【◉】土星の環、1億年足らずで消滅か NASA研究

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★2018/12/19(水) 10:44:26.19ID:CAP_USER9
12/19(水) 10:36配信
土星の環、1億年足らずで消滅か NASA研究

(CNN) 土星を取り巻く大きな環は、あと1億年もたたないうちに消滅してしまうかもしれない――。米航空宇宙局(NASA)の研究チームがこのほど、探査機「カッシーニ」の観測などをもとに、そんな説を発表した。


土星の環は主に水と氷でできている。NASAの観測によると、この環は土星の重力によって分解されつつあり、「環の雨」となって土星の表面に降り注いでいるという。

土星の環から降り注ぐ雨は、オリンピック用のプールが30分でいっぱいになるほどの量に相当すると研究チームは推測。それだけでもあと3億年で環が消滅する計算だが、それに加えてカッシーニが環から土星の赤道に降り注ぐ物質を測定した結果、環に残された寿命は1億年に満たないと思われることが分かった。

土星の環については、土星や太陽系が誕生したのと同じ40億年前ごろに形成されたという説もある。

だが今回の研究では、環が形成されてからまだ1億年も経っていないという説を取り、現在は「中年期」にあると推測。NASA研究者のジェームズ・オードノヒュー氏は「我々は土星の環が見られる時代に存在していて幸運だった」と指摘する。

「もしも環が一時的な現象だとすると、今は小さな環しかもたない木星や天王星や海王星にも、かつては巨大な環があったのかもしれない」と同氏は話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-35130347-cnn-int
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181219-35130347-cnn-000-1-view.jpg

0206名無しさん@1周年2018/12/19(水) 17:56:59.97ID://yj6R0M0
木星の大赤班ももうじき消滅するんじゃなかったっけ?

0207名無しさん@1周年2018/12/19(水) 17:59:11.96ID:lJwlHxnx0
誰も検証できん。

0208名無しさん@1周年2018/12/19(水) 18:35:42.77ID:j6fM7m2h0
>>179
よーく見ると内側に五角形っぽいのも見えるんだよね
すんごい不思議

0209名無しさん@1周年2018/12/19(水) 18:46:35.06ID:/syN60So0
足らずって

0210名無しさん@1周年2018/12/19(水) 19:12:45.67ID:L+7466Ym0

0211名無しさん@1周年2018/12/19(水) 19:57:56.07ID:xI6NMqHb0
んじゃあ木星の輪っかも昔は凄かったんか?

0212名無しさん@1周年2018/12/19(水) 20:16:14.28ID:85TfTiIy0
そりゃ輪が有るのは天使でサターンじゃないもんな

0213名無しさん@1周年2018/12/19(水) 20:23:34.21ID:D0TL5Vd/0
たいへんたいへん
はやく見に行かなきゃ〜\(^o^)/

0214名無しさん@1周年2018/12/19(水) 20:38:05.26ID:+KjFFrC90
>>55
水星や金星は飲み込まれる
地球は飲み込まれるかもしれないし飲み込まれずに残るかもしれない
火星とそれより外側の惑星はおそらく生き残る

>>131
ガス惑星内部の金属水素って液体っぽいから地表と呼ぶのはムリじゃね?

0215名無しさん@1周年2018/12/19(水) 20:47:30.03ID:Zk/enTTV0
1億年後って俺は何をしてるだろつか

0216名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:04:48.20ID:JRyn6lad0
何億年もてばいいの?

0217名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:14:17.35ID:HBwOGmsj0
>>55
公転軌道が太陽から遠くなることで直接呑みこまれることを避けられても
じき太陽に落ちるか太陽系から弾かれるかするよ

0218名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:18:14.80ID:ppx1WRkF0
そんなことわかるわけがない
嘘とは言わないが未来は未定の世界だ

0219名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:20:25.26ID:gnJEZSFAO
人類誕生から10万年くらいなのに、1億年とか言われてもな

0220名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:23:43.03ID:CCkKsOAG0
ってか地球が一億年持たんだろ

0221名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:24:29.16ID:67TO0Rjf0
消えても誰も困らんし

0222名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:24:31.41ID:qRO5xAPH0
土星の輪「あと1000年持つかあやしい奴らが何か言ってる」

0223名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:28:41.52ID:262sDYxu0
たった、1億年かぁ・・・宇宙は儚いねぇ。

0224名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:31:34.07ID:ZKDl3d100
そんなに短いのかよ
儚いわ

0225名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:39:45.85ID:CCkKsOAG0
まあ137億年の宇宙に比べたら
人間の80年なんてこのまま一生引きこもりでもいいと思うわ

0226名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:43:14.49ID:+fhwXgNg0
一億年後の地球ってどうなってんだろ
土星の環よりそっちが気になるわ

0227名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:44:31.15ID:ZPARtYb60
なくなるとなんの問題が?観光地的な話?w

0228名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:44:37.49ID:+Ng6eKAT0
1億年後なんて地球温暖化で気温120度くらいになってるだろ

0229名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:45:24.65ID:9NChUW6a0
>>226
5ch探偵が0.005秒で犯人当ててる

0230名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:45:52.99ID:d1rg21PU0
つかベテルギウス超新星爆発で夜でも明るい天体ショーが見られるのを心待ちにしているのだけど

0231名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:47:11.38ID:8NCgQtEx0
地球にも輪っかあったんだよな

0232名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:51:24.61ID:ihYm5rX40
>>227
面白いねw これからも自然科学の話題に対してそういう絡み方をしていればいいと思うよw

0233名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:53:36.21ID:xbG56HkW0
>>1
こりゃ大変だ
仕事してる場合じゃねえぞ

0234名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:55:59.17ID:jBiHa4xX0
なにっ、ホントの話か
明日から眠れない日が続きそうだ

0235名無しさん@1周年2018/12/19(水) 21:59:27.11ID:jBiHa4xX0
まぁとりあえず明日の安売りタマゴ売れ切れ心配だ

0236名無しさん@1周年2018/12/19(水) 22:02:10.75ID:itCxjvwk0
もしも土星が実物として存在してなかったら
惑星に輪が有る?アホか、こんな不安定なもの存在するわけないだろって一蹴されるレベルの代物だよな

0237名無しさん@1周年2018/12/19(水) 22:22:36.04ID:ZoW/W+ms0
>>227が禿げても別に誰も困らない

0238名無しさん@1周年2018/12/19(水) 23:21:48.71ID:OxNkSdhP0
>>24
ほっと系

0239名無しさん@1周年2018/12/20(木) 03:14:11.37ID:TGl62xhf0
土星表面の含水量が増加したら、また巨大噴火で外周部に噴き上げるから、輪が消滅することは無い
地球人には難しすぎて理解不能かもしれんが、そういうことだとだけ覚えておけばいい

0240名無しさん@1周年2018/12/20(木) 10:43:18.88ID:eyV0KhFlO
生きているうちに見れそうで良かった

0241名無しさん@1周年2018/12/20(木) 11:34:39.96ID:yzXyz33n0
>>233は長生きしそう

0242名無しさん@1周年2018/12/20(木) 20:02:45.24ID:tjQyyL+/0
>>217
太陽系が解体されるのは兆年とか京年レベルの未来の話みたいだけど

0243 【東電 84.2 %】 2018/12/20(木) 20:13:40.23ID:ztj96rsC0
まじかよ
消える前に見に行かないとな

0244名無しさん@1周年2018/12/20(木) 20:20:29.15ID:rUUXsZFk0
10年後のことはあまり言わないのに億になると途端に元気になるNASAカワイイ

0245名無しさん@1周年2018/12/20(木) 23:43:46.47ID:VVa45Olz0
1億年後に
「消えてないじゃないか!!NASAの嘘つきーっ!!」と叫ぶ

0246名無しさん@1周年2018/12/21(金) 05:42:15.70ID:/W17gJJC0
そんなこと全然関係ないからしらん
それより十億年後に地球に住めなくなるらしいのが心配わりとマジで

0247名無しさん@1周年2018/12/21(金) 06:37:53.71ID:OS9c6hGk0
そろそろ地球の輪が発見されるからご安心を

0248名無しさん@1周年2018/12/21(金) 06:43:26.70ID:IKWyLimF0
その前に太陽の燃え方の勢いが少し上がっただけでも地球は温度が100度くらい上がって絶滅するだろ

0249名無しさん@1周年2018/12/21(金) 13:30:30.19ID:wmg22mxS0
>>248
太陽はヘリウム燃焼に変わっていくから徐々に熱量が上がる。

0250名無しさん@1周年2018/12/21(金) 18:00:18.24ID:qTq49HoY0
>>137
ひどいww

0251名無しさん@1周年2018/12/21(金) 21:16:37.42ID:A7lTQhwg0
>>252
とくさんか?

0252名無しさん@1周年2018/12/22(土) 13:23:34.93ID:uv7ZcylW0
輪の水分を使って
土星の惑星に移住とか
ありえんの

0253名無しさん@1周年2018/12/22(土) 13:26:49.58ID:rRvLVsA10
と言いつつ、外から新たに輪の成分が補給されていると見た

0254名無しさん@1周年2018/12/22(土) 13:38:24.49ID:Nf/Xdo8r0
まじかよクソやべえな

0255名無しさん@1周年2018/12/22(土) 14:05:04.02ID:c9ERT+vT0
「環境破壊により土星の輪が絶滅の危機です!
 みなさんの善意で土星の輪を環境破壊から守りましょう!」

ってスローガンで環境保護団体立ち上げたら
募金集まるんじゃないかな

0256名無しさん@1周年2018/12/22(土) 14:06:28.51ID:MHJ2KLTl0
宇宙人がいると信じられなかったのに、
これからは宇宙防衛軍を国連がつくらないと宇宙人襲来に慌ててもよくない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています