【社会】マンション外壁トラブル急増、業者相手に訴訟も コストを抑えるための工程簡略化などが原因

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2018/08/23(木) 10:01:09.75ID:CAP_USER9
マンションの外壁が剥がれたり、ひび割れたりしてトラブルになるケースが増えている。

住宅紛争を扱う団体には、2016年度に約160件の相談があり、約10年間で3・5倍に急増。
コストを抑えるための工程簡略化などが原因とみられ、築年数の浅い物件で、住人が業者相手に訴訟を起こすことも多い。
過去には外壁落下で死亡事故も起きており、専門家は「早めの対策が必要」と指摘する。

 ◆「築5年で…」

「築5年で外壁が1メートルにわたって剥がれ落ちた」

公益財団法人「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」(東京)には、マンション管理組合から施工不良を訴える相談が相次ぐ。

外壁の破損に関する相談は08年度が44件。10年度に100件を超え、その後も増加傾向が続き、16年度は161件に達した。
センター担当者は「修繕工事の点検で、破損が見つかることが多い」と話す。

マンションの外壁は、建物本体のコンクリートを保護し、デザイン性を高めるため、タイルを貼りつける工法が一般的だ。
住宅問題に詳しい弁護士や業界団体は、トラブル急増の要因として、昔は職人がタイルを1枚ずつ貼りつけていたが、
近年は工期短縮やコスト抑制のため、複数枚を事前に取り付けたものを現場で貼りつけたり、タイルをはがれにくくする工程を簡略化したりする施工会社が増えたことを挙げる。

 ◆施工不良か劣化か

裁判となるケースも少なくない。大阪地裁には建築関連の訴訟を専門に扱う「建築部」があり、常時十数件が係争中だ。

神戸・三宮の20階建てマンションの管理組合は昨年12月、施工不良で外壁の補修工事が必要になったとして施工会社などに約2億4300万円の損害賠償を求める訴訟を起こした。

訴状によると、マンションは05年の完成で、15年に14階の外壁タイルが幅1・5メートルにわたって剥がれ、4階のベランダに落下、一部は歩道に散乱した。
補修会社の調査で外壁全体の15%に問題があるとされた。

貼り替えを余儀なくされた管理組合は「タイルを取りつけるコンクリート面の処理に手抜きがあった」と主張。施工会社は「原因は経年劣化」と争っている。

大阪府豊中市の9階建てマンションでも、築12年だった14年、外壁の4割でタイルが浮くなどし、管理組合はタイル(縦5センチ、横10センチ)15万枚を交換した。
昨年3月、施工会社に約5900万円の支払いを求めて提訴。会社は「施工は適正」と反論している。

施工不良と劣化の見極めは難しい。建築部にいた高嶋卓裁判官は法律雑誌の17年9月号で、判断基準の目安を公表。
建築士らと検討を重ねた結果として、築年数に応じ、施工不良が疑われる外壁の破損割合を▽施工5年超から10年以内は3%以上▽15年までは5%以上――などと示している。

http://news.livedoor.com/article/detail/15197949/
2018年8月23日 9時42分 読売新聞

0113名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:48:03.57ID:26ouVcF30
大規模修繕って補償あるでしょ

0114名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:50:24.53ID:82sgo9wB0
修繕はまだ儲けになるから請け負う方もかなりマトモにやってるみたいよ

0115名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:50:36.10ID:NloIKDd30
>>6
訴えられないか?大丈夫?

0116名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:53:11.28ID:NloIKDd30
>>111
それを言うなら建売一戸建てのほうだよ笑
見る目がないなぁ笑

0117名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:55:04.85ID:NloIKDd30
>>100
文章がよくわからない。

0118名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:55:54.75ID:Q7E5kVyi0
最近は、複数社との叩き合いで予算を下げられてしまうから、
その分早くやれ、と言われる。

0119名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:59:18.76ID:w1kQZ6s+0
なんでマンションの外壁が壊れてクレーム入れるの
バカなの
マンションの外壁は購入者の所有物じゃ無いよ

0120名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:00:06.55ID:w1kQZ6s+0
>>72
見栄えが利点でしょ

0121名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:01:04.30ID:c/EB9dOc0
なぜパネルにしないの?
それはそれで問題でてるんかな

0122名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:04:56.25ID:HV8VfWa90
国は悪質業者のブラックリスト公開してくれよ。

0123名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:10:37.95ID:AHfYDkiI0
うちのマンションは雨が降った時、
鼻をツンとするアスファルトの焦げたような刺激臭が微かにしてくるんだけど
原因がわからん

漏電ブレーカーが落ちてないので漏電でもないし
発生源が壁らしいんだがコンセントが焦げているわけでもない

0124名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:11:37.23ID:E4TIN0WT0
>>119
では誰が所有してるんですか?

0125名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:11:38.00ID:JF0L9K9U0
>>94
いや、もっと古い。

0126名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:16:28.94ID:JF0L9K9U0
>>123
たぶん外壁の床と壁の間に挟まってる防水資材が濡れて匂いを出してる。
つまり、防水処理はされていても100%の効果を発してないってことだな。
もしかしたら浸水してるかもな。

0127名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:17:09.83ID:ar6sQltr0
東日本大震災での被害を見たら高層の建物の外壁にタイル張りを採用する気はなくなるはず

0128名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:24:57.52ID:xKmEnkGx0
工期ない金も安いならそれなりになるのは当たり前だろ

0129名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:27:28.66ID:AM8il1Iu0
>>1
外壁タイルは今じゃシート貼りが当たり前
簡略化 作業性に優れた工法だよ
剥がれるのはドライアウトを起こしてるからだ
下地の問題だよ素人

0130名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:28:19.16ID:G5p1G/c80
ウチはもう15年になるけどこ大した問題発生してないな‥
施工はお世辞にも丁寧だったとは思わんがここまで酷くない。

0131名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:29:07.68ID:6myLy+Of0
>>1

中国と変わらないじゃん

0132名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:33:25.38ID:kzINcISp0
築10年くらいの義実家のマンションはタイル剥がれがあって賠償金もらってた
私の住んでるところは築20年くらいだけどタイル剥がれはない
施工が丁寧で買いの物件っていつくらいの物なんだろ?団塊の世代が40-50代くらいだった頃のは職人も多かったろうし、良いのかな?

0133名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:39:06.38ID:Nfn4hbcU0
マンションは買ったらあかんのや
平屋の一戸建てが一番やぞ

0134名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:39:40.65ID:VVzrW31Z0
>>72
タイルは汚れが付いても雨で落ちやすいから、ひび割れしにくいと聞いたが。
ひび割れると雨が入り込んで剥がれやすくなる。

0135名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:39:56.22ID:VnvF206M0
>>110
そこまでなくても生きてはいけるだろうけど最低40万程のレベルには到達させなければ家庭を持って老後に備える暮らしは無理だな

0136名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:46:06.31ID:zcNSU1rq0
タイルを全交換するなんてアホな管理組合だなw
そもそもタイル貼りなんてちょっとした地震の揺れでもひびが入るんだからタイルを外壁に使うのやめろよ

0137名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:48:11.04ID:rtHbSnbM0
>>132
今の工事現場は半分が60歳以上
残りの半分を外国人と氷河期世代の素人と若手が三等分している
40〜50代の一番活躍する世代がまるっきりいない

0138名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:50:27.77ID:zlDx/0440
>>132
いわゆるビンテージマンションとかいう物件じゃね?
買えないし 空き部屋もでないけど

0139名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:55:23.23ID:Ta/UPxZu0
ちゃんと作れるだけの工期みないんだから仕方ないの。現場まで回る前に上の方が抜きすぎるし。
もうね2000年前後から全くもって現場がおかしい。監督素人みたいだし。

0140名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:56:07.48ID:6hvaL4TW0
>>52
きみは、ファミレスに行ってホテルのレストランのようなサービスを要求する人をどう思うね?
小銭しか払っていないのに「こっちは金を払っているんだ!」と怒鳴り散らかす人をどう思うんだね?

0141名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:04:34.97ID:GNJOA+6U0
やっぱりマンション(邸宅)というからには外装は名窯に特注した磁器タイル
内装は天然大理石でないとね
億超えなのにタイルも張ってないタワマンとかミジメじゃねwww

0142名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:04:35.61ID:WD4EJIyS0
不動産とか博打過ぎだわ。
売れる売れないというか今の世ではこう言う事故で無価値になる可能性が高い。

0143名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:11:10.54ID:mV77ikul0
コンクリート打ちっ放し物件は
表面を覆い隠したりの誤魔化しがきかない。

0144名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:11:33.29ID:PLtu6ZXJ0
タイルを貼り付けたビルは見栄えがいいけど
よく考えたら地震で落ちてくるリスクもあるんだよな、
通り過ぎるときドキドキするw

0145名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:13:09.42ID:p5UFVYtw0
>>21
戸建てだって同じだろう

0146名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:18:22.74ID:F+b4Xsl90
金もなけりゃ時間もない
そらいい物なんてできない
逆に金あって時間あってもいい物ができる保証はないが
作る人次第やな
真面目にやってる人を探そう
中々いないけどwwww

0147名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:28:00.05ID:G5AAbIqA0
タイルなんていかにも剥がれそうなもん見栄え気にして使うのが悪いんじゃね?

0148名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:37:32.77ID:VnvF206M0
品質重視の責任施工を完工出来る作業日程
それをした上で利益計上できて作業員に還元してやれる施工単価の保証
その2つが最低限あれば職人の育成も出来るし納得のいく建物も作れるよ
そんな余裕が持てるなら手の悪い業者や親方職人は自然淘汰されるんだから
ただしそれが叶わないのが現状の景気と現状であり現実だね
そうして今主力の60代オーバーの本物の職人さんの腕は受け継がれる事なく
安かろう早かろうの偽職人達の食えたら御の字みたいな欠陥マンションや住宅で溢れかえってそのうちそんな偽職人達まで労力に見合わない報酬に嫌気がさして衰退するだけの暗黒業界
どこかで働き手が完全に居なくなって
全てを見直さなければ何もかも残らない事を国がゼネコンを徹底的に強制しない限り
何にも変わらないよ
家や分譲を購入するくらいなら
築年数の若い賃貸を10年単位で引っ越し繰り返すのが一番リスクもコストも少なくて安全だろうね
作ってる側の自分からしてもそんな状況で建った家やマンションを無理して購入したいなんて微塵も思わない

0149名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:52:33.73ID:oznWS9lI0
>>138
マンションのとある共用設備改修の専門家だけどビンテージマンションなんか超絶地雷だぞ
中にはしっかり金かけて直してるとこもあるけど大半はビンテージって言葉に酔いしれてるだけだよ
手抜きしまくったローコスト住宅の方がマシ

0150名無しさん@1周年2018/08/23(木) 14:28:35.13ID:yJZRjO6M0
昔はこんな仕事する日本人はいなかったのにな。

0151名無しさん@1周年2018/08/23(木) 14:31:31.98ID:6/VD0e170
地震後にちゃんとした点検してくれる業者がどんだけ居るかだな。
外見的に問題無くてもマトモなユーザーなら検査依頼する。

それをしっかりやってないと、次の地震で剥がれたり急激に劣化して大問題になる。
つまりは金をかけるべき所を知ってるユーザーが金持ってりゃ大丈夫なんだがな。

0152名無しさん@1周年2018/08/23(木) 14:50:52.30ID:4Cs1hHF+0
不労所得…憧れの言葉

0153名無しさん@1周年2018/08/23(木) 15:21:37.67ID:eAObXEN20
大体ね
人手不足って言われてるのに建設は増益
つまり適正なコストはかけられていない

0154名無しさん@1周年2018/08/23(木) 15:22:55.50ID:Np1SYTSJ0
>>153
施主の意識の問題もある
安くて早い、なんてもんにロクなもんはないと思わなきゃ

牛丼頼むのとは違うんだからよ

0155名無しさん@1周年2018/08/23(木) 15:33:52.97ID:uk5KKbCB0
壊してるやつがおんねんで

0156名無しさん@1周年2018/08/23(木) 16:54:00.47ID:fZp6+Yjn0
タイルって剥がれるのと落ちるのって雲泥の差があるからね。

マンションのタイルの多くは剥がれているけど落ちない
という状態。
目地が詰まっていると意外と落ちない。
目地が割れて抜け出すと急速に劣化が進んで落ちる。

俺のやった現場でも畳ぐらいのがバッサリ落ちた。

0157名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:04:51.91ID:jbtesyz+0
こういうのって施工会社というよりデベに対して損害賠償請求するんじゃないの?
うちは財閥系だから心配ないけど

0158名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:22:30.58ID:+uk7l8Bd0
高い買い物にうさんくさい極道会があつまる

0159名無しさん@1周年2018/08/23(木) 18:20:19.94ID:AyePP9N90
>>157
財閥系ならなんかあっても責任とってくれると思ってるんだろうけどそもそも発覚しない事が多いからな
瑕疵があってもそれに触れず別の理由つけて直す場合もある
マンションの住民ってバカが多いから真実知らない方がいい場合が多々ある
仮に少数が真実に気づいて騒いでもウザいだけだ
修繕積立金問題だって根拠もなくきっと足りると信じてやまない奴が多数派だろ?

0160名無しさん@1周年2018/08/23(木) 22:13:37.14ID:izkChpEt0
国外の工場で土人が貼ってんだもん しょうがねえさww

0161名無しさん@1周年2018/08/24(金) 00:18:18.42ID:ax9y1rZ10
>>80
マンションて名前の集合住宅になんの幻想を抱いているのかw

0162名無しさん@1周年2018/08/24(金) 00:23:51.83ID:ax9y1rZ10
>>92
技術があっても、水が回り込むような設計や下地のコンクリに問題あるとどうにもならんからなぁ。
コンクリを50ミリ間違えたから、1面をモルタル補修してたマンションもあったし。

0163名無しさん@1周年2018/08/24(金) 00:35:52.26ID:l2ItW4lu0
途中で別会社に中間検査してもらわないとヤバイ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています