【70年振り】水産改革法が成立・・・地元の漁協や漁業者に優先的に漁業権を割り当てる漁業法の規定が廃止 企業の参入たやすく

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★2018/12/08(土) 08:42:09.55ID:CAP_USER9
2018/12/8 03:27
地元の漁協や漁業者に優先的に漁業権を割り当てる漁業法の規定を廃止する水産改革関連法が8日未明、参院本会議で可決、成立した。約70年ぶりとなる漁業制度の抜本見直しで、養殖分野などに企業の参入を促す。公布から2年以内に施行する。

 新規参入を後押しすることで後継者不足が深刻な漁業の成長産業化を進め、水産物の安定供給につなげる。水産資源の減少を防ぐため資源管理の強化も盛り込み、船ごとに漁獲枠を割り当てる方式を基本とする。

https://this.kiji.is/443841475190703201?c=39546741839462401

0059名無しさん@1周年2018/12/08(土) 10:55:28.53ID:WbnXMSTH0
漁業権にあぐらをかいて
なんの努力もしてないから
どんどんと世の中から遅れて
挽回できないくらいに衰退してしまったんだな。

農業やマスゴミの記者クラブ、犬HKと同じ。

0060名無しさん@1周年2018/12/08(土) 11:04:02.47ID:NrvulLBz0
>>7
加減を知らんよなアイツら

0061名無しさん@1周年2018/12/08(土) 11:06:54.30ID:YuNTfAaE0
全部TPPのためでしょ

0062名無しさん@1周年2018/12/08(土) 11:25:45.67ID:Dk4s93AS0
これで外資が来るのか

0063名無しさん@1周年2018/12/08(土) 11:46:23.91ID:pvcionDB0
>>50
缶詰 冷食 もう展開してるかわからんが日本企業名海外ファミレスへ
(キャンベルスープのクラムチャウダーアサリはどこから調達?)
漁業従事者のリーマン化 福島沖海産物を他県名他企業名で正攻法販売
ところで英虞湾の真珠養殖はどうなるのかな 県の名産品だろ?

0064名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:03:48.92ID:DHYIUNCP0
低所得になったら、死ぬしかないよ。
みなさん頑張って!

後期高齢者医療の保険料、負担増へ
12/8(土) 2:38配信 共同通信
政府は7日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度で、
低所得者の保険料を最大9割軽減する特例措置を来年10月
にも廃止する方向で検討に入った。約740万人が影響を受ける見込み。

0065名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:07:28.70ID:MjaEtJz90
>>58
漁獲制限を課すために企業化させる法案なんだけど

0066名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:19:42.05ID:GBcIPREV0
>>65
高値にして少量で利益がでりゃ規制は楽
安値推進のまま規制かけてるから破られるだけのアホ発想かと

水産じゃなく流通が糞過ぎるのが問題

0067名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:21:05.00ID:1rJu6AGV0
判断遅すぎ

0068名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:23:16.51ID:MjaEtJz90
>>66
その為の新規参入なんだが
新参組が今までの流通網で商品を流す必要はないからな

0069名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:39:04.87ID:JaTcujuO0
はいはい、売国奴安倍とそのお仲間がまた日本を潰そうとしているね

ホントに何のために国益にならない事ばかりやるのか不思議だと思ったら、あへは種無し能無しだから子孫関係ねーじゃん

0070名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:39:28.18ID:JaTcujuO0
>>69
安倍

0071名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:42:24.46ID:vGp51TaN0
これも移民法、水道民営化と同じく天下りや渡り拡大の法案

定年した公務員の年金受給までの受け入れ先をなりふり構わず作ってる

日本は本当にヤバい国になってきた

0072名無しさん@1周年2018/12/08(土) 12:42:35.59ID:ouehUY0n0
地方経済ぶっ壊す気満々だな。

0073名無しさん@1周年2018/12/08(土) 14:40:12.80ID:L4Y+pXnm0
官僚は、農家の次はくたばれ漁師か。

0074名無しさん@1周年2018/12/08(土) 15:00:26.79ID:ZjMy65au0
イオン漁船団が漁場を荒らしまくる

0075名無しさん@1周年2018/12/08(土) 15:55:59.52ID:WlHwCLG60
企業参入を促さないと中国や台湾の漁船に負けるだろ
後継者もろくにいないのに既得権益を主張するな

0076名無しさん@1周年2018/12/08(土) 15:57:58.28ID:fjnQvyIv0
>>73
農家は農林水産省が守ってるけど、漁業は言う事聞かなすぎて大変なんだってさ。
目に見えないからやりたい放題で水揚げ量減ってるんだもん。

0077名無しさん@1周年2018/12/08(土) 15:58:59.98ID:8aUzgV7g0
漁場を荒らしまくってるのは中国朝鮮韓国なんだがなぁ

0078名無しさん@1周年2018/12/08(土) 16:04:27.04ID:VBVOLi630
参入しすぎて乱獲資源葛藤だな

0079名無しさん@1周年2018/12/08(土) 16:05:31.77ID:fjnQvyIv0
>>77
太平洋沿いまで来るんだ。
そりゃ大問題。

0080名無しさん@1周年2018/12/08(土) 16:06:43.14ID:HuanxOrE0
食べてヤクザ応援。て、そらないわ。
ヤクザ品目魚。

0081名無しさん@1周年2018/12/08(土) 17:42:42.81ID:RP2QdXQj0
報道特注で生田が言ってた話がようやく実現したな
日本は魚を取りすぎなんだよ

0082名無しさん@1周年2018/12/08(土) 20:56:14.39ID:SGEUKbgb0
いいんだけど電波利権だけは手付かず。

0083名無しさん@1周年2018/12/08(土) 21:07:52.25ID:8z9ODxAf0
中国や韓国が乱獲だとかアホかってw

世界中の漁場を荒らし、見境なしに資源を食いつぶしているのは日本

資源の管理も出来ず、小さい船でちまちま漁をやっているから、生産性も恐ろしく低く、もうけも出ない。

だから誰も跡を継がない。

昭和の終わりには40万人いた漁業就業者数もいまは15万きるのも間近。しかも半数が60歳以上。このままだったらお先真っ暗。

この後に及んで企業の参入に反対するとか、それこそ日本の漁業をつぶす気かよ。

0084名無しさん@1周年2018/12/09(日) 02:03:50.49ID:V217ikOT0
>1読むだけじゃさっぱり分からんけど、漁業権を電波オークションみたいに入札で決める感じか?
管理する手間が増えて、長期的には値上がりする気がする
いらん中抜きをどれだけ排除できるかにも依るが

0085名無しさん@1周年2018/12/09(日) 07:18:50.26ID:0mCQL5dI0
な〜んも考えずにすべてを取り尽くし、いなくなったら補助金よこせ〜!w
こんな屑連中は一掃してどんどん有能な企業が入れるようにするべきだわな

0086名無しさん@1周年2018/12/09(日) 14:26:08.32ID:zcDY7agl0
まあ「キトクケンがー」で踊り出す馬鹿が、
まだワンサカ居るからな。
そういや「日本国籍」というキトクケンも、
事実上撤廃されつつある。

0087名無しさん@1周年2018/12/09(日) 14:28:57.09ID:zcDY7agl0
>>83
ウンウン、それと同じようなこと
林業でも言いました
農業でも言いました
商業でも言いました
で、結果、どうなりましたか??

0088名無しさん@1周年2018/12/09(日) 14:31:46.96ID:GwYCJNpX0
中国・韓国資本の漁業会社が日本の領海やらEEZで操業することになるだけでしょ。

0089名無しさん@1周年2018/12/09(日) 14:34:00.19ID:zcDY7agl0
しかし
「日本人は何度でも騙されるw
なぜなら、自分達が騙された事を
決して認めようとしないからだ、
だから、
厳しい言葉で正論を説く人間を嫌い、
甘い言葉で嘘をつく人間を好む」

0090名無しさん@1周年2018/12/09(日) 14:40:14.15ID:zcDY7agl0
だから、キセーカンワやる毎に、
日本はどんどん貧しくなっていくよ、
けど止められない、引き返せない。
なぜなら、騙されてたこと、間違ってたこと、馬鹿だった事を認める事になるから、それだけは死ぬより嫌だ、そういう民族なんよ。

0091名無しさん@1周年2018/12/09(日) 15:28:43.04ID:BjmYPi1v0
>>87
自爆しましたねw

>「日本人は何度でも騙されるw
何度でもだまされるのではなく、同じ過ちを何度も繰り返す。

0092名無しさん@1周年2018/12/09(日) 18:01:17.42ID:GyIi3xeN0
漁協なんて日共配下の反日サヨクテロ組織があること自体がおかしい。
構成員を全員逮捕しろ!

0093名無しさん@1周年2018/12/09(日) 18:02:27.68ID:fue6Im2V0
企業優遇で献金貰えてよかったね自民党

0094名無しさん@1周年2018/12/09(日) 19:41:50.26ID:UeLK4JQq0
後継者もいないのに既得権益だけ主張するなし

0095名無しさん@1周年2018/12/09(日) 20:03:08.49ID:UvmY68yz0
外資系がドッと

0096名無しさん@1周年2018/12/09(日) 20:33:48.40ID:6VBWHQ9fO
盛り上がらないな

0097名無しさん@1周年2018/12/09(日) 21:07:06.28ID:ClXJWRa60
弱小漁師が特権で生き残ったってしゃあなかろう
農家もそうだけど、数をまとめて大規模会社つくるしか国際的に勝てんじゃないの

0098名無しさん@1周年2018/12/09(日) 21:21:05.71ID:iZIuJ+U+0
>>97
せやでサラリーマン化すれば収入も安定化する
資本が有れば独自で販売先を探せるし加工だって出来る
組織化すれば組織運営の為の人材だって必要になるから雇用も生まれる

0099名無しさん@1周年2018/12/09(日) 21:42:34.41ID:ewMxKzmp0
>>68
その流通網は価格どうやって決めるの?って問題
大手は極端な安値設定だしねえ

0100名無しさん@1周年2018/12/09(日) 21:55:58.64ID:tASs5i8n0
また規制緩和か。

0101名無しさん@1周年2018/12/09(日) 21:58:34.96ID:ut3BqLfm0
だいたい、権利を放りかざすくせに
その漁業権を活用もせずに放置してるんだから、
活用したいっていう個人でさえ締め出していた罰だ。
権利の上に胡座かいて、
しかも活用する意欲もない奴は
漁業から出て行って当然。

0102名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:00:30.10ID:ZBu3hYZR0
入札で高い金額を払う者が漁業権を得る事にするべきだ
自分の土地でもないのに漁協が独占する今の体制はおかしい

0103名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:08:24.71ID:yrY1tdJC0
漁業資源を枯渇させてるのはどっちかっていうと零細漁業者じゃなくて大手企業じゃん
マグロだって巻き網でメジや産卵期のマグロ大量に捕ってくのは〇ハとかの大手だし
そこなんとかできんのか?

0104名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:10:58.49ID:ut3BqLfm0
>>93
アカは中国共産党からの軍資金が頼りだしなw

0105名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:13:22.66ID:FoIgykxU0
現地漁師の小作化
外資参入に移民流入

地方の漁業、特に国境接する沖縄や島根、北海道がどうなるやら

0106名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:23:18.66ID:xWRQtM0c0
近所の奴優先の漁業権割り当て廃止と船毎の漁獲高割り当ての
資源管理強化って話なのに、無理やり反安倍に持って行こうとする
アホのデマが笑えるな。

0107名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:45:37.49ID:iZIuJ+U+0
>>99
そこは浜自体が企業化すればいい
法改正で漁師と卸が一つになれる道筋ができたんだからな

0108名無しさん@1周年2018/12/10(月) 09:13:39.37ID:84SJGfNa0
昔、魚の買付けやってたとき
とある上場企業が大量の買いを長期で入れてきた
高値の横殴りだ
地場の小売やホテル、料亭から注文を受けてる仲買はとても手が出せない

一週間単位で金借りて買付けてる仲買人は、廃業寸前だった

その結果、数県にまたがる漁師が出漁制限して、漁獲数を抑え(漁協の規則で、金積んでも全部買取ができなくなる)
1.4万円が6.8万円まで相場が跳ね上がった

その企業は撤退していった

まず地元や漁協維持のための需要と懐を満たして、それから大量買付けするべきだった

0109名無しさん@1周年2018/12/10(月) 09:19:16.46ID:Wos6liY00
漁業権が自分の子息にしか相続できない現状なんだから新規参入なんて全く望めないので法律を変えて新規を促す
だいたい漁業権自体権利として曖昧だし、地域によっては漁業権よりも地先権の方が強かったりして、法律にない権利によって部落毎に誰に漁業をさせるか決めてる
漁協の権力も地域毎に違うからな
とりあえず、今権力持ってるジジイどもが死なないと変わらん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています