【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★2018/12/30(日) 13:19:13.57ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg

1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546135962/

0952名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:22:52.68ID:UKX1yeGT0
>>870
ファストフードに出せるくらいの漁獲量と価格にはならんよ。

0953r13812嘘リスト2018/12/30(日) 15:22:56.74ID:ffXENJNx0
>>928
「生産量」を国民人口で割っただけだよな。
で?

0954名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:22:58.73ID:gcHXCpDk0
>>825
ネット通販では、キロ1万円以上の極上で最高に美味い部位がほとんどだよ?
貧乏人には手が出せない高級鯨肉。

安くて新鮮で美味い、近海物のクジラ肉が待ち遠しい。
歯くじ類は食物連鎖の最上位で魚を大量に食っている贅沢な哺乳類。
ヒゲクジラ類は、小魚類と同じくプランクトンを大量に食っている大きな哺乳類。
不味い訳が無い。

不味いのは冷凍焼けした長期保存品と、不適切な環境での保存品。

0955名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:06.73ID:LEtBM1h40
>>943
どこが韓国擁護なんだそれw

アホウヨに突っ込み入れてるだけじゃん

w

0956名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:17.64ID:BP7+MhsdO
>>946
不味いからだよなあ
飽食の時代に鯨肉は売れない

0957名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:36.04ID:ChLIETUT0
>>940
クジラを食べるのは年1ってことか

0958名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:42.22ID:5j7o9T/20
>>804
捕鯨の歴史 

9世紀 ノルウェー、フランス、スペインが捕鯨開始
12世紀 日本で手銛による捕鯨が始まる
1606 太地で「鯨組」による組織的な捕鯨が始まる
1612 千葉県でツチ鯨の手銛漁が始まる
1675 太地で網取り式捕鯨が始まり、それにより捕鯨が急速に普及する
1712 米国でマッコウ鯨漁(アメリカ式捕鯨)が開幕
1838 鮎川で組織的な網取り式捕鯨が始まる
1864 ノルウェーで近代捕鯨が発展
1868 ノルウェーで捕鯨砲が完成、ノルウェー式捕鯨の開幕
1899 日本がノルウェー式捕鯨を開始


日本で800年以上もなぜ長い歴史があるか考えて見ろよwww

0959名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:45.20ID:IuDDkRfO0
>>937
クジラ肉を戦後のカツだけで考えてないか?
現状のクジラ肉でおいしく食べられるものかなりあるぞ。スーパーでも買えるもので。
さすがに不味いと固定概念に縛られてるのは古い考え。

0960名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:48.99ID:DdfPefEt0
>>915
そらお前ら半島人には文化なんてないからな、歴史ある日本とごっちゃにしないでくれ

0961名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:50.95ID:DbkImtIa0
>>941
日本人らしい図星突かれての火病

0962名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:23:59.08ID:LEtBM1h40
>>949
>この通り、自衛隊へのレーダー照射で韓国擁護をしていたパヨクが


別人の投稿もってきて

韓国擁護してただろオマエ!

のキチガイウヨw

0963名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:23.16ID:olWMsycD0
> ニューヨーク・タイムズは、26日の電子版で「日本国内ではかつてクジラの肉が食用として一定の人気があったものの、
> 近年は消費量が大幅に減っている」と紹介しました。そして、クジラに対する国内の需要が減るなかでIWCから脱退することは
> 「国際世論への挑戦的な行動である」と批判しました。

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_seisaku-nourinsuisan20180912j-03-w440
鯨肉消費量の推移

> ワシントン・ポストは、捕鯨やイルカ漁の拠点が安倍総理大臣や自民党の有力政治家の選挙区にも含まれていることが
> 今回の決定に影響を与えた可能性があると指摘しました。そのうえで、「日本の国際的な評価に著しいダメージを与えかねない」
> と分析しています。

安倍首相の選挙区 山口4区 下関市
http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1323756364815/index.html
クジラの街下関

二階幹事長の選挙区 和歌山3区 太地町
http://www.town.taiji.wakayama.jp/
古式捕鯨発祥の地太地町

0964名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:27.76ID:LEtBM1h40
>>718
昔、給食に出てたよクジラ
たまにな

不味くてなぁw

みーんな残してた

クジラが出る、っていうと、「えーーっって」感じなw
それほど子供が食いたくないものだった
 

子供って和風のもの大好きなんだぜ?
出汁とか大好きだし、寿司も好き

でもクジラなんか食わねぇw
 
日本の伝統じゃないからな

w 

0965名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:37.21ID:LEtBM1h40
ハハハ

>>1の通り 。
 
誰も食わねぇしw

そもそも遠洋でクジラとって食うなんて
日本の伝統ですらないw

日本の伝統ですらないものを死守w

 
このスレでも

パヨクがー韓国がーのキチガイヘイトだけが捕鯨擁護w

そのキチガイヘイトですらクジラ食ってないw

      
カルト宗教ウヨのカルト保守派が
キチガイ主張してるだけだわなw

0966名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:39.26ID:DbkImtIa0
>>943
日本ウヨクは頭悪すぎwww

0967名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:39.23ID:5j7o9T/20
意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ0301M_U4A600C1000000?page=2

■上等な牛肉を思わせる背中の赤肉
> 何はともあれ論より証拠。
> 都内で屈指の品ぞろえを誇るクジラ料理店「くじらのお宿 一乃谷」でイワシクジラを試食してみた。

> まずは刺し身の盛り合わせ。種類の多さにまずは驚く。
> 「ウネス(腹部)」はまるで豚バラのベーコン。白と赤のまだら模様が印象的な「鹿の子(アゴの付け根)」は脂がのって弾力に富む。
> 心臓は鶏のレバ刺しのような味わい。コリコリとした背中の皮(本皮)には磨いたばかりの革靴のようにテカテカと脂が光り、口の中で溶けていく。

> 一番量が取れる背中の赤肉は上等な牛肉を思わせ、最も高値で取引される尾肉(尾の身)はそこに和牛のような脂が入る。
> そういえば以前、捕鯨国のノルウェーを訪れた時に初めて尾の身を口にし、あまりのおいしさに仰天したものだった。


■刺し身・ステーキ・すき焼き…多彩な調理法
> さらに特筆すべきは料理の万能性だ。
> 刺し身に続いて出てきたのはレアに焼いた赤身のペッパーステーキ、鶏の軟骨のようなコリコリ感を楽しめるのどちんこ、淡泊なミズナを脂の多い鹿の子で包んだ巻物、赤肉のユッケなど。
> ほかにもすき焼きや天ぷら、竜田揚げなど調理法はキリがない。1人7000円払えば相応の満足感が得られるはずだ。

> クジラに含まれるイノシン酸はしょうゆや味噌のグルタミン酸との相性が良い。
> 赤肉のユッケ。しつこくはないが濃厚な味わい
> さっぱりしたミズナを脂ののった鹿の子で巻く

> 「クジラ食文化を守る会」の会長を務める発酵学者の小泉武夫氏は著書『鯨(げい)は国を助く』の中でその魅力をこう記している。

> 「焼いたクジラに醤油をさーっとかけると、それはそれは美味で、舌が踊り出して止まらない。私がちいさいころからずっと食べているクジラの味噌漬けも、食べながら口中が涎(よだれ)の洪水になるほど美味い」


クジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないパヨクが発狂www

0968名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:47.02ID:LEtBM1h40
>>888
>>904


平均しても年30g

wwwww


誰も食ってねぇクジラw


日本の伝統じゃねーから当然w

官僚利権と
キチガイ宗教ウヨの利権
 
なw

0969名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:24:55.22ID:ECuDIPE90

0970r13812嘘リスト2018/12/30(日) 15:24:55.90ID:ffXENJNx0
>>935
全部ごちゃまぜにした平均の話が厚労省のサイトに載ってるから

0971名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:25:10.52ID:DdfPefEt0
>>893
絶滅したらどうなるの?

0972名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:25:16.52ID:LEtBM1h40
>>680


>文化じゃなくて水産庁の利権なの

あーこれだなあ

予算もらえて官僚の給料になるしなw

遠洋でクジラ、なら大きな予算もらえるw


クズだわ官僚w

0973安倍ちゃんマンセーさん2018/12/30(日) 15:25:35.22ID:x3rM1gg80
ばーか

伝統なのに

誰も食べてないじゃねえか

そうゆうのは

伝統とは言わないの!

ファンタジージャップw

0974名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:25:46.04ID:DbkImtIa0
>>967
発狂してるのはクジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないウヨクだろうが。

ウヨクの行動を自己投影してんじゃねえよウンコ食いジャップが

0975r13812嘘リスト2018/12/30(日) 15:25:54.28ID:ffXENJNx0
>>946
在庫の山がないからだよね。
馬鹿なの?

0976名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:25:56.04ID:5j7o9T/20
>>966
朝鮮パヨクは、夜中も韓国擁護をしまくっていたなw
http://hissi.org/read.php/newsplus/20181230/V3BKczV2QjAw.html

なあ朝鮮パヨクw

0977名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:25:58.47ID:LEtBM1h40
>>888
>>904


平均しても年30g

wwwww


誰も食ってねぇクジラw


日本の伝統じゃないから当然w

官僚利権と
キチガイ宗教ウヨの利権
 
なw

0978名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:11.71ID:5j7o9T/20
>>974
意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ0301M_U4A600C1000000?page=2

■上等な牛肉を思わせる背中の赤肉
> 何はともあれ論より証拠。
> 都内で屈指の品ぞろえを誇るクジラ料理店「くじらのお宿 一乃谷」でイワシクジラを試食してみた。

> まずは刺し身の盛り合わせ。種類の多さにまずは驚く。
> 「ウネス(腹部)」はまるで豚バラのベーコン。白と赤のまだら模様が印象的な「鹿の子(アゴの付け根)」は脂がのって弾力に富む。
> 心臓は鶏のレバ刺しのような味わい。コリコリとした背中の皮(本皮)には磨いたばかりの革靴のようにテカテカと脂が光り、口の中で溶けていく。

> 一番量が取れる背中の赤肉は上等な牛肉を思わせ、最も高値で取引される尾肉(尾の身)はそこに和牛のような脂が入る。
> そういえば以前、捕鯨国のノルウェーを訪れた時に初めて尾の身を口にし、あまりのおいしさに仰天したものだった。


■刺し身・ステーキ・すき焼き…多彩な調理法
> さらに特筆すべきは料理の万能性だ。
> 刺し身に続いて出てきたのはレアに焼いた赤身のペッパーステーキ、鶏の軟骨のようなコリコリ感を楽しめるのどちんこ、淡泊なミズナを脂の多い鹿の子で包んだ巻物、赤肉のユッケなど。
> ほかにもすき焼きや天ぷら、竜田揚げなど調理法はキリがない。1人7000円払えば相応の満足感が得られるはずだ。

> クジラに含まれるイノシン酸はしょうゆや味噌のグルタミン酸との相性が良い。
> 赤肉のユッケ。しつこくはないが濃厚な味わい
> さっぱりしたミズナを脂ののった鹿の子で巻く

> 「クジラ食文化を守る会」の会長を務める発酵学者の小泉武夫氏は著書『鯨(げい)は国を助く』の中でその魅力をこう記している。

> 「焼いたクジラに醤油をさーっとかけると、それはそれは美味で、舌が踊り出して止まらない。私がちいさいころからずっと食べているクジラの味噌漬けも、食べながら口中が涎(よだれ)の洪水になるほど美味い」


クジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないパヨクが発狂www

0979名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:14.53ID:DbkImtIa0
日本の歴史はファンタジーだからなwww

0980名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:24.32ID:Imbo8vM80
変態毎日新聞はカスやね

よくよく考えてみれば流通量が少ないんだから20分の一は当たり前

0981名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:33.61ID:LEtBM1h40
>>718
昔、給食に出てたよクジラ
たまにな

不味くてなぁw

みーんな残してた

クジラが出る、っていうと、「えーーっって」感じなw
それほど子供が食いたくないものだった
 

子供って和風のもの大好きなんだぜ?
出汁とか大好きだし、寿司も好き

でもクジラなんか食わねぇw
 
日本の伝統じゃないからな

w  

0982名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:44.38ID:5j7o9T/20
>>955
朝鮮パヨクは、夜中も韓国擁護をしまくっていたなw
http://hissi.org/read.php/newsplus/20181230/V3BKczV2QjAw.html

なあ朝鮮パヨクw

0983名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:54.11ID:DbkImtIa0
>>976
それどう見ても韓国擁護してるの日本ウヨクじゃんwww

日本ウヨク、頭悪すぎwwwwww

0984名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:26:58.31ID:LEtBM1h40
ハハハ

>>1の通り 。
 
誰も食わねぇしw

そもそも遠洋でクジラとって食うなんて
日本の伝統ですらないw

日本の伝統ですらないものを死守w

 
このスレでも

パヨクがー韓国がーのキチガイヘイトだけが捕鯨擁護w
そいつらですらクジラ食ってないw

     
カルト宗教ウヨのカルト保守派が
キチガイ主張してるだけだわなw

0985名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:04.28ID:ySoBpCGO0
>>946
それは不当に鯨肉が禁止されててなかなかお店に売ってないから在庫がある
鯨解禁みたいになれば普通に売れるし値段も下がる

0986名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:05.74ID:DbkImtIa0
>>978

発狂してるのはクジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないウヨクだろうが。

ウヨクの行動を自己投影してんじゃねえよウンコ食いジャップが

0987名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:09.76ID:5j7o9T/20
>>962
この通り、自衛隊へのレーダー照射で韓国擁護をしていたパヨクが発狂しているんだから、捕鯨は正しいってことだなw

朝鮮パヨクはウソをつくのが日課か?www

0988名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:14.26ID:lhhha7je0
普通に売れないよ
うなぎにしてもそう
値段に関係なく買わない人がほとんど
クジラもまだまだ往時の数%までしか回復してない
日本人のモラルはそこまで落ちぶれちゃいない

0989名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:18.29ID:DFOjRgOS0
>>959
固定観念じゃなくて食ってきた多くの国民がそう感じてたから鯨食は衰退したんだぞ

0990r13812嘘リスト2018/12/30(日) 15:27:18.56ID:ffXENJNx0
>>968
>>928
「生産量」を国民人口で割っただけだよな。
で?

0991名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:20.59ID:jrrktPgW0
>>971
鯨がもっと食いたいと言って脱退して実際は捕獲頭数増えないにも関わらず近海鯨絶滅させたとなると
日本は最低の国として歴史に残る

0992名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:21.30ID:5j7o9T/20
>>986
意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ0301M_U4A600C1000000?page=2

■上等な牛肉を思わせる背中の赤肉
> 何はともあれ論より証拠。
> 都内で屈指の品ぞろえを誇るクジラ料理店「くじらのお宿 一乃谷」でイワシクジラを試食してみた。

> まずは刺し身の盛り合わせ。種類の多さにまずは驚く。
> 「ウネス(腹部)」はまるで豚バラのベーコン。白と赤のまだら模様が印象的な「鹿の子(アゴの付け根)」は脂がのって弾力に富む。
> 心臓は鶏のレバ刺しのような味わい。コリコリとした背中の皮(本皮)には磨いたばかりの革靴のようにテカテカと脂が光り、口の中で溶けていく。

> 一番量が取れる背中の赤肉は上等な牛肉を思わせ、最も高値で取引される尾肉(尾の身)はそこに和牛のような脂が入る。
> そういえば以前、捕鯨国のノルウェーを訪れた時に初めて尾の身を口にし、あまりのおいしさに仰天したものだった。


■刺し身・ステーキ・すき焼き…多彩な調理法
> さらに特筆すべきは料理の万能性だ。
> 刺し身に続いて出てきたのはレアに焼いた赤身のペッパーステーキ、鶏の軟骨のようなコリコリ感を楽しめるのどちんこ、淡泊なミズナを脂の多い鹿の子で包んだ巻物、赤肉のユッケなど。
> ほかにもすき焼きや天ぷら、竜田揚げなど調理法はキリがない。1人7000円払えば相応の満足感が得られるはずだ。

> クジラに含まれるイノシン酸はしょうゆや味噌のグルタミン酸との相性が良い。
> 赤肉のユッケ。しつこくはないが濃厚な味わい
> さっぱりしたミズナを脂ののった鹿の子で巻く

> 「クジラ食文化を守る会」の会長を務める発酵学者の小泉武夫氏は著書『鯨(げい)は国を助く』の中でその魅力をこう記している。

> 「焼いたクジラに醤油をさーっとかけると、それはそれは美味で、舌が踊り出して止まらない。私がちいさいころからずっと食べているクジラの味噌漬けも、食べながら口中が涎(よだれ)の洪水になるほど美味い」


クジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないパヨクが発狂www

0993名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:26.04ID:LEtBM1h40
>>987
>>949
>この通り、自衛隊へのレーダー照射で韓国擁護をしていたパヨクが


別人の投稿もってきて

韓国擁護してただろオマエ!

のキチガイウヨw

0994名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:27.52ID:DbkImtIa0
ウンコとクジラはジャップの国民食だからな

0995名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:36.33ID:DbkImtIa0
>>992

発狂してるのはクジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないウヨクだろうが。

ウヨクの行動を自己投影してんじゃねえよウンコ食いジャップが

0996名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:38.30ID:5j7o9T/20
>>993
この通り、自衛隊へのレーダー照射で韓国擁護をしていたパヨクが発狂しているんだから、捕鯨は正しいってことだなw

朝鮮パヨクはウソをつくのが日課か?www

0997名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:48.43ID:5j7o9T/20
>>995
意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ0301M_U4A600C1000000?page=2

■上等な牛肉を思わせる背中の赤肉
> 何はともあれ論より証拠。
> 都内で屈指の品ぞろえを誇るクジラ料理店「くじらのお宿 一乃谷」でイワシクジラを試食してみた。

> まずは刺し身の盛り合わせ。種類の多さにまずは驚く。
> 「ウネス(腹部)」はまるで豚バラのベーコン。白と赤のまだら模様が印象的な「鹿の子(アゴの付け根)」は脂がのって弾力に富む。
> 心臓は鶏のレバ刺しのような味わい。コリコリとした背中の皮(本皮)には磨いたばかりの革靴のようにテカテカと脂が光り、口の中で溶けていく。

> 一番量が取れる背中の赤肉は上等な牛肉を思わせ、最も高値で取引される尾肉(尾の身)はそこに和牛のような脂が入る。
> そういえば以前、捕鯨国のノルウェーを訪れた時に初めて尾の身を口にし、あまりのおいしさに仰天したものだった。


■刺し身・ステーキ・すき焼き…多彩な調理法
> さらに特筆すべきは料理の万能性だ。
> 刺し身に続いて出てきたのはレアに焼いた赤身のペッパーステーキ、鶏の軟骨のようなコリコリ感を楽しめるのどちんこ、淡泊なミズナを脂の多い鹿の子で包んだ巻物、赤肉のユッケなど。
> ほかにもすき焼きや天ぷら、竜田揚げなど調理法はキリがない。1人7000円払えば相応の満足感が得られるはずだ。

> クジラに含まれるイノシン酸はしょうゆや味噌のグルタミン酸との相性が良い。
> 赤肉のユッケ。しつこくはないが濃厚な味わい
> さっぱりしたミズナを脂ののった鹿の子で巻く

> 「クジラ食文化を守る会」の会長を務める発酵学者の小泉武夫氏は著書『鯨(げい)は国を助く』の中でその魅力をこう記している。

> 「焼いたクジラに醤油をさーっとかけると、それはそれは美味で、舌が踊り出して止まらない。私がちいさいころからずっと食べているクジラの味噌漬けも、食べながら口中が涎(よだれ)の洪水になるほど美味い」


クジラ料理も知らず、クジラを食ったこともないパヨクが発狂www

0998名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:53.76ID:IuDDkRfO0
スーパーで安いクジラ肉あるとめっちゃテンション上がる。
牛肉もいいやつはたっかいからな。
うまく調理すれば安くてうまいもん食える。

0999名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:55.57ID:DdfPefEt0
>>979
正恩「そう思うニダ」

1000名無しさん@1周年2018/12/30(日) 15:27:59.63ID:5j7o9T/20
>>994
この通り、自衛隊へのレーダー照射で韓国擁護をしていたパヨクが発狂しているんだから、捕鯨は正しいってことだなw

朝鮮パヨクはウソをつくのが日課か?ww

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 8分 46秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。