【国際/経済】お値段「8万8000円」なり…たった一つの企業が独占するアメリカの眼鏡市場

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★2019/01/25(金) 13:19:31.54ID:mDFYYHv29
◆ なぜアメリカでは「メガネ」がとてつもなく高いのか?

消費者コラムニストのDavid Lazarus氏は、「なぜアメリカではメガネの価格がとても高くなっているのか?」とよく質問されるそうです。
最近でも同僚がメガネを買いに行った際、なんと800ドル(約8万8000円)もの料金を請求されてショックを受けたとのことで、Lazarus氏がいったいなぜアメリカではメガネの価格が高いのかを解説しています。

メガネやコンタクトを扱う光学業界の業界団体であるVision Councilによると、アメリカに住む成人のうち4分の3が何かしらの視力矯正具を使用しているとのこと。
そのうち3分の2がメガネを着用しているそうで、人数に直すとおよそ1億2600万人にものぼるとしており、その市場規模はかなりのものです。

アイケア用品の大手プロバイダーであるVSPによればメガネフレームの平均価格は1セットあたり231ドル(約2万5000円)であり、単焦点レンズは1ペアで平均112ドル(約1万2000円)とのこと。
遠近両用レンズなどの特殊なレンズになると、レンズの価格はさらに2倍ほどになります。

しかし、実際にはメガネフレームを構成する3個のプラスチック部品といくつかの金属製留め具を合算したコストは、せいぜい10ドル(約1100円)ほどだそうです。
精密さが要求されるレンズでさえも、ほとんどがプラスチック製であり、製造はほぼ完全に自動化されているとLazarus氏は指摘。
メガネの小売価格は、実際の製造コストから10倍以上もの値上げが行われた結果だとのこと。

(中略)

Lazarus氏はVision Councilがコメントしたがらなかったのは、「『ルックスオティカ』というたった一つの企業が長年にわたってアメリカのメガネ市場を支配してきた」という事実が理由だとにらんでいます。
もしもアメリカ人がデザイナーによって作られたメガネを着用している場合、それはかなりの確率でルックスオティカのメガネであるそうです。

(中略)

小売店・メガネブランド・メガネ関連の保険やサポート企業までがルックスオティカの傘下にあり、1000億ドル(約11兆円)もの規模を誇るメガネ市場は、ルックスオティカによってほぼ独占されているとのこと。
ルックスオティカは2017年にフランスの光学機器メーカーであるエシロールと経営統合し、エシロールルックスオティカという持ち株企業を設立。
これにより、さらにルックスオティカの規模は拡大しました。

Lazarus氏はルックスオティカによるメガネ市場の支配は、単一の企業による世界で最も大規模な独占状況といえると述べています。
ルックスオティカはメガネフレームやレンズの小売価格が製造価格の10倍〜20倍もする点について、決して説明したがらないだろうとLazarus氏は指摘します。

Lazarus氏がルックスオティカによる市場の独占とメガネ価格の高騰を批判する一方で、カリフォルニアの検眼医であるRanjeet Bajwa氏は、消費者は支払った価格に見合った性能のメガネを手にしていると指摘します。
「低価格帯のメガネを販売する業者もいますが、フィット感や耐久性、長期間にわたる視力矯正性能の維持といった点で劣ります」とBajwa氏は述べました。

Bajwa氏によると、今日のメガネはさまざまな技術の結果生み出された高品質な製品であり、以前のメガネとは別物であるため、価格には技術進歩にかかった費用が上乗せされているとのこと。
Lazarus氏も企業が研究開発費を回収しなければならない点については同意していますが、「1億2600万人もの成人がメガネを着用しており、彼らの多くが数年でメガネを交換している以上、フレームやレンズのメーカーが研究開発費を回収するにはそれほど時間がかからないでしょう」と批判しています。

メガネフレームの価格が非常に高い点に注目し、ファッショナブルで高性能なメガネを低価格で販売する「Warby Parker」のような新規参入企業も現れていますが、Lazarus氏は他の目立った企業が登場しないのが不思議だと述べています。
アメリカのメガネ業界は何十年にもわたって停滞を続けており、製造価格の10倍以上の値段がつく状況が放置されているため、アメリカのメガネは高いのだとLazarus氏は結論しました。

※記事を一部引用しました。全文は下記のリンク先でご覧下さい。

GIGAZINE(ギガジン) 2019年1月25日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/15922572/

0537名無しさん@1周年2019/01/25(金) 23:11:42.49ID:YCaxiut00
>>503
追伸
日本の視能訓練士はアメリカじゃオプトメトリスト
アメリカに亘れば年収1500万円だよ、英語できたら

0538名無しさん@1周年2019/01/25(金) 23:14:12.25ID:YCaxiut00
>>526
今年は更に3店舗増やすらしいが、サンフランシスコはランニングコストがかかり過ぎだから
この先どうなるんだか

0539名無しさん@1周年2019/01/25(金) 23:20:03.02ID:65EUp9Sn0
日本の食肉が異様に高いのと同じなんだろ
裏社会へ金が流れてる

0540名無しさん@1周年2019/01/26(土) 00:47:30.29ID:d/3//BXW0
>>100
数年前JINSで同一料金だった
最近利用してないからどうだろう

0541名無しさん@1周年2019/01/26(土) 01:36:11.45ID:GC8VNjoV0
>>37
子供は処方箋必須。
自分も最初の頃は眼科に行っては処方箋書いてもらっていた。

0542名無しさん@1周年2019/01/26(土) 01:37:31.09ID:Jm2RCoaH0
JINSって売り場のメガネに表示された値段って
レンズもついた値段なの?
フレームだけ?

0543名無しさん@1周年2019/01/26(土) 03:57:54.25ID:DrCHQwsB0
>>542
全部込みだけど税込みかは忘れた

0544百鬼夜行2019/01/26(土) 07:14:41.18ID:lVHcjSh60
日本も高かったよね。昔。

0545名無しさん@1周年2019/01/26(土) 08:10:06.95ID:jzy9sg0p0
日本でも一時期、韓国が大暴落してた頃に
韓国にメガネ作りに行こうとか雑誌であおってたけど
今は下手すりゃ5000円でそれなりのが買えるしな
コストコでも8000円ぐらいでわりといいのが買えた
あっちが本家だろコストコ、みんなそこでかえば暴落すんだろきっと

0546名無しさん@1周年2019/01/26(土) 08:59:09.74ID:VnD/K69w0
鯖江という非関税障壁を全力に潰しにくるかね

0547名無しさん@1周年2019/01/26(土) 09:09:04.45ID:R/z5RhDJ0
日本でも普通の眼鏡屋で買おうとすると、5〜6万円くらい取られる。

0548名無しさん@1周年2019/01/26(土) 10:01:27.59ID:ttJVjIA40
8年前に買った3500円の眼鏡
まだ使える

0549名無しさん@1周年2019/01/26(土) 10:02:58.88ID:31lwfNww0
そのかわり、アメリカではコンタクトレンズがかなり安い。

0550名無しさん@1周年2019/01/26(土) 10:08:01.98ID:6Hu+JMxn0
アメリカでメガネ買うこと無いから
どーでもえーわ

0551名無しさん@1周年2019/01/26(土) 12:46:22.60ID:VC0resRT0
成田空港に最短20分で作ってくれるメガネ屋があるな。もっと宣伝すればいいのに。

0552名無しさん@1周年2019/01/26(土) 13:18:02.54ID:Jm2RCoaH0
あーコンタクトレンズ1枚4000円くらいまでにして欲しいわ

0553名無しさん@1周年2019/01/26(土) 13:41:36.83ID:kebK25ra0
>>322
それで十分
でも今では安売りでクオリティの高いものがたくさんあるので
白山も苦しいかもしれないね

0554名無しさん@1周年2019/01/26(土) 17:28:31.16ID:m+GCw5EK0
>>551
そんな検査もフィッティングも知ったことかって店がいいとでも思ってるの?
凶悪すぎるだろう

本来メガネ作りに必要な行程をカットするのがいいこととは思えないな

0555名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:00:50.01ID:YtIc3sd70
>>35
メガネはオーダーメイドなんだが

0556名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:03:22.30ID:WWvFaW9z0
独占禁止法違反でないの?

0557名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:07:13.27ID:BbdunA4N0
メガネ市場を独占って凄いなあ

0558名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:07:54.72ID:xubHzo+f0
もしかしてアメリカではコンタクトレンズの方が安いの?

0559名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:08:36.44ID:nJeG/Ecj0
眼鏡市場って大企業なんだな
月極駐車場も海外に進出すべきだ

0560名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:08:43.81ID:nBi13BTR0
アメリカの友人は日本にくる度にメガネを作ってる
そんな事情があるんゆ

0561名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:16:00.49ID:m+GCw5EK0
安価つけて書くとなんかおかしいです表示が出るから
気づいてくれることを期待して書く

高知になっちゃうけど
メガネのハマヤ

大阪なら
アイトピア
メガネショップサノ

こちらは水準以上の技術はある店だから症状伝えて話聞いてみたらいい
特にサノは開放屈折検査もやるから丁寧な店かもね
検眼して子供が喜ぶようなら今行ってる店から変えてもいいと思うよ

レンズの選択で悩んだら俺でも相談に乗る
レンズの指定をしくじるとえらい目にあうから

0562名無しさん@1周年2019/01/26(土) 18:16:18.89ID:cEVZileV0
>>129
結局、自分の眼鏡のフィッティングのプロは自分だし道具も持ってるから自分でやってる。

0563名無しさん@1周年2019/01/26(土) 19:13:51.57ID:m+GCw5EK0
あと言い忘れたけど
お子さんのメガネは2つ作ることをお勧めする

黒板までの距離を考えて一つ
自宅の勉強用あるいは読書用に一つ、20-30cmくらいで
プリズムをどの程度入れるかはよく店に相談

授業中にメガネを切り替えるのは無理があるとして
そうでないときは適切に切り替えるように指導してやって

0564名無しさん@1周年2019/01/26(土) 21:17:53.70ID:NDzy8Cdc0
近視で年齢70だけど
メガネが全くいらないで新聞が読める

0565名無しさん@1周年2019/01/26(土) 22:11:23.69ID:5VRT0oFm0
>>559
定礎っていう建設会社も凄いよな
どこのビルにもあのロゴが付いてる

0566名無しさん@1周年2019/01/26(土) 23:45:15.64ID:lH0w1CHy0
>>35

0567名無しさん@1周年2019/01/27(日) 00:13:40.49ID:iQnk+bn+0
>>561
おっさんしんだやろ

0568名無しさん@1周年2019/01/27(日) 00:16:23.90ID:x3MqZfMZ0
通販で2000円でそれなりのが買えるからね
眼鏡屋に行く必要ない

0569名無しさん@1周年2019/01/27(日) 06:49:49.00ID:JMiYr+l40
>>1
意味不明だな・・・・、アメリカでは眼鏡の輸入が禁止されているのか?
もしくは眼鏡やレンズの販売には何か特別な許可が必要とか?

0570名無しさん@1周年2019/01/27(日) 16:17:27.60ID:rlYsNciv0
>>564
エロ漫画で鍛えてるからだろ

0571名無しさん@1周年2019/01/27(日) 22:32:59.38ID:2WT4stqj0
極薄の両レンズだけで8万円とか20数年前まで普通にしてたなぁ
今はセットで1万円とか安くなったよね

0572名無しさん@1周年2019/01/28(月) 08:16:14.71ID:irnsi6GF0
歯の矯正やホワイトニングとか脱毛とか安いのかな

0573名無しさん@1周年2019/01/28(月) 18:38:49.42ID:LkU3/HrM0
病院で処方してもらって、安眼鏡屋で作製が一番。

0574名無しさん@1周年2019/01/28(月) 19:37:29.60ID:f86wZ5rB0
>>1
これ日本からめがね市場とか参入すれば
勝てるのでは?

0575名無しさん@1周年2019/01/28(月) 19:39:12.59ID:t2QOeeF00
イキリ中年のワイは less than human

0576名無しさん@1周年2019/01/28(月) 19:43:22.63ID:T5eQHMGZ0
ちょっと前の日本もそうだったからすぐにひっくり返るでしょ
中国製の激安メガネがはいってきたらお高いのはぜんぜん売れなくなりますよ

0577名無しさん@1周年2019/01/28(月) 19:46:32.98ID:rT3JJATE0
>>8
視力がそこまで悪くない人ならね
視力が悪い人が薄型の耐傷レンズにすると一つで2万以上する

0578名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:01:34.46ID:u0ECKsnD0
>>249
まあ耐久性は怪しいかな?
うまくフィットして今8年目ぐらいかな

0579名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:36:20.79ID:LkU3/HrM0
>>577
jinsは高屈折率の薄型レンズ追加費用無しだよ。
-10D以上のド近眼ならjins一択。

ただし、zoffはプリズムレンズ作成可能だから、斜視の奴はzoff一択だな。
高屈折率過ぎると薄くなるけど見え味が悪くなるから、真ん中ぐらいのレンズをチョイス。

0580名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:39:24.85ID:LkU3/HrM0
>>577
後、オプションのハードコートなんて意味ねーぞ。
メガネしたまま風呂に入ってたらそのうちひび割れだらけ。
それよりちゃんとしたメガネ拭きで拭くこと、砂がついたら水で流してから拭くことを、徹底したほうがいい。
もちろん温水シャワーとか厳禁!

0581名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:04:55.01ID:geX7M4ZD0
Zoff で羽生善治モデルを買ったけど made in Korea だった。

0582名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:38:38.05ID:LkU3/HrM0
>>581
zoffは店員もmade in korea率が高いw
なんでだろ?ま、別にいいけど。

0583名無しさん@1周年2019/01/29(火) 00:21:15.51ID:9S7cFDiE0
イタリアの会社じゃん
くそワロタ

0584名無しさん@1周年2019/01/29(火) 00:31:16.50ID:3Z2o0Bwm0
JINSで既存の他社メガネフレームに薄型レンズを5000円で入れてもらえるのはいいな
今度今のレンズが劣化したら利用したいわ

0585名無しさん@1周年2019/01/29(火) 00:46:08.43ID:yos/hJWW0
政府教信者「おお我らが政府よ、私めの会社を、とは申しません。
 私めどもの業界を、政府のお力でかの企業のような地位にお付けください。
 これまで以上にお役に立ってみせましょう」

政府教司祭「おお、敬虔な子羊たちよ、これまでよく献策し、また仕えてくれました。
 我らが政府を信じなさい。あなた方の政治資金的貢献は、我らが政府もよくご存知です」

資本主義を掲げてもな?
資本主義の教条以外にも目配り出来ないとそりゃこれでもかってカルトが発生するのは当たり前で、
輪をかけるように、
「我が方の手には法がある。反発など法でなんとでもしよう。いざ我らが道を貫かん」的な救国戦士様が政府内に発生することまで、
ごく自然に、他者の迷妄に簡単に引っかかる連中で引き起こす、と思っとくべき、だったんだよ

0586名無しさん@1周年2019/01/29(火) 00:51:46.27ID:RIZbDVV40
コンタクトにすればいいのに

0587名無しさん@1周年2019/01/29(火) 01:30:39.91ID:nMbrAFNx0
マジかよ、エシュロン最低だな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています