【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★2018/12/28(金) 10:26:21.69ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545957427/
1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43

0952名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:19.84ID:bXgIm4d10
>>894
真っ当な主張なら脱退しなくていいんじゃないの?

0953名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:22.77ID:ZNgswuWB0
Q:誰がクジラ食べるの?
A:韓国人

0954名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:39.21ID:myNUpZAm0
結局カップヌードルの謎肉みたいなもんだからな

ジャンクフードの域は出ないなw

0955名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:39.81ID:TVHqxTuG0
>>11
サヨクの雁屋哲も至高の刺し身は鯨の尾って言ってるから、右左は関係ないんじゃね?

0956名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:40.85ID:2pLpS2rV0
金の切れ目がって位
文句いてて草
カナダも脱退したんですけどw

0957名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:41.59ID:oFOEatsj0
>>800
安心しろ、脱退したから捕鯨量が増える。
それに脱退したカナダや、捕鯨賛成のノルウェー、アイスランドからの輸入も期待できるため値段はガクンと下がるはず。
品薄が原因の値段高騰だからこうなるのは当然。

0958名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:23:51.29ID:NJKW8g4q0
道徳的に攻めてこられるからこそ、鯨を殺すことを止めてはならぬのだ
肉の話などするな、これは形而上の争いである

0959名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:09.75ID:3L8YIeI40
>>1
誰かクジラ肉が死ぬほど食べたいと熱狂してんのか??
そんなブームみたいな話聞いたことないな

0960名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:11.63ID:/AtPd67K0
捕鯨国は日本だけでは無いから、他の国の鯨料理のレシピを知れば美味しく食べられる方法もありそう

つーか、鯨は頭いいから可哀想とか意味不明
そこまで頭良くねーわ、ただの動物だから
牛や馬の方が人間と一緒に農業や運送業やってるし頭良いだろ

0961名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:15.91ID:rNctgd3a0
また在日韓国人の日本人差別記事か

0962名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:16.10ID:iAmNftrm0
クジラ肉を食うためでは無い
日本人が狩ってるのはミンククジラで絶滅危惧種でも無い
ミンククジラは1頭で毎日魚を150キロぐらい食ってる
コイツら駆除しないと、絶滅危惧種のクジラも死ぬ。

昔から鯨油取る為に大量にクジラを狩ってたので、水産資源は成り立ってた
可哀想とか言ってるだけじゃ、シロナガスクジラなどの絶滅危惧種は食糧不足で死ぬ

0963名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:16.17ID:uKRrisav0
>>920
似非科学言うのは自由だけどせめて批判は科学的にしてくれないか
日本の主張が基づいているこの論文のこの記述が違うとか
よっぽどあんたの批判姿勢の方が似非科学だよ

0964名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:16.89ID:LGdFWRmx0
アホのゆとり「ホゲーってなーに?」

0965名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:17.28ID:gP5CCXmq0
>>952
真っ当な主張も通らないのがこの会議

0966名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:23.71ID:idsvo59i0
シカとかクマはきついな、クジラの比じゃない

0967名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:26.70ID:cZ6tM/LQ0
そんなことより本当に活きが良いベーコン見てよ
https://i.imgur.com/I0umaWl.gif

0968名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:27.82ID:U5M/sErC0
安くなるわけないだろ
補助金漬けで青色吐息
100グラム4000円で安い方だ

0969名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:29.33ID:zBFvZU5o0
>>923
やはり鯨取りまくってる朝鮮人はウヨクってことか。
主犯格の安倍は祖父、父共に朝鮮勲章持ち出し、
二階も朝鮮勲章持ち出しな。

0970名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:30.40ID:vyKCUfwA0
話に聞く 尾の身 とか美味しいところは上級国民が食ってそれ以外の固くてまずいところだけが庶民に流れるんだろう。

0971名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:31.20ID:CHnCQBPU0
静岡いくと魚屋にイルカ売ってる
似たようなもんだからクジラもたぶん美味しい

0972名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:33.60ID:VjIoS1iz0
>>938
味付け次第で美味いなら値段安けりゃ超人気でそうやんwww

0973名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:34.18ID:PWuhFxVa0
>>859
なんで牛や豚よか
クジラのほうが高尚だと主張できんだ?

牛、馬、豚、鳥だって
それなりの知能あるよ。
それを平気で虐待してて、
クジラがーかわいそーっていうのは変だと。
指摘すればいいんじゃね?
反論できっこない。

0974名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:43.94ID:8157pvu+0
>>904
バカだなあ
そんなこと言ってるの世界中で日本だけだよ
そんなに単純なものではないと世界中の学者は言ってるよ

クジラは魚を食べるけど食べたものはフンになって排出されるし
死骸はプランクトンの餌になる
実はうまく回ってるんだよね
魚が減ったのは人間の乱獲と海流温度の変化が原因

0975名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:44.96ID:/wAIpB0u0
>>957
ノルウェーアイスランドからは今でも輸入しててIWC脱退で輸入できなくなるかもって話

0976名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:49.04ID:nLspzPEz0
>>874
中止するまで種類変えながらとり続けてるじゃん

0977名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:49.40ID:/N4yDVKK0
>>859
クジラ教徒という認識は間違いだ。キリスト教原理主義が正体だから
野生動物は神に似せてないだけで人間のように神につくられたわけで、
やつらは「有色人種=クジラ」ぐらいの人権を持った生物だと思ってる訳だ
ある日突然奴隷の有色人種にも人権があると言われたように
クジラにも人権があると信じて守ろうとしてるんだ

0978名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:55.18ID:UaZA1Ikq0
>>953
そうか在日たちは喜ぶのか
祖国の味だもんな

0979名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:24:57.97ID:mFsPBIMS0
安倍の下関港はこじつけ
水揚げ額はベスト10外

時事通信は事実に嘘を混ぜる会社

0980名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:01.41ID:PaXNpGsU0
 


>>954

無理に食えとは言わんから安心しろwww


 

0981名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:01.42ID:HgTh3V5i0
>>892
間違いなくマグロは今までのように獲れなくなるだろうね

0982名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:02.93ID:L0s7JDQI0
>>906
クジラ肉が出てた頃の小学校給食で肉料理が出てた記憶があるのは
酢豚くらいか?でもあの肉はもしかしたらクジラ肉だったかもしれない食感的に
http://pds.exblog.jp/pds/1/200510/28/79/c0073879_855959.jpg

0983名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:11.68ID:riTob0D30
売ってたら食べるし

0984名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:12.95ID:aNHdjuZT0
チョンなんか犬食べてるのに報道しないよなw

0985名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:15.10ID:2mRtMw110
>>949
>役人の関係者

政治家じゃなかった?

0986名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:15.23ID:uNhEQa2E0
クソ不味い 食わなくてもいいわ

0987名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:15.67ID:lD10wtB60
アニサキスをへらすためなら

0988名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:17.51ID:ta00xHyG0
>>948 言い方が違う。
IWC「おいJ○P、調査捕鯨するなよ」
日本「うるさいなぁ💢」

0989名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:23.24ID:8KLdg12D0
>>960
美味しく食べられる方法
これなんだよ
工夫しなきゃ美味しくない
これから消費量増えるとは思えない

0990名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:23.67ID:gP5CCXmq0
>>964
官房長官も会見で、ホゲーっていってた
イソコがかみついて、即はじかれてた

0991名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:24.40ID:laEfzn3U0
>>957
店に人が増えそうでな('A`)

0992名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:25.68ID:gSXwBlyE0
安ければ買う
あと、海の食物連鎖の頂点にいる鯨を間引くことには賛成

0993名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:30.62ID:uxwH50Yq0
民主主義的に言えば、みんなが止めようと言ってるときに 「いあ、俺は昔からやってたから」 と我を通すのは個人主義なワガママだわな

0994名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:31.37ID:1aKqzU7Z0
>>990-1000 

解析に引っかかるようにこのリンク踏んでね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■アメリカ政府
https://www.usa.gov
■イギリス政府
https://www.gov.uk
■カナダ政府
https://www.canada.ca/en.html
■オーストラリア政府
https://www.australia.gov.au
■ニュージーランド政府
https://www.govt.nz


■水産庁
http://www.jfa.maff.go.jp
■(一財) 日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org
■共同船舶株式会社
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■捕鯨業者

・Fukui Fukui
60.239.20.137
FL1-60-239-20-137.fki.mesh.ad.jp

・Nagasaki Sasebo (春日部幸一)
61.44.230.74
dhcp-arrisc4-01598.tvs12.jp
https://mobile.twitter.com/kasugabe1111

・Hokkaido Sapporo
153.206.191.31
p1813031-ipbf2005sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

・Ōsaka Ōsaka
180.147.200.216
180-147-200-216f1.osk2.eonet.ne.jp
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>973
かわいそーはビーガンの主張
国家は違う
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0995名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:35.20ID:BOggmJ+W0
端的に不味いからな。

0996名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:41.67ID:aqxafgJ10
現状の消費人口は少ないだろうけど
一般市場に出回るようになれば
食べるようになる人は増えて行くと思うけどね

0997名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:46.55ID:ADsaKFzm0
>>937
そうそも牛肉を食えば元気が出るというのも
食糧難の時代の考え方

0998名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:55.44ID:evcv6oHQ0
鯨の肉や油には、肉では珍しく鯖などで有名になったDHAや、最近注目される油脂オメガ3が豊富に含まれて健康や美容に良い。

この事実をテレビや女性誌で取り上げれば消費はあっという間に上がるよ。

0999名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:56.14ID:WgJLomu30
>>830
それデマだろ。
ジャップが地球上で一番根こそぎ獲ってるんだよ。

1000名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:25:58.05ID:nBft2sqe0
>>951
バランス大事だよね
鯨も美味しく食べて管理すれば良い

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59分 37秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。