【経済】「子どもの目を守る」バルミューダのLED照明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2018/10/07(日) 05:53:31.75ID:CAP_USER9
「子どもの目を守る」バルミューダのLED照明
2018年10月06日 18時54分
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181006-OYT1T50097.html

 電機各社が、健康や快適さを売りにした発光ダイオード(LED)照明に力を入れている。普及が進むLED照明は、2020年に市場規模がピークを迎えるとの見方もあり、各社は「光の質」を高めて市場の再活性化を目指す。
 バルミューダは10月下旬、自然光に近い「太陽光LED」を採用した子ども向けのデスクライトを発売する。目を刺激するブルーライトを抑え「子どもの目を守る」がセールスポイントだ。
 ダイソンも今月3日、朝夕の自然光の変化に合わせ、光の色や明るさを自動で調整するLEDのデスクライトを発売した。スマートフォンのアプリと連動させると、位置情報や日時に合わせて最適な光を照らし出す。
 LED照明の普及が進んだのは10年代に入ってからだ。電流を流すと光る半導体が使われているLED照明は、白熱電球よりも消費電力が少ない。寿命も長く、約10年間使用できるとされる。
(ここまで378文字 / 残り653文字)

0046名無しさん@1周年2018/10/07(日) 07:54:59.97ID:Pc5R0fhs0
>>37
正しくは白くないな

0047名無しさん@1周年2018/10/07(日) 07:56:06.45ID:8uXX32yR0
あー途中で飛行機や船が消えちゃうんだよね

0048名無しさん@1周年2018/10/07(日) 07:57:09.79ID:wAPdsKla0
バルミューダで米炊いたら旨い

0049名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:07:44.38ID:jCzlAAWp0
子供って何で勉強机で宿題しないんだろね。
一生懸命向机に向かってたのは2年生まで。
それ以降はキッチンだったり他でやってたり。
それなんで10年持ちますって言っても、子供らは何の有難みも感じていない。

0050名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:10:37.02ID:/aI6aMwd0
眩しいだけで明るくないんだけど、目に良いの?

0051名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:12:07.85ID:ErfwtYAe0
女性100人が下着姿でカメラの前に立つ「他人と違う体型は自分だけの個性」
http://bby.lwebber.com/8.jpg

0052名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:12:25.70ID:XtD317Kf0
発光効率250まで頑張ってくれ。

0053名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:15:12.13ID:tLC+7H0y0
LEDは紫外線を出さないから、白くてきれい

0054名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:17:42.98ID:tLC+7H0y0
街灯なんかは藍色とか青紫の光が漏れてるけど白い光がきれい

0055名無しさん@1周年2018/10/07(日) 08:20:49.40ID:tLC+7H0y0
白色をつくる為に混ぜた色が、ぎらぎらしてるけどな

0056名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:01:48.21ID:4KvD0nog0
数年前のLEDはギラギラした感じで不愉快だったが今は少しましになったらしいな
電球型蛍光灯より安くなったら買ってやるぞ

0057名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:06:44.26ID:5vWoCbCn0
ここのメーカー全くいいイメージがない
ウェーイ系が適当におしゃれ家電作ってぼったくってるイメージ

0058名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:12:52.67ID:wFU1hRPe0
子供の勉強に使うなら
ナショナルのまなびーむでいいだろう。白熱灯だけどね

0059名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:14:13.19ID:FkMeRw1k0
ここのものって
バカが見る豚のケツにしか思えないんだよw

0060名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:27:44.59ID:KwM7ydq+0
>>21
【医学】眼科医「ブルーライトに悪影響はないという記事はメチャクチャな誤訳だ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538598675/

これやろ。元の話が「スマホ」なんで言ってる事同じやな

坪田一男・慶応大学医学部教授は「今回発表された"目は悪くならない"は、スマホ程度では白内障などの重い病気にはならない可能性があるという話。
視力については関係ないだろう。ただ、重い病気にはならなくても、目の疲れを起こしたり睡眠を妨げたりするので、ブルーライトカットメガネは有効だ」と話す。

0061名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:31:48.56ID:yjDch+OM0
意識高い人向けすき間メーカーだよな
うまいこと生き残ってるなって感じ

0062名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:49:25.37ID:6GJaOw+20
>>11
複数のソースで複数の記事を追う
そしてなにより、考えること
がんばれ

0063名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:52:16.55ID:qYTzs3A/0
>>17
中の安定器が先に終わりそうだけど

0064名無しさん@1周年2018/10/07(日) 09:56:25.58ID:37U6Zqyr0
照度調整が出来ないぐらいが欠点だけど蛍光灯が一番

0065名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:17:00.90ID:uFI3Dk330
>>1
なんでメディアは日本のノーベル賞であるLEDにいちいちケチ付けるんだろ
LEDとかブルーライトなんて無いよ
LEDといっても用途や種類は一杯ある
>>11
全くだ

0066名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:24:22.21ID:qi8TFAE40
ケチ?

中村博士のいた会社、辞められてから現在は売上が1/2以下になってんだけど。
博士以外の人たちがやったことは土田舎に本社ビル建設

東芝のSDメモリも同じだよね
開発者が居なくなって別の技術者(ケーエーシャ)〜が会社破綻させた

0067名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:28:34.41ID:Ggqbu3IL0
>>41
>>57
バルミューダはメーカーじゃないよ。企画だけして製造は外注。でも外注先の方が力強くて実は大して儲かってない。企業寿命は短いんじゃないかな。

0068名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:30:37.04ID:NdsjYhEI0
子供を守るといえばやっぱり9条だよね
LEDに全て9条を書き込んで発売すれば子供たちを守れるよ

0069名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:32:00.46ID:b/hXE8QR0
広告記事とそれを利用した広告スレ
ここまでが契約範囲

0070名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:45:35.79ID:VBfC5OxC0
ここと無加水鍋作ってる会社の社名がいつもごっちゃになるわ

0071名無しさん@1周年2018/10/07(日) 10:55:51.62ID:DF3MxnD30
意識高い系LEDか

0072名無しさん@1周年2018/10/07(日) 11:05:20.51ID:uFI3Dk330
強い人工光が生体リズムや自律神経を崩すというのは同意だが
別にそれはLEDだけじゃないだろ、それに深夜とかに遅い時間までもそういう強い人工光に使ってたらの話であって
寝る時間帯にまでPCとかスマホやらなければいいんだよ

0073名無しさん@1周年2018/10/07(日) 11:06:22.91ID:tdbhAbuz0
ここのトースターって本当に美味いの?

0074名無しさん@1周年2018/10/07(日) 11:07:34.83ID:rg3yFL+P0
高付加価値とか今の日本では
ニッチになったから

0075名無しさん@1周年2018/10/07(日) 11:20:28.63ID:enwKdckT0
>>1
太陽光と同じでブルーライトカット?なんのこっちゃ?
太陽光なんざ超ブルーライトじゃん。
つーか、文字通りの真っ青な光だぞ?
それとも夕方近くのド曇りの時の太陽光って意味?
それでも青みがかった白色光だけどな。

0076名無しさん@1周年2018/10/07(日) 12:42:52.92ID:rr8wjvzA0
胡散臭いイメージしか感じないメーカー

0077名無しさん@1周年2018/10/07(日) 12:57:40.89ID:lGI7simF0
デスクライトは小泉だな

0078名無しさん@1周年2018/10/07(日) 18:25:31.26ID:Gh18HI+T0
LEDはよく知らないけど炊飯器は良い。
バルミューダで炊いた米は本当に上手いんだが、保温出来ないのが難点だww

0079名無しさん@1周年2018/10/07(日) 21:30:50.70ID:SBdbj+DZ0

0080名無しさん@1周年2018/10/07(日) 21:57:06.45ID:SBdbj+DZ0
>>48
詐称し過ぎの為、出身大学、職業の設定が分からなくなる ID:wAPdsKla0

sage 2018/08/16(木) 00:44:43.99 ID:qTN/HQTf0
うちの大学に、ロックフェラーjrが留学しに来てたらしいわ
sage 2018/08/16(木) 00:46:13.07 ID:qTN/HQTf0
調べな 国際基督教大だ
sage 2018/08/16(木) 01:04:08.13 ID:qTN/HQTf0
通訳と、貿易だよ あなたみたいに汚らしい言葉は使いたくないや


↓ ID:wAPdsKla0 の過去レス


sage 2018/08/02(木) 11:39:05.22 ID:nCgbEKDR0
わりー 公認会計士なんだよね私 旦那も

sage 2018/07/26(木) 08:45:07.86 ID:dy7wLka
一橋経済だよ

0081名無しさん@1周年2018/10/07(日) 21:59:20.09ID:NhVF/z420

もう各社蛍光灯ですでに出してるじゃん

0082名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:14:44.76ID:JDdT/qfe0
>>73
トースターで食パン焼く前に
少し水をふりかけてから焼いてみたら仕組みが分かるよ。
ふっくら焼ける。

0083名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:16:02.20ID:0OPoagp+0
>>1
半分、青いに出てたの?

0084名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:17:01.84ID:0OPoagp+0
>>30
基板が腐る方が先だからな

0085名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:17:14.48ID:nCdLF1O40
律、、、、

0086名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:17:22.96ID:7SDqUX+W0
ここのレンジシンプルなデザインで欲しいけど高いんだよなー
なんで国産メーカーってまともなデザインないんだろ

0087名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:17:44.39ID:ZTzdpjOp0
>>5
あれはまあまあいい製品だけど、半分ぐらいの価格のアラジンに負けるという。

0088名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:18:57.15ID:0OPoagp+0
あー!ブルーライトを50%カットで、半分、青い。なのかー!

0089名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:20:07.05ID:PAz16FEs0
朝ドラ半分青いのおかげで知名度急上昇

0090名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:25:49.16ID:JsC/JqHa0
LEDは公害レベル

0091名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:41:23.37ID:H10JqjL10
ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.

0092名無しさん@1周年2018/10/07(日) 22:43:53.15ID:VnCy349m0
半分青い

0093名無しさん@1周年2018/10/08(月) 01:40:24.32ID:7lpS9mHU0
>>92
なるほど

0094名無しさん@1周年2018/10/09(火) 09:16:08.49ID:wn0HTtHd0
>>90
キチガイは帰れ

0095名無しさん@1周年2018/10/09(火) 09:34:26.44ID:AxepfSwj0
>>56
たぶんその前に電球型を含め蛍光灯が廃止・製造禁止になるw

0096名無しさん@1周年2018/10/09(火) 12:17:53.17ID:qQkdw8Nv0
ぶっちゃけハゲの反射光の方が目に悪い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています