行の利子よりずっと多い
みなでソーラー発電にすれば無駄飯食いの商社潰せるとこまで来てる

0542名無しさん@1周年2018/08/21(火) 19:34:54.80ID:jwAXaaTI0
>>536
単純なエネルギー変換効率だとミドリムシは不利だね

ミドリムシの利点は食料・飼料になる点
二酸化炭素は水に溶けやすいため水性植物の方が高濃度二酸化炭素環境の恩恵を受けやすい


>>540
水素は役にたたん
水素から燃料を作るのはエネルギー効率が悪すぎる
あれは原子力発電で大量のエネルギーを安定して得られるという効率無視した運用が可能だからこその技術
戦地での緊急時に燃料を得る方法に過ぎない
今でも燃料は外部からの補給がメインだと思うが?

0543名無しさん@1周年2018/08/21(火) 19:39:07.14ID:8sNCUfJH0
ソーラーの効率上げてバッテリの性能上げたほうが良さそうだな

0544名無しさん@1周年2018/08/21(火) 20:21:53.67ID:mJcg6AJF0
それができないから苦労してる。ようは人間が贅沢をやめりゃいい。自家用車は全て360CCで。

0545名無しさん@1周年2018/08/21(火) 20:34:19.74ID:QFuinF6X0
>>542
ミドリムシだと培地というか、培養液も用意しないといけないよね
液体肥料っていうのか
そこに二酸化炭素を吹き込んで、ミドリムシいれて、火の光に当てる
少し昔にあった油の藻と同じか
うまくいくかな

0546名無しさん@1周年2018/08/21(火) 20:50:55.84ID:zjB8Gmqp0
>>539
中国主導の原発hいつオシマイになったのか
予定記事ではなく結果の記事のリンクを書き込めよwww

0547名無しさん@1周年2018/08/21(火) 21:33:54.63ID:KxtRUHa10
珊瑚、貝「カルシウム使った方がカンタンだよ」

0548名無しさん@1周年2018/08/21(火) 21:37:26.59ID:L5R9NUkO0
>>530
そういう反応は何らかのアルカリ源を用意しない限り起こらない。
どんな触媒を用意しようと化学熱力学的に無理。

0549名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:04:55.94ID:Oxar22hx0
石灰水でええやん
小学校の理科レベル

0550名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:10:42.82ID:n9kq7cyt0
>>2
二酸化炭素のことだぞ

0551名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:18:05.53ID:vjNXiQ7U0
マグネシウムと炭酸を素早く反応させる触媒かなんかが見つかったという話なの?
それともなんか装置的な工夫で反応早くなったよと言う話?

0552名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:26:34.59ID:caufIBnu0
しかし、よく読むと酷い記事だな

> 先日、科学者たちが鉱物のマグネサイトに、急速にCO2を吸収させる技術を発表した。

これと

> この技術を用いれば、CO2を大気から取り出してマグネサイトという形で長期的に貯蔵できる可能性がある。

これ
正しいのは後者だと思うんだ、マグネサイトにCO2を吸着させる能力は無いもんな

記者の科学的リテラシーが恐ろしく低いんだろうなぁ・・・

0553名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:37:44.84ID:vjNXiQ7U0
>>552
記者が自分で何書いてるのかわかってないんじゃないかと疑うレベルだな

0554名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:39:06.55ID:GgnG9M9h0
世襲文系アベチョンも

脳からキムチ汁ばかり出してないで、

たまには地球温暖化問題を考えないとな!!!!!!!!!!!!!!

ww

0555名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:40:30.97ID:gWZ/Ms400
植物による変換よりもかなり効率よくないと無用だろうな

0556名無しさん@1周年2018/08/21(火) 23:51:13.39ID:Jx2N+L6a0
炭酸飲料の容器をマグネサイトとやらで作ってウルトラ超強炭酸飲料を作ればいいじゃん
コーラとかファンタとか作らせればド派手に炭酸消費できるだろ
あと、ゲップ禁止な

0557名無しさん@1周年2018/08/22(水) 07:25:21.39ID:kfBIC6b00
利権がなくなるような技術は
全力で潰される。

0558sage2018/08/22(水) 07:31:18.81ID:kHQOElXN0
一番簡単な技術は、おむつに使っている高吸水性樹脂を使った緑化だが、
誰も見向きもしないしな

0559名無しさん@1周年2018/08/22(水) 07:46:41.45ID:pFSEecCN0
爆発するに1000トルコリラ

0560名無しさん@1周年2018/08/22(水) 09:33:56.33ID:jKhpC9Kf0
>>546
ほれ

中国、水素エネルギーや燃料電池を戦略的に開発 2017年4月13日
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/011300091/041000055/

中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-07/26/

中国 水素社会実現へ FCVなど産業計画 2018年5月18日
https://www.chemicaldaily.co.jp/

主導しているのは

中国中央政府・・つまり、中国共産党と
中国国有石油大手企業の中国石油化工集団と中国石油天然気集団

0561名無しさん@1周年2018/08/22(水) 09:55:09.35ID:jKhpC9Kf0
>>542
水素に原発?(笑)

水素にはLNGと石油と再生エネルギー
【原発なんかの出る幕はねーよ】m9(^Д^)プギャー

エネ安全保障・温暖化対策の切り札 「水素基本戦略」 本格始動 2018/8/16
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00485026

太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの導入が拡大する半面、
電力系統の需給バランスが崩れる問題が浮上している

再生可能エネルギーと水素製造システムを組み合わせることで
水素製造で電力系統の需給を保てるだけでなく、
余剰電力を水素として貯蔵もできる
太陽光の発電予測に基づいて
太陽光の電力をパワー・ツー・ガスで水素として貯蔵し
天候が曇り発電量が少なくなれば、水電解能力を下げ、需給を一致させる。
こうした需給バランスの調整が最も重要なテーマだ

定格で毎時1200ノルマル立方メートル、
最大で毎時2000ノルマル立方メートルという
大量の水素に対する需要サイドでは

CO2と合成してメタン化やメタノール化なども念頭に置く
パワー・ツー・ガスでメタンを製造し、
既存の天然ガスパイプラインに乗せて首都圏へ輸送し、
20年の五輪に合わせてFCVやFCVバスなどに供給するほか、福島県内へも供給する。

すべて製造プロセスにおいて、一貫して二酸化炭素(CO2)を排出しないCO2フリーを実現できる。

0562名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:00:10.89ID:H8Qr0+Xv0
鉱石に限りがあるから無限は無理だろw

0563名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:26:11.73ID:jKhpC9Kf0
日本でのパワー・ツー・ガス設備では、NEDO事業として、

【千代田化工建設の水素実証】
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/

千代田化工と三菱商事と三井物産など、国際間水素サプライチェーン実証事業に本格着手 2017年7月27日
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP452479_X20C17A7000000/

原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長  2018/1/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26317970Q8A130C1000000/

【北海道苫前町の風力発電からの水素製造】
風力発電の変動を水素で吸収、北海道で「Power to Gas」実証
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html

【仙台市の浄水場で太陽光発電での実証】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33785400T00C18A8L01000/

【山梨県企業局と東レ、東京電力HD】
山梨県、太陽光発電から水素製造・貯蔵 成果を報告:2018年8月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34261040X10C18A8000000/

【IHIと旭化成】
旭化成、IHIと福島県相馬市における「グリーン水素」製造の試験運転を開始 2018/5/22
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP480299_S8A520C1000000/

などがあり、今回、浪江町で建設する世界最大の施設は、
【東芝、東北電力、岩谷産業】が実施事業者で

東芝・三菱・日立・IHIと、
原発で多大な損失を計上している【元・原発メーカー】が
生き残りをかけて

太陽光発電からの電気による水素発生装置の実現を目指している

0564名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:29:00.23ID:/L2VZh9L0
どこでも炭酸飲めるようになるのか

0565名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:40:07.15ID:jKhpC9Kf0
特に、原発事業の精算で、莫大な損失を計上した東芝は
おなじく、
日本政府の原発から水素への政策転換で、
先行きが不安定になっている原発立地自治体と提携し

再エネによる水素製造に積極的に取り組んでいる

敦賀市と東芝、再エネ水素インフラで協定:2018年8月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33994230Z00C18A8000000/

東芝エネルギーシステムズ(川崎市)は、
福井県敦賀市内に再生可能エネルギー由来の二酸化炭素(CO2)フリー水素インフラ設備「H2Oneマルチステーション」を設置し、
実用化に向けた水素サプライチェーンの構築を検討する。
2018年8月6日に同市との間で基本協定を締結した。


H2Oneマルチステーションのシステムイメージ(出所:東芝エネルギーシステムズ)
https://www.nikkei.com/content/pic/20180809/96958A9F889DE1E1EBEBE6E0E1E2E2EBE2EAE0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO3400087009082018000000-PB1-1.jpg

0566名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:49:04.88ID:UEapMXT30
温暖化の原因は二酸化炭素関係ないのに、これ何に使うんだろ

0567名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:51:08.83ID:v4nxR2Op0
>>556
ゲボー

0568名無しさん@1周年2018/08/22(水) 10:57:41.84ID:jKhpC9Kf0
太陽光や風力による発電の電力によって

水を電気分解させて生じた水素で
化石燃料使用時に発生するCO2を
再び燃料に変える【パワー・ツー・ガス】
先進的バイオ燃料・バイオガス事業は

世界で欧州連合(EU)が最も進んでおり、10年以上前から始まっている
ドイツだけでも現在商用実施中で17件、計画中で2件もあり

欧州連合(EU)は

風力や太陽光などの再生可能エネルギーを利用して生みだされた電力の2030年までの比率目標を、これまでの27%から32%に引き上げ

先進的バイオ燃料とバイオガスの比率を2025年までに少なくとも1%
2030年までに少なくとも3.5%にし

陸上輸送化石燃料の最終消費は7%を超えてはならないと規定

2030年までに輸送燃料の少なくとも14パーセントを再生可能エネルギーで賄うことを義務付けている

原発事業の精算にてこずり、完全に出遅れる形となった日本が、どこまで巻き返せるか正念場だ

0569名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:01:30.58ID:jKhpC9Kf0
>>566
CO2はゴミでは無い

太陽光や風力による発電の電力によって
水を電気分解させて生じた水素で
再び燃料に変える【パワー・ツー・ガス】のための

大切な資源である


使用済み核燃料はゴミでは無い
プルサーマルのMOX燃料のための
大切な資源である

とおんなじ理屈だよーーーん

0570名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:03:55.86ID:cSBRFe720
まー実験段階と言うのが味噌だよね。

藻で大量の石油が作り出せると一時センセーショナルな研究が発表されて国家予算までついて
実用化を目指していた、オーランチオキトリュウムも雑菌を抑える手間と、発育させるエネルギーの
問題が解決されず、静かに国家予算としての幕を閉じた。

詰りは、得られる石油以上にどうしてもエネルギーを消費してしまうと言うことで、
世の中そんなにうまい話はないよね。エネルギー保存の法則の壁は厚いね。

0571名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:04:12.47ID:M7IAJSdE0
まだやってのかよ

>>562 マグネシウムは地球上に無尽蔵にある。
問題は精錬コストがアホみたに掛かること。
原材料費はタダ同然だが電気代がエライかかる。

0572名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:05:19.76ID:jKhpC9Kf0
CO2はゴミでは無い

太陽光や風力による発電の電力によって
水を電気分解させて生じた水素で
再び燃料を製造する【パワー・ツー・ガス】のための

大切な資源である


使用済み核燃料はゴミでは無い
MOX燃料を製造する【プルサーマル】のための
大切な資源である

とおんなじ理屈で、原発派は反論できなくて ぐぬぬぬっ

(笑)

0573名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:09:45.31ID:jKhpC9Kf0
>>570
実験段階?

もう商売になってるよ(笑)

アウディは

ドイツのニーダーザクセン州ヴェルルテの工場で

「Audi e-gas」を 1,000t 精製するごとに
風力発電や太陽光発電などのグリーン電力と、
その電力で電解槽で水から発生させた水素と、
2,800t のCO2が使用され

既存の天然ガス供給ネットワークを通じて、「Audi e-gas」をヨーロッパ全土に供給している

これはアウディのそうした生産施設のひとつにすぎず

アウディは、幾つかのパートナー企業とともにドイツ及び他のヨーロッパ諸国にあるいくつかの施設で
主として(メガソーラーなどの)余剰なグリーン電力を使用して電解槽を稼働させ、水を酸素と水素に分解し
その水素をCO2に反応させて、人工メタンガスである「Audi e-gas」を精製している

0574名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:12:56.97ID:GPFZLk330
>>1
>>137

マグネシウムを水と反応させて水素作ってエネルギー源にすればいいんでは?
もともとCO2が発生しない。

0575名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:15:40.96ID:jKhpC9Kf0
日本・中国・欧州連合(EU)・アメリカで

太陽光や風力による発電の電力によって

水を電気分解させて生じた水素で
化石燃料使用時に発生するCO2を
再び燃料に変える【パワー・ツー・ガス】
先進的バイオ燃料・バイオガス事業が

まだ実証段階で商用化までたどり着けていないのは

日本と中国だけ

0576名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:18:02.61ID:FzpMOSU+0
マァ・・・∞ハナイワナ・・・。

0577名無しさん@1周年2018/08/22(水) 11:23:48.27ID:jKhpC9Kf0
日本・中国・欧州連合(EU)・アメリカで

太陽光や風力による発電の電力によって

水を電気分解させて生じた水素で
化石燃料使用時に発生するCO2を
再び燃料に変える【パワー・ツー・ガス】
先進的バイオ燃料・バイオガス事業が

まだ実証段階で商用化までたどり着けていないのは

日本と中国だけ

ここで欧州連合(EU)とアメリカに
パリ協定に変わる新しいCO2排出基準・・たとえば

CO2の排出規制は緩和するが
化石燃料を使用する場合は、その何割かを、

太陽光や風力による発電の電力によって

水を電気分解させて生じた水素で
CO2を再び燃料に変えた
先進的バイオ燃料・バイオガスにしなければならない

なんて基準にされたら【日本と中国は即死する】

0578名無しさん@1周年2018/08/22(水) 12:00:04.25ID:jKhpC9Kf0
>>577 つづき

なので 

水素後進国の日本 は、水素先進国の欧米 に、追い付こうと必死

【千代田化工建設と三菱商事と三井物産】
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/
千代田化工と三菱商事と三井物産など、国際間水素サプライチェーン実証事業に本格着手 2017年7月27日
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP452479_X20C17A7000000/
原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長  2018/1/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26317970Q8A130C1000000/

【豊田通商、NTTファシリティーズ、川崎重工業など】
風力発電の変動を水素で吸収、北海道で「Power to Gas」実証
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html

【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33785400T00C18A8L01000/
【日立造船】
CO2と再エネ余剰電力でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船:2018年8月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574850Q8A730C1000000/

【山梨県企業局と東レ、東京電力HD】
山梨県、太陽光発電から水素製造・貯蔵 成果を報告:2018年8月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34261040X10C18A8000000/

【IHIと旭化成】
旭化成、IHIと福島県相馬市における「グリーン水素」製造の試験運転を開始 2018/5/22
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP480299_S8A520C1000000/

【東芝、東北電力、岩谷産業】
深層断面/パワー・ツー・ガス、福島復興のシンボルに 浪江町に世界最大プラント 2018/8/10
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484612?isReadConfirmed=true

【敦賀市と東芝】
敦賀市と東芝、再エネ水素インフラで協定:2018年8月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33994230Z00C18A8000000/

【富士通と宮崎大学】
富士通 太陽電池で水素製造、宮崎大学と2020年の実用化目指す:2018年8月6日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33784400T00C18A8TJM000/

【東京都】
浄水場の水素再利用 都水道局、燃料電池用エネルギー化へ実験
https://www.sankei.com/region/news/160203/rgn1602030018-n1.html

【トヨタと神奈川県】
風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験:2017年7月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/

【愛知県】
「低炭素水素」トヨタなど活用 愛知県認証第1弾:2018年4月25日 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29835870V20C18A4L91000/

【ホンダ】
太陽光などの再生可能エネルギー水素製造 高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/

0579名無しさん@1周年2018/08/22(水) 12:08:44.05ID:jKhpC9Kf0
なので、日本は、原発なんかにかまっている暇もカネも無い

そんな日本の邪魔をしているのは【日本国内で唯一の原発派の巣窟となった文科省】



文科省は袋叩きになった

0580名無しさん@1周年2018/08/22(水) 21:56:17.58ID:pFSEecCN0
>>574
超危険物なんですが<純マグネ

0581名無しさん@1周年2018/08/22(水) 22:04:35.52ID:jEtfAYls0
>>580
純粋なマグネシウムのみを使いたかったら危険だが、
マグネシウムは表面に不動態作るから取り扱いは簡単な部類じゃね。

0582名無しさん@1周年2018/08/23(木) 02:50:07.77ID:G3zUhE6+0
金属の酸化によってエネルギーを得るならば、どうやって還元するかを考えないとな

0583名無しさん@1周年2018/08/23(木) 21:34:39.93ID:KvAFQdZ90
よし。火力発電所に装備させてガソリン車はいして、EV中心の世の中にしようぜ

0584名無しさん@1周年2018/08/24(金) 10:55:25.83ID:+Tti4j7N0
そのマグネサイトはどうするんや
100年後に石油になるんか

0585名無しさん@1周年2018/08/24(金) 21:30:52.70ID:0GIJv9wT0
>>22
日本全体をドームで覆えば日本列島内の豊富な緑のお陰で温暖化とは無縁の楽園が出来上がるね

0586名無しさん@1周年2018/08/25(土) 03:10:37.93ID:XJdqFYYc0
>>585
領海とEEZの一部くらいまでドームで覆わないと、CO2過剰になりそうな気がするけどな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています