【北海道地震】泊原発の全ての外部電源が復旧

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★2018/09/06(木) 13:35:22.72ID:CAP_USER9
https://this.kiji.is/410291955139691617?c=39550187727945729

経済産業省によると、北海道電力泊原発の外部電源は、1号機が6日午後0時51分、
2号機が午後1時にそれぞれ復旧した。これにより1〜3号機全ての外部電源が復旧した。

0499名無しさん@1周年2018/09/09(日) 03:30:21.10ID:VpxigBv20
>>5-8
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/229-497

0500名無しさん@1周年2018/09/09(日) 03:51:43.52ID:VpxigBv20
>>111-114
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/335-390

0501名無しさん@1周年2018/09/09(日) 03:59:14.00ID:VpxigBv20
>>156-159
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/372-991

0502名無しさん@1周年2018/09/09(日) 04:21:00.75ID:uKflMG790
大災害が起こるたびに原発の心配しなきゃいけない
そして何かあれば相応の危機対応リソースを割かないわけにはいかない
ホント時代遅れの欠陥糞発電だな原発ってのは

0503名無しさん@1周年2018/09/09(日) 05:28:05.26ID:VpxigBv20
>>547-550
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/810-834

0504名無しさん@1周年2018/09/09(日) 05:48:56.27ID:VpxigBv20
>>244-247
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/913-964

0505名無しさん@1周年2018/09/09(日) 06:17:28.47ID:VpxigBv20
>>121-124
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/54-479

0506名無しさん@1周年2018/09/09(日) 06:36:30.40ID:VpxigBv20
>>667-670
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/148-392

0507名無しさん@1周年2018/09/09(日) 06:38:48.38ID:qXFqRrdq0
キチガイに関わりたくない。から
キチガイの言いなりにされちゃたまらない。に変わるきっかけに成るかも知れんね。
キチガイが頑張ったお陰だよw

0508名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:06:13.15ID:VpxigBv20
>>216-219
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/295-429

0509名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:27:55.17ID:pr9gE72r0
https://ameblo.jp/karajanopoulos1908/entry-12403286672.html
やっぱり出てきたね〜『泊原発再稼働しておけばよかった』論
あのねぇ〜福島の事故を受けて止めてさ
その後原子力安全委員会ってやつが  ここは推進派の拠点だよ
そこがだ 『 安全がきちんと担保されているか』で
『疑問符:?をつけた』ので再稼働が許可されていないのだよ  まだ審査中
慎重にならざるを得ない理由があったからだ
でなければ許可降りてたはずだよ 冬は一番厳しい北海道
原発みたいな電源はあったほうがいいと思うのが普通だろうからね

でその委員会の判断がだ 今回 泊原発周辺 実質
『 震 度 2 』だったにも関わらず外部電源が落ちて
現在一週間分の予備電力で使用済み燃料プールの冷却装置を 動かす
そういう状態なわけでしょ ? これ事実として認めるよね ?
北海道電力が発表している事実だよ

もしそれが再稼働されていたらどうなっていたのよ?
外部電源が落ちる?たったの震度2で ?老朽原発ですよ
しかも周りの バックアップインフラもガッタガタ
もしそれで 老朽原発緊急停止 炉心はガンガン冷却しなきゃならないよ
あっという間に電源がなくなるよね
予備電源が使用済み燃料プール冷却用一週間ぶん程度しかないのだから
そうしたらもし『 泊原発』が『 奇跡的に無傷』であったとしても
『 メルトダウン』したことにならないの ?福島第一と同じようにだよ
福島第一の場合はさ どうも 表向きの話では
津波によって外部電源装置がやられたということになってるけれど
実際は 老朽原発 内部配管が 中性子脆化 によって破断していたこと
による『地震による損壊』だった というのが本当のところみたいだけどね

つまり外部電源装置があってもなくてもあの原発は事故に遭わざるを得なかった
冷却水を回すポンプが回ったって冷却水そのものが抜けて空っぽだったんだから
そもそもあの場所で 運転を続けていたこと 万事休すだったんだ
この話はあまり 表沙汰になっていないだろうけれど
東日本大震災が起きて 外部電源喪失が起きて 外部電源装置を必死に
運搬してくれたよね 自衛隊の皆さんでしょ?
ところが 口金の形状が違っていたとか 電源接続部の そんな
トラブルがあったとかいう話も ちょっと聞いてるよ
関係者聞いてるよね? ホントだよねこれ?

しかし外部電源が間に合ったとしても 原発内部の配管が壊れていたんでは もはやどうしようもなかったよね
おそらく 周りであれこれやっている時に 既に冷却水は 漏れ出していた可能性大だ
つまり外部電源オンになって 冷却装置を動かしたところで 冷却水がなければどうにもならない
『稼働中の原発をすぐ止める』 というのはそれだけ大変です

燃料制御棒をすぐ入れる  これにより臨界状態はとりあえず収束するが いかんせん高温すぐまた熱くなってしまう
その間ガンガン冷やさなければならない しかもその間  冷却水の 複雑な配管に 一つの穴あきもなく
冷却水の量もきちんと維持され 運転に半端ない電力が必要なはずの 冷却装置が間断なく 稼働出来なければならない
野田佳彦元総理が あの人総理だったんだね
軽〜く言った 『冷温停止状態』 実際はメルトダウンしてただけだよ

八方 丸く収まって そこに行き着くまでにどれだけの時間と電力がいると思ってんだ?
泊原発は 再稼働許認可 さえも 却下された 老朽原発だよ
それが今回 現地 震度 わずか『震度2』 ダメ押しとくが 『震度2』
これで外部電源が落ちる と言う ボロ原発ぶりが証明された
安全委員会の慎重な判断 正しかったんだよ 完璧に証明されたじゃないか ?

そんなものを さっさと再稼働 していた方がよかっただと?
カタログスペック通りの 出力があれば 今頃はと ?
プロ気取って言うんじゃないよ?
原子力発電所の実質稼働率 カタログフルスペックが出せるのは 最初の2年か3年だ

0510名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:02:39.58ID:uKflMG790
それにしても愛原発派の連中
相変わらずスッカスカ安全基準ですらクリアできないポンコツを

「動かしてれば〜」
「すぐに動かせ〜」

マジであいつら日本国がどうなったっていいんだな

0511名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:28:51.53ID:wXqthuc4O
>>1  
韓国人移民を喜んで受け入れてる安倍ちょん
↓   
韓国の若者“就職難”で文政権に見切り…困ったときの日本頼み!? 日本企業へ就職ブーム、韓国政財界も後押し
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180908/soc1809080003-n1.html

0512名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:32:38.71ID:i9Z+8H2U0
油断は禁物よ

0513名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:35:21.44ID:BVjr+PKN0
>>15
違う
電力ネットワークの欠陥
原発あろうが関係ない
むしろ原発のトラブルが増えるだけ

0514名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:54:39.25ID:vWrpjqfz0
苫東に石炭火力を作らず泊に作っておけば
今回の地震でブラックアウトはなかった

0515名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:58:07.86ID:BVjr+PKN0
ブラックアウトは供給能力の問題ではない
電力ネットワークの欠陥問題
階層構造のネットワークで道内全てを一括でコントロールするからだ
ホストつまりマスターがダメになれば独立制御が出来ないスレーブが全てダメになる
分散構造ネットワークであればブラックアウトは起きない
例えば地域ブロック分散すれば管轄エリアのみ停電
メインルートに本土からのバックアップ切り替え制御があればバックアップ切り替えで早期暫定復旧

発電所はフィードバック制御を持たない
電力の出口がおかしくなると過運転検知し遮断するだけ
それなのに無理な補完ネットワーク化するから共倒れになる

分散処理しなければ原発あろうが同じ
外部電源頼りの原発が外部電源喪失して、頼りが最後の砦の非常電源になれば原発はソフトランディング停止し送電停止する

供給能力があろうが、地震が起きれば停止するのが発電所、発電所に限らず変電所もだ

ブラックアウト対策で肝心なのは供給能力ではなく、不具合化した箇所以外が独立した制御で動く分散ネットワークになってるか?だ

スマートグリッド化をしてもイイわけで、対策手法はいくらでもある

因みに外部電源を必要とする独立制御が出来ない原発に頼る理屈は全くない
原発のバックアップに火力発電等が必要の理屈があるだけだ

泊が動いてればは、全く的外れ
原発は制御棒による出力を柔軟に変えられない
外部電源を頼りとする
原発稼動していても外部電源喪失が起き、非常電源に切り替え、ソフトランディング停止する事になるだけだ

0516名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:07:58.51ID:Crz9EMvN0
>>515

震度2程度で原発止まらんだろうし、自身が発電を続けて居れば、
外部電源は無くても自身で賄えるのでは?

0517名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:09:31.36ID:vWrpjqfz0
>>516
そもそも石炭火力を泊に作っておけばよかったんだよ

0518名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:12:36.88ID:mbIkxAqL0
>>516
電気は余らせててもダメだからな。結果は同じ。
そういう意味では北海道には水力が必要。

0519名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:14:43.05ID:vL/TlnRy0
>>515
そいつは適任転嫁だねえ。
もしこうならば、という話でしかないよ。

0520名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:22:34.99ID:BVjr+PKN0
>>516
原発は直下でなくても域内で大地震が起きて発電所や変電所が止まれば外部電源喪失状態になる
その為に非常電源があるが、非常電源は最後の砦
原発は外部電源を頼りに制御するので、安定した外部電源がない限り最大7日程度しか持たない非常電源は原発をソフトランディング的に停止する為に使われる
その外部電源を安定して供給する役割を担うのが火力発電等
即日復旧するならイイが長期化しそうなら、非常電源はトラブったら冷却制御等が出来なくなるので諦める事になる

0521名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:24:55.05ID:BVjr+PKN0
>>519
どういう理屈だ?
実際外部電源喪失したろ
非常電源切り替えれば、原発は非常電源使って停止させるだけの事だろうに

0522名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:38:20.03ID:BVjr+PKN0
>>518
てゆーか、元々電力は足りてたわけで、分散構造にして不具合箇所の不足分を復旧するまでに本土から貰う形にすればイイだけ

分散処理化はスマートグリッド化してもイイわけで
分散化に取り組まない限り、ある発電所がトラブったら全てダメのブラックアウトはまた起きる
需要が高いシーズンになって本土からの応援電力が十分でなくなっても起きてしまう

供給能力を北海道全域で一括コントロールする限りダメになると全域ダメになるだけの事

0523名無しさん@1周年2018/09/09(日) 17:43:13.81ID:uKflMG790
しかし今回ツイッター上のデマウヨアルファ連中がそろって「柏原発」で尻尾だして工作失敗してるのはなんなん?
工作させてる大本が間違ってたから現場もみんな「柏原発」しちゃった・・・?

0524名無しさん@1周年2018/09/09(日) 18:37:42.18ID:Crz9EMvN0
>>523

ソース出して言えよ。w

0525名無しさん@1周年2018/09/09(日) 18:39:04.09ID:sKf3x6k/0
ネトウヨ「柏原発だって言ってるだろ」

0526名無しさん@1周年2018/09/10(月) 21:49:37.76ID:YMOkECJn0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、山野や田畑を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。

0527名無しさん@1周年2018/09/11(火) 01:30:19.28ID:/e4abE580
>>1
北海道は原発よりも発電能力のある【ガスタービン発電所】を現在建設中!!!!

近々稼働するから、危険な【泊原発】はもう必要無い!!

ガスタービン発電所一基で泊原発以上の発電能力を誇る

しかも、原発の規模の4分の1の敷地で済む

全国にガスタービン発電所を建設すれば原発など全く必要無くなる

実際に千葉市には既にガスタービン発電所が稼働している

0528名無しさん@1周年2018/09/11(火) 08:44:57.32ID:I+vWT+4g0
>>527

結局化石燃料かよ。w
アフリカでも文明の利器が押し寄せて、世界中が
莫大なエネルギーを消費する様に成るのに、子供達や
孫たちに、化石燃料を巡る血みどろの奪い合いをさせるのかよ。

海洋ウランの採掘や高速増殖炉の推進をして利用可能に成れば、
人類は1万年以上エネルギーには困らない。
その間に安全なメガエネルギーが開発されたら、切り替えれば良いだろ。

0529名無しさん@1周年2018/09/11(火) 08:46:36.04ID:IAv9Fzf30
>>1
北海道は原発よりも発電能力のある【ガスタービン発電所】を現在建設中!!!!

近々稼働するから、危険な【泊原発】はもう必要無い!!!

ガスタービン発電所一基で泊原発以上の発電能力を誇る

しかも、原発の規模の4分の1の敷地で済む

全国にガスタービン発電所を建設すれば原発など全く必要無くなる

実際に千葉市には既にガスタービン発電所が稼働している

0530名無しさん@1周年2018/09/11(火) 08:48:07.95ID:I+vWT+4g0
>>529

結局化石燃料かよ。w
アフリカでも文明の利器が押し寄せて、世界中が
莫大なエネルギーを消費する様に成るのに、子供達や
孫たちに、化石燃料を巡る血みどろの奪い合いをさせるのかよ。

海洋ウランの採掘や高速増殖炉の推進をして利用可能に成れば、
人類は1万年以上エネルギーには困らない。
その間に安全なメガエネルギーが開発されたら、切り替えれば良いだろ。

0531名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:00:49.51ID:5JaW1sD60
コピペで資源無駄遣いしてる奴の話は信用に値しない

0532名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:04:45.50ID:+AlGHF7l0
>>530
まあ少なくとも高速増殖炉は実現可能だからな
ロシアが商用運転まで始めてるし

0533名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:08:59.78ID:I+vWT+4g0
>>532

海洋ウランの採取も、現状のウラン価格の1.5〜2倍程度の
コストで可能と言う実験結果が有るよ。
日本近海には黒潮が来ているので、世界的に見ても、
かなり有望な位置らしい。

過去にウラン価格は10倍程度に上がって来てるから、
もしかしたら、日本が資源大国に成れる可能性すらある。

0534名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:10:16.65ID:+AlGHF7l0
まあいずれにせろ原子力を止めるわけないからな
人類にとって必要不可欠なエネルギー源だ

0535名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:12:08.19ID:EVCXcdp60
原発やられてたら完全に終わってたな

0536名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:13:51.83ID:+AlGHF7l0
やられるわけないだろ
新基準に対応してるのに

0537名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:21:37.80ID:EVCXcdp60
>>526
現実は中国は日本の土地を買える

日本は中国の土地は買えない

こんな事を平気で日本人に解らないようにやってるのが

日本政府ですが

0538名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:22:31.00ID:/RMa/OR60
圧倒的電力不足だ、札幌のオフィス閉鎖だな
コールセンターとか電気使い過ぎだろう、閉鎖だわ

0539名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:26:03.66ID:+AlGHF7l0
これ冬場どーすんの?

0540名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:31:26.37ID:8u/kUYz40
ちょっと訊きたいんだが、
泊原発が稼働していたとして地震で緊急停止。
外部電源も落ちたとして、非常用電源のみで再稼動できんの?
今回は水力から融通したみたいだけど

0541名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:31:34.24ID:I+vWT+4g0
>>538

今後物流がEVに置き換わるのだとしたら、
現状の発電量の何倍必要なのだろう。
発電所の能力強化は急務だろ。
そして消費される化石燃料も膨大な量に成る。
そしてこれが世界規模で始まるのであれば、
化石燃料を巡る取り合いは、苛烈を極める事に成る。

放射脳の反原発の連中は、今しか見て無い近視眼的な
低脳しか居ないのが痛い。
「百年に1っ辺の災害に備えて、スーパー堤防が必要か!」といって、
仕訳した蓮舫と変わらない程度の脳味噌としか思えん。
今生きて居る人間は、子供達や孫の世代の為に、
少しでも危機を排除して遣る事は義務だと思うわ。

0542名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:34:21.20ID:+AlGHF7l0
>>540
原発は現状では停電時に早期復旧する電力源という位置づけじゃないでしょ
だからといって原発を否定する材料にはならんけど

0543名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:41:24.91ID:JTql4fH70
昭和の設計なんて限界にも程がある
1から設計やりなおせ

0544名無しさん@1周年2018/09/11(火) 09:44:11.58ID:+AlGHF7l0
>>543
古きものが悪いわけじゃないぞ

0545名無しさん@1周年2018/09/11(火) 11:30:10.72ID:VYVmc3IO0
地球温暖化、異常気象、石油高騰、泊原発止めてる理由ない。
早く動かせ!

0546名無しさん@1周年2018/09/11(火) 11:46:09.54ID:wkF10lQN0
;
北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか
https://hbol.jp/174509

0547名無しさん@1周年2018/09/11(火) 11:58:39.89ID:0Y/K1vQt0
↑ それ、すげえインチキだと思ったわ
非常用電源と外部電源混同してるし、システム理解できていねえ。

0548名無しさん@1周年2018/09/11(火) 12:00:23.67ID:+AlGHF7l0
>>546
踏むなよ

0549名無しさん@1周年2018/09/11(火) 12:01:28.80ID:fcFXaoOb0
これ大惨事になりそうだったろ‥。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています