【北海道地震】北海道のJR貨物 22日までにすべての区間で運転再開へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2018/09/12(水) 00:44:31.76ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011625291000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_019

北海道のJR貨物 22日までにすべての区間で運転再開へ
2018年9月11日 20時29分地震 交通影響

「JR貨物」は地震の影響で運休していた北海道内の一部の区間について、今月22日までにすべての区間で運転を再開できる見通しになったと発表しました。

JR貨物は今回の地震の影響で北海道内を走る一部の区間で運転できない状態が続いていて、線路の復旧作業が進められてきました。

その結果、根室線の帯広貨物と釧路貨物の間で12日、石勝線の南千歳と新得の間と、根室線の新得と帯広貨物の間で、ぞれぞれ今月14日に運転を再開できる見通しになったということです。

また、室蘭線の岩見沢と沼ノ端の間は今月17日、根室線の滝川と富良野の間は今月22日に再開できる予定だということです。

運転再開までの間は札幌貨物ターミナルから帯広貨物までの区間で、トラックによる代行輸送を行うとしています。

JR貨物は本州と北海道を結ぶ貨物列車の運転は今月9日に再開していて、鉄道による貨物の輸送が道内全域で再開することで、物流の回復につながると期待されています。

0002名無しさん@1周年2018/09/12(水) 00:47:02.89ID:rg0vciQO0
復旧作業してるのは一種事業者のJR北海道じゃね?

0003名無しさん@1周年2018/09/12(水) 00:50:50.89ID:owHnjR3A0
地震があった次の日にスーパーで水買い占めて
個人で北海道に送ってたヤツは一体何を考えてるんだろうな

0004名無しさん@1周年2018/09/12(水) 00:55:52.41ID:+17U3w2B0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
hzt

0005名無しさん@1周年2018/09/12(水) 00:58:51.35ID:i/ff21f50
また伸びない貨物スレの誕生か!!

0006名無しさん@1周年2018/09/12(水) 01:05:27.81ID:tcoL+nVj0
大阪にも北海道の玉ねぎ売ってるからなぁ
そばに淡路島の玉ねぎも売ってる

0007名無しさん@1周年2018/09/12(水) 01:17:10.28ID:3rkAUMNz0
電気に依存してない北海道だから成せる技

北海道に原発なんて要らねーよ

0008名無しさん@1周年2018/09/12(水) 01:33:34.39ID:PnZhRxRA0
>>7
原発ないから20%の節電要請なんて滅茶苦茶食らってるんだよ
電気は金と同じでいくらあっても足りるもんじゃない

0009名無しさん@1周年2018/09/12(水) 03:47:07.16ID:Wy+vtY+20
道内の害悪パチンコ屋全て潰せば電気問題は解決

0010名無しさん@1周年2018/09/12(水) 06:53:22.29ID:dWaUJu5v0
ここだけの話で正直いうと、地震たのすぃー

0011名無しさん@1周年2018/09/12(水) 07:07:17.89ID:mPT3cvND0
>>1
無理。

0012名無しさん@1周年2018/09/12(水) 07:14:39.37ID:pXJcXdo20
>>1
貨物再開した所でJR北海道の経営危機は変わらんだろ

東日本に吸収合併して貰っても、将来的に運ぶ荷物が無いのが痛い

0013名無しさん@1周年2018/09/12(水) 07:16:05.45ID:oJHrKbT90
>>12
「運転が再開されるので経営危機も回避できるでしょう」という記事ならわかるけど。

ほぼ通り魔に近い。

0014名無しさん@1周年2018/09/12(水) 08:11:24.72ID:zzbd+c5F0
トラックとフェリー輸送で充分代替できるのバレちゃったね

0015名無しさん@1周年2018/09/12(水) 08:15:31.05ID:GvexpIsK0
>>3
善意は賞賛されるべきなんだけどね…

0016名無しさん@1周年2018/09/12(水) 09:04:37.56ID:e8lFLfc90
よかった よかった 収穫時期に間に合った

0017名無しさん@1周年2018/09/12(水) 10:58:31.09ID:AOmPhP0+0
>>14
所詮はシェア8%

0018名無しさん@1周年2018/09/12(水) 11:58:40.44ID:ZeRaKQ9F0
それなのに青函トンネル問題で、船便代替案が否定され
あれだけ貨物が優遇されるのは何故?

・少しでも速い事を望む企業さんが多い
・JR北海道の収入的に、中途半端に暫定開業した新幹線収入より
安定した貨物収入が頼り。
(新幹線を高速化しても札幌延伸までは大きな効果が期待できない)

0019名無しさん@1周年2018/09/12(水) 12:22:30.28ID:FvB3KGTS0
> 安定した貨物収入
実際はアボイダブルコストルールによって、ダンピング状態の線路使用料しか得られない
貨物が生命線なのは、経営分離後の並行在来線会社

0020名無しさん@1周年2018/09/12(水) 13:59:39.61ID:cQYH9K8M0
JRコヒじゃなくて貨物ね

0021名無しさん@1周年2018/09/12(水) 18:44:29.78ID:NpIhDJg70
じゃがりこ列車はまだあるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています