【漁業】明石ダコが大不漁 55年前にも絶滅危機、共通する環境 7、8月の漁獲量は「例年の5分の1程度」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2018/10/14(日) 23:55:11.34ID:CAP_USER9
兵庫県明石市の名産「明石ダコ」が不漁に陥っている。

地元漁協によると、漁の最盛期となる7、8月の漁獲量は「例年の5分の1程度」。
危機感を抱いた沿岸の漁協が独自の育成策に乗り出した。

明石ダコは、明石市近辺で捕れるマダコの総称。
明石海峡の速い潮流に耐えた太く短い足で「陸でも立って歩く」とも評され、弾力ある歯ごたえとうまみが特長。
梅雨時が成長期で7月には1キロを超える大物も増える。

市のマダコの漁獲量は全国一の年間約1千トンを誇ってきた。大半は底引き網漁で、タコつぼ漁や一本釣りも。
だが、沿岸9漁協の底引き網漁師でつくる東播磨底曳網(そこびきあみ)漁業協議会によると、今年は漁獲量が低迷。
好漁場が近い東二見漁協でも、昨年に約206トンあった7、8月の漁獲量は今年約48トンに過ぎない。

明石ダコは55年前の1963(昭和38)年、絶滅の瀬戸際に追い込まれたことがある。日本海側が大雪に悩まされた「三八豪雪」の年。
寒波で海水温が下がり、多くが死滅した。兵庫県などが熊本県の天草地方や長崎県の五島列島から抱卵した親ダコを買い取って放流。
危機をしのいだものの、明石市史は「一説では、明石のタコの味は、このころを境にして変わったと言われている」と記す。

今回の不漁の原因も昨冬の海水温低下とみられ、「語り継がれていた55年前の放流が頭をよぎった」と協議会の竹本義美会長(60)。
兵庫県水産技術センター(同市)と相談し、子孫を増やす策を講じることにした。センターの長浜達章研究員(60)は「同じマダコとはいえ、産地が違えば環境も異なる。
生物学的にも、明石の海で育ったタコが増える方がよい」と話す。

http://news.livedoor.com/article/detail/15444081/
2018年10月14日 23時35分 朝日新聞デジタル

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/5/45db1_1509_3a008ba4_02d26bb7.jpg

0151名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:40:21.30ID:JmOuA1J80
たこ焼より明石焼が好きなのに、売ってる店が少なくて悲しい

0152名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:41:13.68ID:44Nwt4fq0
モーリタニア産しか食えません

0153名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:42:32.52ID:LOxSpIfPO
底引き網はタコも獲れるぞ蛸壺だけで漁をするはずがないわ

0154名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:44:56.40ID:b7w5WIbw0
いないいないって漁師騒いでるけど
お前らがみんな取っちゃったからでしょ

0155名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:44:57.64ID:szQj4Krm0
今年の夏が暑すぎたんじゃないのか?
明石も40度近くなってたし

0156名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:47:55.12ID:+CVsd/h/0
1年禁漁すれば復活するのが


0157名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:48:05.84ID:cpVHTfPo0
タコだけ遺伝子配列がおかしい
宇宙から来た生物

0158名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:52:15.69ID:uU76SqDq0
>>153
けど効率悪い。ついでに入ってたてぐらい。

0159名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:56:38.15ID:uU76SqDq0
>>155
そう言う事だと思う。原因は年毎に変わる環境、食物連鎖の変化だろうな。

0160名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:56:40.27ID:5D6cols90
さすがに中国がー韓国がーはできないかw

0161名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:56:41.40ID:qTQYxAep0
同じように放流しないと

0162名無しさん@1周年2018/10/15(月) 10:59:00.63ID:q0hBhgT00
>兵庫県などが熊本県の天草地方や長崎県の五島列島から抱卵した親ダコを買い取って放流。
>危機をしのいだものの、明石市史は「一説では、明石のタコの味は、このころを境にして変わったと言われている」と記す。

結構むちゃくちゃなことしてたんだな
今なら学者とか環境何とかガーな人が反対するだろ

0163名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:01:36.20ID:DrdPkOaO0
全世界でタコの漁獲高は24万トン
そのうち日本の消費量は16万トン
日本の漁獲高は3〜5万トンで10万トン以上を輸入に頼ってる状態。
世界中のタコを食らいつくしてるんだよ日本人は。

0164名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:03:20.60ID:BwUes3aH0
今年の夏ごろには釣り板のタコスレで話題になってたな

0165名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:03:28.90ID:h1r7tQTn0
輸入物との違いが分からんわ

0166名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:04:01.21ID:h/xFAdUa0
関西人はタコ食いすぎ

0167名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:07:40.08ID:sZ+5fFEA0
漁師はどうすればいいのですかー

0168名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:13:25.43ID:mqeduu5I0
函館のイカに続いて明石のタコまで捕りすぎてるのか

先月朝市行ったら活イカ1000円越えてたぞ

0169名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:47:43.74ID:pOaD6uS40
これは安倍が悪い

0170名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:51:45.28ID:islz81pQ0
獲りつくせ

0171名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:54:17.21ID:gkZuydij0
>>1
ところで、
同じ海峡である鳴門海峡と紀淡海峡と比較すると大阪湾と直で繋がってない鳴門海峡が一番綺麗なんでしょ

0172名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:58:09.03ID:RIEhd+w40
>>147
下水処理場からうんこ固めたブロックを貰ってきて海に撒こう

0173名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:59:24.41ID:WhmIlj6/0
外人にも食わして強欲に稼いだからだろ無能

0174名無しさん@1周年2018/10/15(月) 11:59:27.17ID:zK/eZGLDO
>>168
昔から活きイカは一杯千円だったぞ

0175名無しさん@1周年2018/10/15(月) 12:05:06.66ID:4s9Z2tfo0
>>兵庫県などが熊本県の天草地方や長崎県の五島列島から抱卵した親ダコを買い取って放流。
危機をしのいだものの、明石市史は「一説では、明石のタコの味は、このころを境にして変わったと言われている」と記す。

絶対嘘だわ そんな違いわかってるわけない 
定量的なデータも出さずに感覚で言っているのが今も昔も馬鹿な自称知識人
最近ようやく世間的に馬鹿にされ始めてきた

0176名無しさん@1周年2018/10/15(月) 13:20:55.58ID:LOxSpIfPO
>>158
こういう無知がいるから困るわ
明石のタコ漁師なんてほとんど底引き網だぞ

0177名無しさん@1周年2018/10/15(月) 14:06:53.52ID:5gG+GGbb0
>>1
おめでとう
乱獲した結果だよ

0178名無しさん@1周年2018/10/15(月) 14:09:37.31ID:qEcu2Xz20
毎年魚ん棚行くけど、明石のタコそんなに安くねーし買わない

0179名無しさん@1周年2018/10/15(月) 14:12:24.14ID:VpkyI1nW0
もう瀬戸内海中の魚酉つくしてるんだろう
瀬戸内海から魚消えたらそら自業自得だわな

明石のタコなんて人の悪口言ってる場合じゃねぇぞ

0180名無しさん@1周年2018/10/15(月) 14:56:13.89ID:oqEtvmYC0
また天草に分けてもらえよ
タコ街道にたこ飯屋とかあるし

0181名無しさん@1周年2018/10/15(月) 17:22:17.91ID:9RySch+x0
>>168
来年になったら増えてます。

0182名無しさん@1周年2018/10/15(月) 17:56:17.46ID:J22uV/c30
>>18
有名な話だが、昔は1年は10ヶ月でオクトーバーは元々8月だった。
ローマの皇帝のジュリアス・シーザーが俺の名前を月の名前に入れろとJulyをゴリ押しで入れてきた。
その後、ローマ皇帝になったオーガスタスがシーザーに嫉妬して、俺の名前も月の名前に入れろとゴリ押し、Augustが加わった。
そのため、本来の意味と月の名前がズレている。

0183名無しさん@1周年2018/10/15(月) 18:04:53.93ID:OSY1YbfF0
>>157
最近そういう動画みたわ。

0184名無しさん@1周年2018/10/15(月) 18:11:17.17ID:FUK4OdpS0
たこの主食ってエビ、カニ、貝だろ?

0185名無しさん@1周年2018/10/16(火) 17:32:38.88ID:xw8AaJ9W0
明石の漁師なんてアホしかおらん
だから乱獲しやがってこういう事態になる

0186名無しさん@1周年2018/10/16(火) 17:36:33.71ID:pnVLgcfD0
馬鹿の一つ覚えで取るから

0187名無しさん@1周年2018/10/16(火) 20:38:30.30ID:U0/3UU8w0
もともと明石のタコって世界の緩やかな温暖化の進展で南から俎上してきた生き物なんじゃないか?
千葉のサンゴ礁みたいな物で

0188名無しさん@1周年2018/10/16(火) 20:52:42.07ID:kV8ViqWJ0
マンハッタンの牡蠣みたいな

0189名無しさん@1周年2018/10/16(火) 20:56:08.37ID:uIHFWM/k0
タコは塩分濃度が下がると逃げる
雨降りすぎで遠くに逃げちまったとか

0190名無しさん@1周年2018/10/16(火) 20:56:57.33ID:iVvNhivH0
ラビオ君の呪い

0191名無しさん@1周年2018/10/16(火) 20:58:38.49ID:OZiQSN210
マダコの完全養殖の技術構築に成功
http://www.nissui.co.jp/news/20170608.html

0192名無しさん@1周年2018/10/16(火) 21:07:18.55ID:dXh5Xocc0
タコも少子化なんだな

0193名無しさん@1周年2018/10/16(火) 21:31:43.14ID:U0/3UU8w0
環境ホルモン?

0194名無しさん@1周年2018/10/16(火) 21:32:45.32ID:x05ewvMn0
イカナゴも乱獲で激減したし、こいつら本当に学習能力ないな

0195名無しさん@1周年2018/10/16(火) 21:40:41.65ID:57E7uecx0
何年間か禁漁にすればいいのに

0196名無しさん@1周年2018/10/16(火) 21:42:25.89ID:57E7uecx0
> たこの主食ってエビ、カニ、貝だろ?
エイに餌を食われた?

0197名無しさん@1周年2018/10/16(火) 21:59:56.99ID:P92zIxf60
>>182 教えて、なら、ズレてはみ出て無くなった元の11月と12月はなんて言ったん?
     

0198名無しさん@1周年2018/10/16(火) 22:31:11.29ID:+QZc9puP0
漁師は乱獲し過ぎなんだよ

0199名無しさん@1周年2018/10/17(水) 23:57:57.32ID:0K8izMc/0
田舎もんは今自分さえ良ければそれでいいって考えのやつばかりだからな。それでいて欲深くて嫉妬深いからたちが悪い

0200名無しさん@1周年2018/10/18(木) 06:58:27.27ID:NSLmy6QM0
>>12
無知乙

0201名無しさん@1周年2018/10/18(木) 07:01:02.58ID:SQnLKWey0
また絶滅させるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています