【特許】和歌山県が太陽光発電のパネルに貼ることで発電効率高めるフィルム開発 赤外線など低エネルギー光を高エネルギー光に容易く変換

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2019/01/08(火) 16:47:16.04ID:0JsmqouN9
県が発電効率高めるフィルム開発

http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20190108/2040001971.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

和歌山県の工業技術センターは、太陽光発電のパネルに貼ることで発電効率を高めることなどが期待される
特殊なフィルムを開発し、特許を取得したと発表しました。

県工業技術センターが開発したプラスチック製の透明なフィルムは、
厚さが髪の毛の5分の1ほどの20ミクロンしかありません。
県工業技術センターによりますと、これまで太陽光発電などで利用されてきたのは
可視光と呼ばれるエネルギーが高い光が中心で、赤外線など低いエネルギーの光は
利用しやすい高いエネルギーの光に変換するために特殊な仕組みが必要なため、
あまり活用されてきませんでした。

今回、開発されたフィルムは、光の変換を簡単にできるうえ、透明で薄いことから
今後、工業製品などへの活用が容易になるということで、去年11月に特許が認められました。
具体的には、太陽光発電のパネルに貼ることで、発電の効率を高めることなどが期待されるということで、
今後、大学や民間企業と協力して実用化に向けた研究を進める計画です。

フィルムを開発した県工業技術センターの森智博主査研究員は
「世の中で使われていない『未利用光』を活用したいと思い研究した。
太陽電池の発電効率を高める技術や窓ガラスに貼ることで部屋を明るくするような省エネ技術につなげたい」
と話していました。

01/08 15:50

0062名無しさん@1周年2019/01/08(火) 17:57:52.11ID:7wVcJMnt0
自治体の研究はこんな工業技術もやってるのか?
農業の品種改良とかやってる感じはしたけどね。
熊本県も何かやってるのかな?

0063名無しさん@1周年2019/01/08(火) 17:57:52.27ID:KHQ1YNIi0
>>2
赤外線検出用の蛍光板はあるにはある
紫外線とかで光エネルギーを貯めておき、赤外線が当たると可視光を放出するイメージ

ただ、書いてる内容はそれじゃ無いっぽいんだよな...

0064名無しさん@1周年2019/01/08(火) 17:59:09.93ID:ly/rb4i20
捻るとミカン汁が出るだけじゃないぞーーー!

0065名無しさん@1周年2019/01/08(火) 17:59:11.15ID:qG1WpS2R0
つーかこの手の商品って胡散臭いよな
昔ガソリン効率上がる棒見たいの買ったけど効果なかった所かタンク錆びて車壊れたからな

0066名無しさん@1周年2019/01/08(火) 17:59:49.79ID:MTBuDDuH0
ピラミッドのシール貼るわ

0067名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:00:36.26ID:bddO1kpk0
>>58
だから励起じゃないってば

非線形光学での高調波変換
デバイスなら普通に使われてる
https://www.kogakugiken.co.jp/products/crystal.html

薄膜で簡単ってのが特徴で、非線形光学的には基礎の話でしょう

0068名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:00:47.16ID:ly/rb4i20
特許として認められたにしては  期待されるとか 表現が弱いんだよね 自信なさげ

0069名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:02:12.69ID:ly/rb4i20
偏光する過程で あーたら こーたらとか

0070名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:03:03.63ID:bddO1kpk0
>>68
変換効率がゴミとかかも

0071名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:03:48.32ID:RZu/Ajwb0
そういや電磁波防止シールとかあったね、携帯電話に貼るやつ

0072名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:04:00.36ID:kqPmUx9U0
   三重項―三重項消滅機構によるフォトン・アップコンバージョン(エネルギーレベル図)
(1) 光励起されたドナー分子からアクセプター分子への三重項エネルギー移動(TTET)を経て、アクセプター分子の励起三重項状態(TA)がつくられる。
(2) 励起三重起状態(TA)にある2つのアクセプター分子が溶液中で拡散し、衝突することによって三重項ー三重項消滅(TTA)がおこる(これまでの溶液系におけるTTAは励起された分子の拡散と衝突が必須)。
(3) その結果、アクセプター分子の高い励起一重項エネルギー状態(SA)が生成する。
(4) この高い励起一重項エネルギー状態(SA)からアップコンバージョン発光(励起光よりも大きなエネルギーをもつ光)が発せられる。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150804/icons/zu1.gif

0073名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:04:39.94ID:CLzX67g70
簡単に光の周波数をあげられるなら
安価な赤色LEDで緑や青の光も作れるということになる。
少なくとも実用的な効率では今までは無理だった。

青色LED開発は人類の悲願だったと言ってもよいが
それは青色LEDがあれば白が作れて
映像機器や照明の革命になるからである。

0074名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:05:12.17ID:FeVXwzj70
赤外線を電気に変換できるなら夏場の都市遮熱に役立ちそうだけどな。

0075名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:05:50.53ID:YJ6s+LFc0
>>5
どっちにしろ日本じゃ原発大好き権力側が邪魔しそうだし

0076名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:08:11.85ID:EJsLAZqB0
新たな詐欺技術だよ(・∀・)

0077名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:08:13.10ID:pXqjrsrG0
出口直哉巡査部長が美人妻に旦那のチンポの硬さと角度を聞くあの和歌山県か

0078名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:09:32.61ID:bddO1kpk0
>>73
レーザーではよく使われてる

0079名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:09:36.09ID:uH3pyV0Z0
低エネルギー光を高エネルギー光に変換できたっけ?
逆なら蛍光だけど。

0080名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:10:29.48ID:HY7+gZeE0
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ

理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で光合成してエネル
ギーを全て自給できるようにする研究

要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水から水素を自給できる
ようになってからでないとダメ
そこを理解してない理系が意外に多いことに驚く

このスレを見ている理系に人としてのモラルがあるなら、
資源や穀物を右から左に動かして中抜きしてるだけの姑息
で卑しい連中をこれ以上のさばらせるな

0081名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:11:46.47ID:gXzRgLDi0
将来人類を滅亡から救えるなら、今の資本主義を支える企業を潰すのは仕方ないかというと、そういう話にはならないな。

0082名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:13:23.69ID:NYWaQFH60
つまりこたつを使いながら発電し、その電力でこたつを使うことが出来る永久機関

0083名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:18:38.12ID:kqPmUx9U0
まとめ

低エネルギーの光を高エネルギーの光へ変換する技術として有効な
三重項–三重項消滅(TTA)に基づくフォトンアップコンバージョンは
従来は溶液中でのみ可能だった上に、大気中の酸素が励起三重項状態
を破壊するので実用性に難があった。
安定な固体媒質での実現が様々な研究機関で模索されていたが、今回
和歌山県工業技術センターでフィルム化に成功した。

0084名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:20:58.16ID:bddO1kpk0
>>83
あれま

YAGレーザーでよく使われてるのとは別原理か

0085名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:25:15.40ID:nz2WvMNJ0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://0oo.jp/e79d2
続・法窓夜話私家版 http://0oo.jp/d55c1


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 http://0oo.jp/a17cf
hvi

0086名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:27:54.36ID:lb5lUNRM0
ガソリンに混ぜたら燃費が良くなる水を発明してくれ

0087名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:34:28.67ID:kEOu/csW0
>>73
安価な赤色LEDで緑や青の光も作れるということになる。
この方法なら量子どっどディスプレイで実現可能だよ
ただし、ディスプレイはコントローラーを開発する必要が生じる

0088名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:41:51.92ID:r5F5LE900
赤外線を可視光や紫外線にできるのなら、
宇宙抜向けて地球の熱を放出できる

0089名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:48:02.76ID:HOe4gEyb0
>>67
非線形光学効果は太陽光程度では発現しなさそうな気がするけど、どうなってるんだろ??

0090名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:50:20.02ID:HOe4gEyb0
>>83
と思ったらまとめてあった。
こちらは本当なのかいな??

0091名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:51:31.85ID:7Xv4Zdhc0
頭皮に貼ることで発毛を促すフィルムはよ!

0092名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:51:37.66ID:fpG4fDip0
はー、これはピュアオーディオ界大躍進やな

0093名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:53:19.55ID:gtsjXP980
>>91
それは無理だ

0094名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:55:33.70ID:kqPmUx9U0
>>91
貼ってる最中に発毛しても剥がすときに脱毛するんじゃないだろうか

0095名無しさん@1周年2019/01/08(火) 18:57:58.75ID:QoIVjNI30
つまりこれをメガネに貼ればスク水が透けて見えるんだな
俺的には透ける必要は無く
むしろスク水を愛でたい派

0096名無しさん@1周年2019/01/08(火) 19:33:53.31ID:DbBblziW0
ピュアオーディオみたいな

0097名無しさん@1周年2019/01/08(火) 19:44:01.51ID:FC5C/6LZ0
窓ガラスに貼ったら部屋の中がより明るくなるのかな?

0098名無しさん@1周年2019/01/08(火) 19:48:48.47ID:Cb8XQLp10
ちょっと何言ってるのかわからない

0099名無しさん@1周年2019/01/08(火) 22:20:21.27ID:8HVjSftR0
>>1
昔あった携帯の裏にシール貼るだけで電波感度が良くなるってヤツと同じ仕組みだろ?

0100名無しさん@1周年2019/01/08(火) 22:25:45.25ID:sV/0eTXf0
アップコンバート系の効率は数パー有れば良いレベルだから胡散臭い何か?
現状だと熱にして利用が良さそうだけど

0101名無しさん@1周年2019/01/08(火) 22:49:25.73ID:pXqjrsrG0
財布に入れとくだけで金が貯まるシートと同じ

0102名無しさん@1周年2019/01/08(火) 22:52:08.36ID:rtnLLWtZ0
和歌山ビームは熱光線♪

0103名無しさん@1周年2019/01/08(火) 22:55:09.73ID:UObc83nK0
>>1
こういう記事書くときは何%効率upとか調べて解説しろよ
高いエネルギーの光に変換って、エネルギーが増えるのか?

0104名無しさん@1周年2019/01/08(火) 23:02:26.24ID:Ltn+8zg50
和歌山山削って太陽光作りすぎ

0105名無しさん@1周年2019/01/08(火) 23:02:52.75ID:is6Xbc+q0
貼るだけで携帯電話の電池が長持ちする的な

0106名無しさん@1周年2019/01/08(火) 23:56:07.89ID:ko5wBpUU0
紫外線で速攻ボロボロになったりしないのかね

0107名無しさん@1周年2019/01/09(水) 00:13:04.22ID:qFK9eMF50
SEVとか・・・

0108名無しさん@1周年2019/01/09(水) 00:36:37.46ID:sAn3mN2z0
>>103
エネルギーが増えるわけじゃなくて、
太陽光パネルに
光吸収スペクトルの特異性ってのあるんじゃね?

0109名無しさん@1周年2019/01/09(水) 01:40:30.97ID:k1Y8Nck40
>赤外線など低いエネルギーの光→高いエネルギーの光に変換

可能なのか?

0110名無しさん@1周年2019/01/09(水) 01:50:19.92ID:k1Y8Nck40
量子バネみたいなのを実現してたりして

低エネルギー光子を数個吸収しある閾値に達すると、
ポーンと高エネルギー光子を放出するとかね

0111名無しさん@1周年2019/01/09(水) 06:06:50.04ID:Ifn+/hVl0
効率的には数%で、
とりあえずやってみたというレベルだろうな。

むしろフィルムによる可視光域の
効率低下のほうが大きそうだ。

0112名無しさん@1周年2019/01/09(水) 10:46:14.13ID:315/Y8B00
きっかけが掴めたのはいいことじゃん
まず一歩踏み出せた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています