【お正月】自動車に「お正月飾り」。昭和はつけるのが当たり前だったのに、平成で廃れた文化?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★2019/01/02(水) 17:15:35.01ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010001-kurumans-bus_all

お正月を楽しむ文化はもう廃れていくのか…

驚きました! ここ数年、お正月飾りを付けたクルマが減ってきていることは認識していたものの、
2019年になり絶滅の危機に瀕している雰囲気になってきました。というのも元日に東京練馬にある私
(国沢光宏)の家の前を通行するクルマ100台のうち、お正月飾りを付けていたのはたった1台。
近所に停まっているクルマを見ても皆無です。

もう一つの驚きは希に遭遇するお正月飾りしてるクルマも、昭和の時代の如くラジエターグリルに飾るケースが激減しています。
たしかにキチンと固定しないと飾りの海老などが動いてラジエターグリルにキズを付けてしまいます(筆者は経験あり)。

最近の流行は車内用飾りのようです。吸盤で貼りつけるタイプなら取り付けも簡単です。
そういう私のクルマにつけているお正月飾りもすべてが車内に飾るタイプを選んでいます。

お正月飾りを付けたクルマが普通に走っている地域もあるでしょうが(スーパーなどでもクルマ用のお正月飾りを販売してるため
需要あるのだと思う)、少なくとも都内はかなり少ない傾向。若い世代だけでなく、50歳以上と目される世代まで
お正月の雰囲気を楽しもうとしていないから不思議です。お正月文化は、廃れていくのでしょうか。

自動車用飾りだけではありません。実際に近所の家を見て回っても、家のお正月飾りや門松もめっきり少なくなっています。

近所のスーパーにスタッフに聞いてみると、「お正月飾りはこの数年で販売数は激減しています」とのこと。お飾りだけでなく、
おせちの販売も同じことがいえるそうです。たしかに売り場面積は年々狭くなっていました。

繰り返しになりますが、私の家の近所は一戸建てが多く、地元の人だって少なくはありません。アパートやマンションが多い地域なら
理解はできますが、少なくとも昭和の時代まではお正月飾りのない家の方が珍しかったと思います。

平成の30年間で日本文化も薄味になったといえます。そもそもお正月飾りは『年神様』をお迎えするためのもの。
飾り立てることにより、良い神様が来てくれるという趣向です。この場合、神様というより自分の気分の問題だと私は考えています。

お正月という“節目”で気持ちを律し、気分一新する素晴らしい機会。同時に今年の無事故無違反を誓う良いタイミングです。

最近はオシャレなお正月飾りも多数出回ってきました。今では400円で凝った正月飾りが買えます。1年に1度、
気分転換のためにお正月飾りで祝うのも楽しいと思います。1月7日まで飾れるので、これからでも遅くないです。

「残り物には福がある」ということわざもあるので、素晴らしい年神様において頂けるよう、近所のスーパーなどで
買ってつけてみるのもいかがでしょうか。

0952名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:15:06.27ID:kN7u6Wbq0
>>948
橙は「代々」の語呂合わせ
みかんじゃねえ

0953名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:15:08.93ID:0FolO/QG0
>>945
おそらく郵便局が始めたインチキ嘘っぱち儀礼が年賀状

昨晩NHKで見たが武家の慣習でそもそも庶民にはそんな習慣ない

0954名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:15:42.56ID:/EtqQ1hK0
昭和時代にもつけたことないけど?

何がめでたいの??

0955名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:15:42.69ID:43OGTQnT0
>>378
しーっ
紀元節とか明治節とか、うるさい人はうるさいんだから…

0956名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:15:44.11ID:acNxB1lG0
おせちなんて大しておいしくもないものに1万円とか使うのアフォ臭い。

そんな金の余裕ねぇよ。何がアベノミクスだよ。

0957名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:15:53.12ID:5SnXUqbg0
破魔矢や熊手もそのうち廃れるのかね

0958名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:16:19.43ID:alYuhtTE0
俺のイメージでは71のマーク2と91のカローラに多かった気がする

0959名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:16:22.33ID:sioDUl0p0
むしろ消費税により無駄なものに金を注がず
本質を見つめたシンプルな生活を心がけるのはいい傾向であるといえよう

0960名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:16:45.13ID:NqAS2/Xb0
そういえば五年くらい前まではつけていた
藁の入手が難しくなり家にも車にもお飾りを飾らなくなったな
門松は作るけれども

0961名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:17:10.67ID:zy06ef4/0
1週間で全部ゴミになるものは買わない

0962名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:17:15.13ID:/GWXczWl0
あれは新婚夫婦が付けるもんだろ

0963名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:17:33.13ID:zy06ef4/0
>>957
あれもらっても困るよ

0964名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:17:39.27ID:sioDUl0p0
>>957
そんなのは神社の商法のうち
買わなくても問題ない

0965名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:17:47.14ID:1lagHh8M0
>>952
種はみかんと同類では?だいだいって品種だとしても

0966名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:17:55.72ID:vht8WP1r0
そもそもグリルが無くなった現代の車に
昔のようなカタチで付けること自体が不可能

0967名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:18:32.26ID:43OGTQnT0
>>391
団地住まいでやろうとしても、場所がないし
無理やり飾っても「貧乏が背伸びするんじゃないよ…」って
思われそうでなぁ…

0968名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:18:33.25ID:Mqesb8nn0
>>966
レクサス「」

0969名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:18:47.66ID:1lagHh8M0
ちなみにうちの田舎はだいだいみかんって呼んでるよ

0970名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:18:56.42ID:n/uKZ5bQ0
商売人が考えた悪習が次々と無くなっていく、素晴らしいと思います

0971名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:18:57.29ID:D6huzob80
似非日本人と日本人の違い

似非日本人 → 付けない
日本人 → 付ける

0972名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:19:06.06ID:wKMMF7ub0
お前らどんど焼きにすらしないで
松の内過ぎたら燃えるゴミで捨ててるじゃん。
伝統とかどの口が言ってんだよゴミ増やすなカス!

0973艦内焙煎2019/01/02(水) 21:19:25.52ID:aG6dMRTfO
正月飾りも松も見栄だからw

0974名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:19:26.38ID:kN7u6Wbq0
>>965
みかんでも良さそうだが
うちは昔からだいだいを買ってたよ
ばあさまから教わった

0975名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:19:34.61ID:AucOIX9CO
>>491
田舎では黄色い旗を生きてまーすと掲げるそうな

0976名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:20:11.96ID:hNl82PUr0
電車につけてやれば

0977名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:20:21.35ID:B8aRcF1h0
よくクラウンには付いてたような気がする
昔のクラウンだけど

0978名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:20:25.94ID:D6huzob80
社畜洗脳主義で毒されると
人間性まで廃れるからなあ

0979名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:20:29.33ID:kN7u6Wbq0
玄関に日の丸揚げる用の金具ついとるよ

0980名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:20:46.58ID:vkI5/PPa0
30年ぐらい前に付けてた(笑)けど
猿が出没するから町内で自粛になった

0981名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:21:02.92ID:43OGTQnT0
>>409
襟につける「旗デザインのバッジ」とかあるといいな…

0982名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:21:19.39ID:D6huzob80
>>976
付いているよ
確か運転席のある一画に

0983名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:22:08.04ID:BTgwR2bl0
高速でアブねーから
変な飾り付けんじゃねーよ!

0984名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:22:13.83ID:PrHwghYH0
>>1
俺は自家用車を購入し出してから約40年、一度もそんな飾りをつけた事無いぞ。
田舎ではそんな変な飾りつけた車見た事無い。

0985名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:22:34.72ID:ieldJNRa0
ハロウィンやクリスマスで浮かれるよりも
七草粥や鏡開きもちゃんとやったほうがいいと思う

0986名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:22:49.00ID:AucOIX9CO
>>953
あれおもしろかったね

0987名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:22:58.06ID:ljNyrNO40
でもそういう伝統がある地域じゃ、暴動とか無い感じだし
治安の目安でもあるだろう、プレハブばっかりで廃車が分解されてる地区とかと
全然違う、秩序だな、バカ番組見て一家でバカ騒ぎとか無いな

0988名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:23:01.80ID:D6huzob80
外人には分からないのもうなずける

0989名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:23:34.06ID:yenKObNW0
愛車へ大麻でデコレーションする大麻製品の正月飾りがある日本文化です
そのような文化が根付いてる国で
大麻で逮捕は変ですよ

0990名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:23:54.20ID:JBQXw6iq0
そういえば、新婚旅行の車の空き缶ってまだあんの?
https://zexy.net/wedding/c_7770000987/blog/images/20110819/IMG_3165.JPG

0991名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:24:44.97ID:AucOIX9CO
>>966
シャッターな

0992 【猿】 【118円】 2019/01/02(水) 21:25:31.29ID:SVLUqI8IO
そういや見ないな
よくDQN車がフロントに付けてたけど

0993名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:25:49.07ID:dCDdmInv0
>>990
あれってどのタイミングで外すのかね

0994名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:26:02.85ID:anBw0Urn0
車の頭にミカンと縄もモッサイ過ぎっからなw流行りゃしねーよもう

0995名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:26:06.59ID:I3Lo9GoM0
青森、鳥取、ふくすまとかで見かけそう

0996名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:26:34.82ID:43OGTQnT0
>>474
なにその4コマ漫画www

0997名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:29:48.73ID:yenKObNW0
>>988
大麻解禁が目白押しな海内ですが
大麻厳禁の日本の新年の伝統に
日本人達は愛車へ大麻デコレーションする風習があると
大手メディアが発信して
理解不能文化の日本をアピして観光親善してもらいたい

0998名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:30:50.50ID:/+D4IR2G0
よく日本国旗をつけたな

0999名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:31:15.50ID:jaz6rBny0
1000なら記憶たどり記者しね!!

1000名無しさん@1周年2019/01/02(水) 21:31:32.10ID:EsD2a7L90
土佐犬みたいな注連縄着けたベンツが昔走ってた
あれより衝撃的な車を見た事はない

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 15分 57秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。