【中国】世界初の5G遠隔操作で豚の外科手術に成功 距離は約50キロ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★2019/01/14(月) 18:34:24.49ID:Ah1Gudpn9
福建省福州市長楽区の中国聯通(チャイナ・ユニコム)東南研究院内でこのほど特別な手術が行われた。北京301病院から来ている肝胆・膵臓腫瘍外科主任の劉栄氏が執刀医として、ロボットの前に座り、リアルタイムで送られてくる高画質動画を見ながら、5G技術を駆使してロボットアームを動かし鉗子と電気メスを遠隔操作し、福州市鼓楼区に位置する福建医科大学孟超肝胆病院の豚「患者」の肝小葉を切除した。手術は1時間近く続いた。切創面は滑らかで、出血量が極めて少なかった。豚は術後30分で麻酔から徐々に目を覚ました。術後の容体は安定しており、手術が成功裏に終了した。光明日報が伝えた。

この手術は福建聯通、北京301病院、福建医科大学孟超肝胆病院が共同で実施。手術が行われた2エリア間には、約50キロの距離があった。手術の成功は、世界初となる5G環境下における遠隔操作外科手術テストが無事に成功したことを示し、今後5G遠隔操作を臨床に応用するための条件を作り出した。

遠隔操作手術はワイヤレス通信の遅延・バンド幅・信頼性・安全性に対する要求が極めて高い。「広帯域・低遅延・多数接続という優位性を持つ5G技術は、手術ロボットと結びつくことで、電波のリアルタイムの相互接続を実現する。時間と空間の制限をなくし、遠隔操作手術の可能性をもたらしてくれる」。福建医科大学孟超肝胆病院長の劉景豊氏は、「今回の手術の成功は、5G技術を遠隔操作医療に完全に利用できることを意味する。5G技術は近い将来に臨床応用を実現し、さらに遠隔操作病室検査、遠隔操作超音波検査などを実現できる。より多くの高品質医療資源が過疎地に迅速に普及する。患者は長距離移動しなくても省レベル、国レベル、さらには世界レベルの専門家の診療を受けられるようになるだろう」と説明した。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年1月14日
http://j.people.com.cn/n3/2019/0114/c95952-9537497.html

0096名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:18:09.81ID:DNGsJbEt0
>>91
AターミナルにもBターミナルにも
莫大な施設が必要だけどな
もちろん通信パケットも負荷などで途切れることがあってはならない

0097名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:18:19.82ID:7Gl2ruWJ0
>>82
これ。

「5Gでないと失敗する」って例を挙げてもらわないと、5Gって言いたいだけちゃうんかと。

0098名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:19:35.70ID:233b/Exl0
>>89
>>91
現状の医療現場で使用している、超高速有線通信と障害や妨害に強い短距離無線通信の
組み合わせに対して、医療現場で5Gを使うことの優位性は何なの?

0099名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:19:40.71ID:87Yxr8oc0
>>94
光通信とか5Gとかカクカクせんやろ

0100名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:20:39.57ID:AdMBxdzP0
でも日本にもってくるとツリー型になって上流がボトルネックになって無理

0101名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:21:28.07ID:cuSYM0t80
4Gだってできる医者ならできそう。
要は画像の大きさと画像の荒さと画像のバッファ時間とリモコンの遅れだよね。
画像の荒さ以外は練習で補えるんじゃないのかな。ブタだし。

0102名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:21:36.11ID:VbO+Y+8S0
優先的なQOSや遮蔽の無い環境で飛ばしたんじゃねの??

0103名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:22:33.61ID:DNGsJbEt0
高密度画像で、実用になりえるのは
むしろ初期の診断だろうな

精緻な画像だと顔色など健康状態を把握しやすい
触診をどうすんだ、ってのはあるが

無医村に、看護婦だけ常駐させて
直接の部分はサポートさせる、ってのもありかも知れん

0104名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:23:29.40ID:L4gw7YoD0
耳にタグをつけただけ?

0105名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:23:50.30ID:LfFhvsoU0
>>10
> 13億の民で幾らでもモルモット居る

豚の臓器とヒトの臓器はほぼ同じ大きさなので、
豚でできれば、人間の病人でも手術できる。

0106名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:24:34.52ID:uQkqxmCX0
回線が成り立つなら同じだけど
現地スタッフがいないと対応できないのでは?
医師が遠隔操作で機器を使って手術するんだろ?

0107名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:25:20.69ID:NY0eAcXo0
せっかくの世界初でもなぜもっといろいろデータなり映像なりの公表はないんだろう?
月の裏側の写真もあれから全く発表もないし。だから信用度が今いちなんだよな

0108名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:25:36.44ID:/sRheST80
普通に対面で手術しろよ
なんの役にたつんだこれ

0109名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:26:11.75ID:/B1rSPsJ0
これを日本企業の社長に見せると
豚は病気なのw?無線でやる必要あるのw?幾ら儲かったのw?
って返ってくるわけよ、やっぱ社員を出向させてその差益で
良いもの食って高級車に乗っていたいんだろうな

0110名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:27:53.47ID:DNGsJbEt0
>>106
それは間違いない
搬送、消毒、様々な機器の装着、麻酔、
術前の処置、術後の処置、人工呼吸など緊急時の対応
輸血、投薬、注射
これらは全部現地スタッフだろうな

0111名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:27:57.04ID:Q/3e1lmY0
むかし丸太今は豚
隠語だな

0112名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:28:00.03ID:szk8yOhg0
>>108
ネット通販みたいなもんだと思えば

0113名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:29:30.82ID:8lvUYqnp0
技術的な話とか医療的な話と言うよりは中国では5Gがあなた方より進んでますよファーウェイですよって宣伝的な事だわな

0114名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:31:43.27ID:DNGsJbEt0
>>113
>>109の脳内日本人社長が、
その実、このイベントをやった支那人だったというオチ

0115名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:31:48.93ID:Q/3e1lmY0
>>98
真面目に答えれば、インフラ敷設の楽さかな
有線引くより5Gのルーター置く方が早いでしょ
LTEじゃなくて5Gなのは、単に技術デモしたかったから

0116名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:33:28.51ID:KVRxXNoT0
>>106
初期投資の壁さえ乗り越えられれば
田舎の診療所みたいなところで高レベルな手術が受けられるということになるだろう
代えの効かない医者や患者の移動を圧縮するための技術
国土が広大でなんかすごい秘境もある中国では中々役に立つ技術なのではないか

0117名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:33:41.77ID:0aqfp2iN0
中国人が撒いたマルウェアで…

0118名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:35:05.77ID:DNGsJbEt0
>>116
ならない
つ >>110

手術とゲームは違うよ

0119名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:38:26.62ID:iaj9OPvd0
胃カメラの院内感染で訴えられてたけど
遠隔手術の機械の洗浄やメンテナンス代を
医者も居ない診療所で賄えるの?

0120名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:38:42.74ID:1BA9s/cH0
てことはいずれAIに取って代わる事が出来るわけだな

0121名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:39:05.40ID:9OJLzMXw0
>>115
無線の基地局って有線だろ

0122名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:40:08.82ID:NYwy5RBC0
>>62
無線通信のすごいところって、アフリカの部族とかモンゴルの遊牧民とか、家を持たない人にも技術革新をもたらしてるところなんだよな

0123名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:40:43.71ID:yc4RQMuV0
これは流石というしかない
日本は5Gでも負けるのかな

0124名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:42:29.30ID:VFyepJZz0
>>1







ずかしい未開の土人国wwwwwwww

0125名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:42:40.53ID:25jQFUet0
結局、現場の無菌コントロールとか、その辺が疎かになって駄目そう。

これを導入するメリットって、常時作業や手術必要な需要がある場所に限る。

つまり人や動物に限らず、かなり市場が限定される。

なので導入費用が馬鹿高い割に効果は少ないと思うわ。

0126名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:46:08.77ID:kcI/gijI0
中国の実験を見てると、もう日本は追い付けない
真っ逆様ー

0127名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:50:53.63ID:B1s6tP+p0
とっくに人間でやって闇に葬っただろうなw

0128名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:55:45.29ID:zlOXSFWX0
普及したら
途中でウインドウズアップデートが
入って死にそう

0129名無しさん@1周年2019/01/14(月) 19:57:30.80ID:xLc13mPn0
色々やっとるのう。

で、思い出したんだが、頭部の挿げ替え手術を受けたロシア人はどうなったんだ?
予定だともう実施されてるよね?

0130名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:03:56.92ID:xkFVJ3am0
>>126
新しい技術とか他より早くというのは素晴らしいけど安全性重視してないのでご遠慮するかな

0131名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:07:53.70ID:/PcA61OB0
安全面より利便性が先行し過ぎて今後何が起こるか分からん

0132名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:09:38.60ID:O786ZZaZ0
冷戦時代の自慢対決、誰と戦ってるんだろ?

0133名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:34:05.10ID:OIhrSE3/0
ダヴィンチね。

技術に対する法整備が遅れてるなんてレベルじゃないらしい。

日本では、蓮舫の仕分けによって川崎和夫のプロジェクトチームが解散させられた事で、
致命的な技術的遅れと特許の先行がネックとなり、この分野ではもう日本は先端に到達する事は出来なくなったんだよな。

0134名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:37:24.06ID:cJy9RKbn0
すげー進んでる

0135名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:41:14.24ID:VdfZegxL0
>>1
首から下を他人の体に移植する手術はどうなった?
実施したのにその後の進捗情報が全然ないんだけど?

0136名無しさん@1周年2019/01/14(月) 20:54:39.21ID:bAfYx2sO0
まあ絶対に遅延や停止は許されないしな。

0137名無しさん@1周年2019/01/14(月) 21:05:22.75ID:8H9D5AP20
>>1
回鍋肉を食って好吃って言ってそう

0138名無しさん@1周年2019/01/14(月) 21:15:53.26ID:XinbFlXg0
臓器売買や人体実験が当たり前の国にこういう事やらせたらそりゃ爆走するって

0139名無しさん@1周年2019/01/14(月) 21:54:15.70ID:BI2FrZ490
遠隔粛清余裕アル

0140名無しさん@1周年2019/01/14(月) 21:57:46.31ID:LFWrtzJe0
途中で通信エラーになったら死ぬやんw

0141名無しさん@1周年2019/01/14(月) 22:01:13.01ID:DNGsJbEt0
>>133
ダビンチは遠隔手術でなくロボット手術

https://www.dipex-j.org/prostate-cancer/topic/treatment/robot
日本では2009年に医療機器として認可が下り、
2012年には限局性前立腺がんの手術に対して保険適用となりました。
2013年には年間の実施件数が従来型の腹腔鏡手術を上回り、
2015年6月時点で国内に192台導入されています

0142名無しさん@1周年2019/01/14(月) 22:07:27.38ID:WOt3ejcU0
× 「患者」の肝小葉を切除した

〇 「ウイグル人」の健康な腎臓を摘出した

0143名無しさん@1周年2019/01/14(月) 23:10:27.16ID:Ewpwms1C0
>>11
練習台にされただけ。

0144名無しさん@1周年2019/01/14(月) 23:50:36.92ID:qCcy2gC30
遅延100ミリ秒程度なら手術できるんだろうな。

0145名無しさん@1周年2019/01/14(月) 23:55:54.67ID:eAmMkaqS0
豚といっているが実態は法輪功だったりするかも

0146名無しさん@1周年2019/01/15(火) 00:21:32.43ID:8BOqek8n0
新しいモノにチャレンジする貪欲さスゴいなー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています