【歴史】海底に沈む、江戸城の屋根瓦 300年前の「遺跡」調査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Hikaru.CGk Hikaru ★ 2018/12/23(日) 10:24:44.90ID:CAP_USER9
 NPO法人アジア水中考古学研究所(福岡市)の静岡県熱海市初島沖海底遺跡の現地調査に同行した。
三葉葵(みつばあおい)の紋所入り鬼瓦を含む江戸城の屋根瓦など、大坂から江戸に向け航海中に沈んだ荷船の積み荷がそのままの姿で残っていた。
300年以上の時を超えたタイムカプセルだ。

 調査は13日から16日までの4日間実施。
初島ダイビングセンターの協力で、初島西岸沖水深20メートルの海底に研究所メンバーの研究者や学生ら11人が潜水した。朝日新聞文化財団の助成を受ける。

 水温が20度を下回って、海中の透明度が良くなっており、潜降を始めるとすぐ、黒い塊が目に入ってくる。
近づくと整然と並べられた屋根瓦だった。何層にも重なっており、おびただしい数だ。
平瓦を中心に丸瓦、軒平瓦、軒丸瓦も交じる。砂地の上に横たわる鬼瓦にはくっきりと三葉葵の紋所が浮き上がっていた。
遺跡の範囲は5メートル四方。すり鉢や砥石(といし)も見つかっており、船体の木材も残る。

 瓦は17世紀から18世紀の初めごろ、江戸城の瓦を一手に作っていた大坂の寺島家製で、すり鉢は丹波で作られたものであることが分かっている。

 調査は2011年から始めた。海底遺跡はまだ、法的な保護の対象になっておらず、
研究所は調査を通じて詳細を明らかにして文化財保護法の埋蔵文化財包蔵地としての登録を目指す。

 調査班リーダーの研究所理事で東京海洋大学非常勤講師(水中考古学)の林原利明さん(58)は
「徳川幕府と江戸城、当時の産業、流通までも伝える貴重な海底遺跡だ。保護し教育などへの活用を進めるためにも重要な調査だ」と話した。(岡田和彦)

〜ソースに動画・画像あり〜
朝日新聞デジタル 2018年12月23日8時54分
https://www.asahi.com/articles/ASLDK427KLDKUTPB003.html

0002名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:29:27.44ID:dgBRr6+d0
所有権は誰に?

0003名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:30:00.23ID:JW4Zqmf60
>朝日新聞文化財団の助成を受ける

KY注意

0004名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:30:11.60ID:kBADF10L0
KYって誰だ

0005名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:30:35.92ID:wKw8Z4Ym0
この屋根瓦が目に入らぬか!

0006名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:32:30.34ID:wAwN3OEI0
何故か所有権は韓国なんだろ?

0007名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:33:23.61ID:JW4Zqmf60
アジア水中考古学研究所について
アジア水中考古学研究所(Asian Research Institute of Underwater Archaeology) ARIUAは、
2005年より九州・沖縄水中考古学協会(KOSUWA)を改名して、特定非営利活動法人として
活動を展開しています。アジア水中考古学研究所では、活動に参加・ご協力をいただける
新規会員を募集しています。詳しくは新規会員募集中をご覧ください。
協約

ARIUAは韓国WOORI文化財研究院 郭鐘負@長の財団と韓国・日本両国の水中考古学調査研究に
おいてお互いに協力することで協約を結んでいます。

連絡先
〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚6-10-12-308


>ARIUAは韓国WOORI文化財研究院 郭鐘負@長の財団と韓国・日本両国の水中考古学調査研究に
>おいてお互いに協力することで協約を結んでいます。

0008名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:35:03.30ID:ypy4htHg0
江戸時代までムー大陸はあったんだな

0009名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:35:12.85ID:hKvg6NYf0
江戸城ができたころは日比谷公園は海で、白山通りも川だったらしいな

0010名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:35:49.21ID:HvmJa5MX0
瓦より魚の画像が多くて、アカヒシネ

0011名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:36:13.46ID:y2xXo/720
これはロマンあるな
こういうのテレ東あたりで完全密着番組やってほしい

0012名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:36:39.55ID:JW4Zqmf60
>>6
御名答

なぜ福岡のNPOが静岡の海底遺跡を調査してるのかと思ったら>>7だった

0013名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:41:17.86ID:7pc44FNI0
さっさと回収したほうがいいぞ
大津波とか来たら根こそぎ消失する

0014名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:44:32.10ID:8bNBIbrR0
漁礁に成っている、引き揚げるには環境影響評価が必要だな
朝日新聞は、当然するよね

0015総本家 子烏紋次郎2018/12/23(日) 10:45:47.18ID:et2JMvQX0
>>7
捏造の手伝いに協力できませんよ

0016名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:48:46.45ID:6r9rRnBV0
KYって彫り込むんかな

0017名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:51:15.24ID:nbFRR3xD0
これ、貴重な歴史資料になるのじゃないの?でもこの当時の瓦は陸の上にもありそうな気も

0018名無しさん@1周年2018/12/23(日) 10:59:00.79ID:ZFoRVtrZ0
>保護し教育などへの活用を進めるためにも重要な調査だ」と話した。

まじで保護しないと韓国に持ち出されたりしてなwwwwwwww

0019名無しさん@1周年2018/12/23(日) 11:35:01.05ID:r+yQurYg0
>>5
腱鞘炎になりそうだな
つか懐にも入らなそう
防弾チョッキだな

0020名無しさん@1周年2018/12/23(日) 11:38:46.91ID:9ie6LIXK0
>>18
チョン髷の起源も韓国だと言い出しかねないからな

0021名無しさん@1周年2018/12/23(日) 11:44:29.43ID:ZaiW8ylA0
こんなの良く見つけたな
ダイバーがたまたまだろうか

0022名無しさん@1周年2018/12/23(日) 11:59:20.42ID:RjtNT7VG0
これで江戸城再建しようず

0023名無しさん@1周年2018/12/23(日) 12:49:30.20ID:3UM1YEBG0
>7
ウリ財団とかウリナラ支部のウリスト教か恐ろしや

0024名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:02:09.71ID:gkkHxq6U0
海の水ぜんぶ抜く大作戦

0025名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:11:45.06ID:01TXnpki0
この画像wwwwwwwwwww
https://i.imgur.com/UIOhBRo.jpg

0026名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:11:53.47ID:MlcWXWDE0
>>11
海の水全部抜いちゃえばいいんだよな

0027名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:23:06.07ID:vNlE43S10
>>25
KYっぽいwww

0028名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:25:23.60ID:UVnJQUkH0
300年経っても変わらやねものだな

0029名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:37:20.37ID:7aCWMdII0
>>17
大阪から江戸に運んでる最中に沈没した

0030名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:49:33.33ID:KUsZuSL50
やっぱ瓦はスゲーな( ; ゜Д゜)
鬼耐久

0031名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:52:27.12ID:LsaA/oZu0
海底のお宝の所有権は、現時点では引き上げた人のものだよ。

0032名無しさん@1周年2018/12/23(日) 13:53:11.30ID:Z4D1VnPX0
江戸城に設置する前に沈んだなら江戸城の瓦ではないな

0033名無しさん@1周年2018/12/23(日) 14:05:55.69ID:PUdRjR7L0
そてにしても瓦くらい江戸近辺でも作れそうだが、運送費の無駄だろアマゾンかよ。

0034名無しさん@1周年2018/12/23(日) 15:58:38.70ID:G2ZC7iRO0
>>33
原料を運ぶより完成品を運ぶ方が簡単なものは原料産地で作るだろ。

0035名無しさん@1周年2018/12/23(日) 18:20:14.83ID:8OGMiYNF0
大判小判もざくざくというわけには?

0036名無しさん@1周年2018/12/23(日) 18:41:09.75ID:A8EAKfRG0
瓦を盗むのは誰だ!? という記事が出るんだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています