【気候】7月の熱中症で救急搬送、最多の5万4千人 死者133人も最多【今後も注意】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★2018/08/22(水) 20:08:21.45ID:CAP_USER9
 総務省消防庁は22日、記録的な猛暑に見舞われた7月に熱中症で救急搬送されたのは全国で5万4220人、死者は133人だったとの確定値を発表した。
統計を開始した2008年以降の月別の最多はこれまで、搬送者が10年8月の2万8448人、死者が同年7月の95人で、いずれも大きく上回った。

消防庁は今後も気温が高く推移するとみて、エアコンの適切な利用や、小まめな水分補給などの予防策を呼び掛けている。

国内観測史上最高の気温「41.1度」を表示する埼玉県熊谷市内の温度計=7月23日
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_m/ch/images/404913983589041249/origin_1.jpg

全文はリンク先で
https://this.kiji.is/404911011195815009
2018/8/22 17:23

0016名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:16:19.19ID:kmjumGxG0
今日やばかった(;・∀・)

急いで麦茶飲んだ

0017名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:16:22.85ID:cyFWTVBC0
平成30年8月22日 平成30年7月の熱中症による救急搬送状況
年齢区分ごとの救急搬送人員数
高齢者(満 65 歳以上)が 26,269 人(48.4%)、次いで成人(満 18 歳以上
満65歳未満)19,609人(36.2%)、少年(満7歳以上満18歳未満)7,776人(14.3%)、
乳幼児(生後 28 日以上満7歳未満)566 人(1.0%)の順となっています。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h30/08/300822_houdou_1.pdf

0018名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:16:43.26ID:Ih1MVwmu0
職場で嘔吐してたやついたから救急車呼んだ

0019名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:16:57.91ID:ZD+SG8ki0
暑さにさらされる職業的専門職はどのくらいなんだろ。
近所の建築現場は早い時期から空調付きのジャケットみたいなのを着ていた。
搬送されたのは子供や年寄、後は暑さ対策不十分の人達じゃないかな。
来年も今年並みに暑かったらあの空調服が一般にも普及するんじゃないかな。

0020名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:17:08.69ID:lNntkZwy0
5万4220人のために救急車が出動して気温が更に上がって
133人を火葬してまた更に気温が上がって
もうどんどん悪くなる一方だな

0021名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:17:17.78ID:3a/fpJ6t0
>>13
そういえばアメリカみたいに芝生がないよな
砕石かコンクリかわずかな土と雑草

0022名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:17:26.55ID:kdgiqEnt0
そこでまず食べるのが

0023名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:17:48.99ID:bLa+MccS0
8月に一時、涼しくなったからヒートアイランドだけでは説明できないんだな。
やはり地球規模の気候変動が進行してるんだと思う。

0024名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:18:08.88ID:8Al65fDB0
ひでえな
ちょっと暑すぎる

0025名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:21:39.30ID:f+2aaSL30
>>21
地下水が流れてて土が露出してればもっと温度は下がるはずなんだよね

0026名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:22:08.11ID:q4L+tDEz0
アタイげろ吐く寸前やったD(・ω・)

0027名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:22:25.59ID:ZR/FFWUu0
今日も午後から暑かったね

0028名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:24:15.82ID:78of6Yt40
グラフは?

0029名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:25:31.12ID:jUljc5vv0
こんなゴミの国で真夏に5輪開催とか
外国人のこと何も考えてねーな

0030名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:26:38.17ID:cGRNOh260
オリンピックは酷暑の中で立たせる役なんだろボランティアは
都立高校は奉仕が必修だそうだな
狩り出されるかね

0031名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:27:31.63ID:C2/myfKN0
来年は倍ね 再来年は4倍
責任はすべて森喜朗と猪瀬・石原

0032名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:27:36.97ID:KNzb64FJ0
昼間の電気代が高いプランだから不安だったけど電気代前年比3,000円プラスくらいだった
エアコン入れっぱなしでいくわ

0033名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:28:18.53ID:AyPw5Tpi0
あとずっとクーラーのなかにいると夏風邪や夏インフルになる
だからいま夏風邪大流行wwwww
国土殺人化計画成功

0034名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:29:32.88ID:xXAClcnX0
馬鹿すぎ
冷水ぶっかけたら治ること知らなすぎ

0035名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:30:49.51ID:jqMFqtgr0
>>30
不要不急の外出は控えてください、でも
ボランティアはやらないとダメなんかね

0036名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:33:27.38ID:78of6Yt40

0037名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:33:58.84ID:7bVLXsDD0
ボランティアは立派にしんでくれ

0038名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:35:14.50ID:MY2twEGm0
貧弱奴は殺して差し上げれば良かったのに
自然の淘汰に逆らっても良い事何て無いぞ

0039名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:35:43.61ID:IqpGbd8h0
エアコンの前にちゃんとした知識を持って熱中症対策しろ

0040名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:38:42.46ID:wSiGgYgT0
しね しね しね しね

0041名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:42:11.41ID:+luxL0wW0
原発反対って、言ってられないな

0042名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:42:29.56ID:ywrAC8Pe0
今年は異常だったもんなー高齢化もしているし人口の死に易さは増している。

0043名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:45:59.48ID:DnP08QBG0
現場仕事だけど今日死にかけた

0044名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:47:02.93ID:TNobt8Ql0
>>10
ガッ

0045名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:48:40.19ID:qS8PYxRl0
後遺症が残った人の数も発表してほしい
そっちのほうが危機感無い人にはインパクトあるはず

0046名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:50:37.83ID:rjO7U8210
梅雨明け後の10日間連続真夏日は確かに辛かったな
軽い熱中症出しながらもなんとか耐えて暑熱順化したが
かと言って暑さが和らぐわけじゃないからな

0047名無しさん@1周年2018/08/22(水) 20:53:06.23ID:TGpiEizl0
夏本番はまだまだ続くよー

0048名無しさん@1周年2018/08/22(水) 21:23:40.68ID:JZ1Tq8+00
毎年こんな感じの夏に東京オリンピックなんて出来るんですかね

0049名無しさん@1周年2018/08/22(水) 21:37:29.95ID:2eq8juer0
まだ暑さ続くし今年はほんとヤバいよな

0050名無しさん@1周年2018/08/22(水) 22:04:57.47ID:qQbxJ2eH0
せっかく太陽からもらった熱エネルギーを排出するために電気エネルギーまで消費する20世紀の不可思議装置エアコン
そろそろ別の冷却システム作れや
単純に排熱集めて風呂沸かすだけでもいいじゃん
あとマラソンコースなどを全て緑化する
無数の植木鉢を使ってもいいから
2年で日陰ができるくらいの成長の早い植物を植えまくれ

0051名無しさん@1周年2018/08/22(水) 22:43:30.96ID:es00rDZO0
7月の電気代、1Rアパで1万円超えたぞ。

0052名無しさん@1周年2018/08/22(水) 22:54:38.37ID:JZ1Tq8+00
>>50
そういえばなんで打ち水やアホエアコン作戦ばっかで植物増やすとか考えないんだろな
水垂れ流したりエアコン店舗解放とかよりマラソンコース緑化の方が現実的な気がする

0053名無しさん@1周年2018/08/22(水) 22:59:02.06ID:f+2aaSL30
>>52
都心じゃ街路樹の根元に草はやす位しかできないよw
あと屋上か

0054名無しさん@1周年2018/08/22(水) 23:07:28.19ID:pb1Wmdi50
>>23
あれは前線が南下してきたから大陸の乾いた冷たい空気が流れこんできて一時的に気温と湿度が下がっただけ

0055名無しさん@1周年2018/08/22(水) 23:08:36.26ID:WxPx1RwO0
貴乃花も熱中症かな?

0056名無しさん@1周年2018/08/22(水) 23:10:17.64ID:JZ1Tq8+00
>>53
まじか、なら建物の屋根や屋上からツタ系の植物張り巡らせるしかないな(迷案)

0057名無しさん@1周年2018/08/22(水) 23:44:44.81ID:JWxdTT3B0
近所の薬局OS-1はもう何週間か売り切れてる
イオンウォーターとかそういうのも売り切れ

0058名無しさん@1周年2018/08/22(水) 23:57:35.57ID:KzRDF8pq0
欧米なら現場で射殺してる

>>51
エアコンが古いんだろうな

0059名無しさん@1周年2018/08/23(木) 00:23:47.23ID:2TsMImDn0
本人が気が付かないうちに熱中症になるんだよな。

基本、人体の許容度はそんなに個人差無いのに
老人はなぜか暑さ寒さに強い。
これは感覚が鈍ってるかだろう。慣れもあるかもだが、慣れてはダメなんだよ。

0060名無しさん@1周年2018/08/23(木) 01:02:19.03ID:6CEeGT4o0
警備員は今年は仕事と同僚の葬式で忙しい言ってたわ;;かっこええ

0061名無しさん@1周年2018/08/23(木) 01:54:34.25ID:oxtATdbfO
4時間前にお世話になった方が亡くなった
夏にきつい職場だったから多分過労の熱中症だと思う
すごい悲しい

0062名無しさん@1周年2018/08/23(木) 05:49:25.63ID:DmKFSlta0
この暑さ外の日差し浴びるだけで体力の消耗激しいもんな
人事じゃなく気をつけんと

0063名無しさん@1周年2018/08/23(木) 05:56:10.50ID:atoUPP+n0
5月から10月まで夏です
まだまだ気は抜けないぞ

0064名無しさん@1周年2018/08/23(木) 06:52:25.30ID:h72BGKcB0
>>63
5月から10月
1年の半分が夏かよ
もう日本に四季はなくて二季か(´・ω・`)

0065名無しさん@1周年2018/08/23(木) 16:09:36.31ID:UlABEBEg0
現在は秋田、山形、新潟のほぼ全域が35度超えてる
東北神話あっさり崩れたわもう逃げ場が北の大地しかねえ(それでも一部危険)

0066名無しさん@1周年2018/08/23(木) 16:57:55.27ID:UlABEBEg0
本日は新潟が7位まで占拠w40度3つで新記録か
1 新潟県 胎内市 中条(ナカジョウ) 40.8 ] 14:27] 39.2 2018/07/29 38.6 2006/08/17 1978年 (観測史上1位の値を更新)
2 新潟県 三条市 三条(サンジョウ) 40.4 ] 14:43] 39.5 2018/07/29 38.5 1990/08/22 1978年 (観測史上1位の値を更新)
3 新潟県 上越市 大潟(オオガタ) 40.0 ] 13:49] 39.5 2018/07/29 38.1 2017/08/07 1978年 (観測史上1位の値を更新)
4 新潟県 村上市 村上(ムラカミ) 39.9 ] 14:01] 38.1 2006/08/17 38.1 2006/08/17 1978年 (観測史上1位の値を更新)
〃 新潟県 中央区 新潟(ニイガタ)* 39.9 ] 14:11] 39.1 1909/08/06 39.1 1909/08/06 1886年 (観測史上1位の値を更新)
6 新潟県 関川村 下関(シモセキ) 39.6 ] 13:29] 38.1 1994/08/12 38.1 1994/08/12 1978年 (観測史上1位の値を更新)
7 新潟県 東区 松浜(マツハマ) 39.5 ] 14:47] 38.5 2018/07/29 37.4 2006/08/17 2003年 (観測史上1位の値を更新)
8 鳥取県 鳥取市 湖山(コヤマ) 39.2 ] 14:21] 38.1 2012/08/01 38.1 2012/08/01 2003年 (観測史上1位の値を更新)
〃 石川県 かほく市 かほく(カホク) 39.2 ] 12:16] 39.0 2017/08/07 39.0 2017/08/07 1978年 (観測史上1位の値を更新)
10 石川県 志賀町 志賀(シカ) 39.1 ] 14:05] 38.7 1999/08/07 38.7 1999/08/07 1978年 (観測史上1位の値を更新)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています