【エコ】太陽光発電で発火、10年で127件…住宅に延焼も7件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/01/28(月) 19:08:16.49ID:3IyGqpKw9
太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件


 住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年
11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が住宅側に
延焼していたことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)は
いずれも、住宅側との間に不燃材料のない屋根と一体型だった。
消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が28日、
調査結果をまとめた報告書を公表した。

 事故調が調べたのは、太陽光発電システムから発生した火災や発火、
発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、2008年3月
〜17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で
調査をしている事案以外の72件を対象とした。

 モジュールやケーブルから発生したのは13件で、うち7件で住宅側
への延焼が確認された。モジュールの設置は、架台で屋根から浮いた状態に
なっているもののほか、屋根と一体になっているタイプがある。7件は
いずれも一体型のうち、屋根の下地とモジュールの間に鋼板といった
不燃材料が設けられていないタイプだった。

 ほかの6件のモジュールは、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも
不燃材料が施されたもので、住宅側への延焼リスクが低かった。
また、13件以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するための
パワーコンディショナーや接続箱からだった。これらの事故について、
報告書は「素材に安全対策が施されているため、住宅火災に至る可能性は
低いと考えられる」とした上で、再発防止策として、水分の侵入防止などを
指摘した。

 報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、
全国約240万棟が設置されている。そのうち、モジュールとの間に
不燃材料が取り付けられていないタイプは、約11万棟あるという。

 事故調は経済産業大臣に対し、こうしたタイプのモジュールを製造した
メーカーに対応を求めるよう要請。住宅火災に関するリスク算定や評価などを
実施させ、結果に基づき早急な対応をとらせるほか、該当する住人に
応急点検の実施を促すよう指摘した。(長谷文)


朝日新聞デジタル(1/28(月) 16:48配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000052-asahi-soci

0088名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:06:10.48ID:ilykUpd00
このスレは太陽光パネルのスレ
太陽光パネルと言えば、シャープが2001年から2007年まで世界シェアを独占していた
それがその後ジワジワと落ちぶれて、いまや中国企業が世界のトップ10を独占、日本企業は1社もランクインしていない
この情報、まさにこのスレのみんなが興味持ってる情報だよね
それを「日本叩きだー」なんて言われても、事実は分からないからなぁ

0089名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:06:32.85ID:619QNRzB0
民主党の菅直人災害>>1

0090名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:08:34.80ID:ilykUpd00
え?
いまだに太陽光パネルの世界シェアで日本が上位を占めていると思ってたから、ビックリしたって?
そりゃそうだろうね
特にネトウヨ達は、ネトウヨブログネトウヨ動画ばかり見てて、日本が落ちぶれている現実を知らないもんな

0091名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:10:58.72ID:s9x4sOif0
パネルの寿命を心配するけど、パネルは発電しなくなくなるので安全。
回路は数年しかもたないし、施工不良のほうが心配。

0092名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:11:02.88ID:tTExwno20
825発電システムのムサイ、下がれ。影を落とすと出力が下がる!!

0093名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:12:36.43ID:76HXVBe70
>>60
て、いうか光が当たってる時点で常に発電してるよ。
だからコネクターとかを抜くとスパークするよ。
それに火事になると感電の危険あるから迂闊に水かけられない。

0094名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:12:40.28ID:tTExwno20
>>1
ソーラパネルの事なら、技術顧問のアサクラ大佐を呼んでこようぜ。

0095名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:13:52.55ID:eqeOtjG10
福田内閣総理大臣スピーチ 「低炭素社会・日本」をめざして 平成20年6月9日
https://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html
特に、最近まで日本のお家芸であった太陽光発電の普及率で、現在ドイツの後塵を拝していますが、太陽光発電世界一の座を奪還するため、導入量を2020年までに現状の10倍、2030年には40倍に引き上げることを目標として掲げたいと思います。
そのためには、電気事業者による世界最大級のメガソーラー発電の全国展開に加えまして、新築持家住宅の7割以上が太陽光発電を採用しなければならない計算となるわけであります。

麻生内閣総理大臣講演 「新たな成長に向けて」 平成21年4月9日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/04/09speech.html
《(1)太陽光世界一プラン》
 その第一として、最も力点を置きたいプロジェクトの一つが、太陽光世界一プランであります。太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍にします。
 太陽光発電は、世界的な普及段階に入ろうといたしております。今後数年間が、世界一の座の奪還に向けた正念場であろうと存じます。 では、いかにして太陽光世界一を獲得するか。
 そのためには、
 (1)現在、需要がないから製品のコストが高い、
 (2)コストが高いから需要が増えない、この悪循環を断ち切らなければなりません。
 何よりも政策的に需要を掘り起こすという強い政治的な意志が必要だと思っております。
 このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力買取制度を創設します。この制度により、太陽光パネルをつけた御家庭は、国や地方自治体の支援を合わせますと、約10年程度で利益が出ることになります。

自民党 2009政策BANK
http ://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/commitment/p00001_a.htm
環境にやさしく無限に利用が可能な太陽光発電について、その普及を抜本的に拡大し、導入量を2020年(平成32年)に20倍、2030年(平成42年)には40倍にすることを目標として、太陽光発電世界一の座を獲得する。

0096名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:15:20.07ID:Gn1CZBer0
ユワイターがあるじゃないか

0097名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:16:39.55ID:CKLonVLD0
もう、いい加減にしてくれ!
「再エネ発電付加金」は、払いたくねぇ。
「賦課」?ざぁけんじゃねぇ。
再生エネルギー、あん、原発上等じゃねえか!早く復活しろ!

0098名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:17:25.59ID:bS7S1Ocr0
発電をOFFとか出来んの?
出来ないと家開けるのちょっと怖いよね

0099名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:21:59.91ID:DE2XtpYr0
携帯で電話かけてきて自動音声でアンケート流すような業者が売るもんなんてこんなもんだろ

0100名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:23:34.30ID:wDReedS+0
10年も使い続けたらパワコンに実装されてるコンデンサ容量抜けるやろ

0101名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:33:55.86ID:CN3ai0Wr0
>>76
おっとシャープ製を2004年に設置した俺の悪口はそこまで

0102名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:37:02.28ID:4lTVe7YV0
>>56
田舎だと15Kwが100万でできる。すると売電の年収50万が10年、その後も15-20万円の年収が永遠だな。

0103名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:47:17.65ID:GFBSWfX30
近所の産業用50kwが燃えたことあったなw
1500万円くらいでやり直したという噂を聞いた

0104名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:47:53.46ID:DfVvTqu20
>>63
じゃあ、お前は日本で何してるの?
さっさと日本から出て、大好きな中国に住めば良いじゃん。

0105名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:49:35.21ID:ilykUpd00
>>104
困ったらシナ認定、ネトウヨは毎度同じパターンだな
つまりお前は2レス目にして、早くもお困りってわけだ

0106名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:50:55.55ID:HYMxzm3F0
太陽光、自宅屋根に着けるべきかかたまに考えてるが何か胡散臭い気がしてしまう。
たまに営業マンがローラー作戦?で飛び込み営業してくるから尚更印象悪い。勿論まともな会社もあるんだらろうけど。
近所でも結構増えてはいるけど、どうなんだろうね

0107名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:01:48.90ID:X8Yjd/S90
>>106
家にも別な理由でつけたいわ
夏にもろ太陽光があたるからメチャクチャ暑くなるので光反射してほしい

まあ近隣に迷惑かかるからできないけど

0108名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:03:53.74ID:VsoALvWG0
どこのメーカーなのか全て情報公開するだ
危険度が高いメーカーの製品は、情報公開で知らせること TVや情報雑誌、ネットなど

0109名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:04:56.60ID:4VyngTZJ0
>>97
電力会社から買わないで
自家発電で賄えば払わないでええで?

0110名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:09:34.48ID:4VyngTZJ0
>>108
シャープやで。

糸満の市役所とか元々やらかし。

どうでもいいが日本メーカーとか日本の会社が自分のブランドで売ってる会社のが今質悪いで?

中部電力の傘下になった会社とかな。

0111名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:10:42.75ID:ltTjwZdh0
>>42
洗浄の際にわざと壊していく詐欺にあったわ
ドレーンバン?とかいうのが逆向きに取り付けてあったという

0112名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:18:17.73ID:DfVvTqu20
>>105
別にシナ認定なんかしてないじゃん。
日本嫌いなんだろ?
取るに足らない国なんだろ?
それなのに、何で日本にいるの?
ただの頭のおかしい共産党員か?

0113名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:20:24.07ID:ilykUpd00
>>112
日本と韓国は国交正常化から50年
日本と中国は45年
どちらとも友好国でビザ無しで観光できるんだよね、日本って
お前はこの事実が気に入らないようだけど、この場合、お前が日本から出て行くのが筋だろうな、お前の理屈で考えるならね

0114名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:27:42.67ID:RRrSw/i30
>>112
馬鹿が多い方が、楽に優位に立てるからの
利用価値無くなったら出ていくんじゃないかな?

0115名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:30:35.11ID:ilykUpd00
「自国への誇り」ランキングで、日本って世界最低だって知ってた?
日本国民の4割以上が、日本国に対して誇らしいと思っていない

「日本がイヤなら出て行け」というネトウヨ論法を実行すると、日本人が4割以上も減ってしまうね

0116名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:30:39.31ID:nRHlnIjGO
火災の炎の光でさらに発電するから、消化する際に消防士が感電したのか

怖いな

0117名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:32:33.06ID:cTzu7Q8V0
>>17
ネトウヨ「日本人は優秀な民族!ものづくり日本!!」

0118名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:38:46.00ID:Sn/9CP7Q0
だから言ったのに
ピーク時は韓国の業者が日本で事業所開いて売っていたのでシステム知らない業者に取り付けさせたし
国内ハウスメーカーもコンパクト性気にして放熱考えないで現在は設置しているからな
国内メーカーならまだしも、海外資本の方は撤退したところばかり、メンテしようにも生きているところが少ない
結局は今になって高く付く結果に

0119名無しさん@1周年2019/01/28(月) 22:57:56.99ID:Zqhx/RxB0
>>20
単なる施工不良だろ業者に金を払うのケチって不良物件を建てたのさ

0120名無しさん@1周年2019/01/28(月) 23:07:53.10ID:gQSb4Bxs0
夜中にネズミに配線かじられたりしないのかな?

0121名無しさん@1周年2019/01/29(火) 00:24:33.44ID:od2KioS40
>>120
東電の福一ネズミ?

0122名無しさん@1周年2019/01/29(火) 12:07:50.95ID:A6kFhvvg0
>>84
電気製品すべて危険だわ

0123名無しさん@1周年2019/01/29(火) 12:17:25.16ID:GpYQDDCy0
昨日のnw9でもやってたけど、
燃え始めたら今度はその燃えてる炎の光で発電して異様に電圧が上がって
消火したいのに感電するから放水できないってなってて
悪いけど笑ってしまったわ

0124名無しさん@1周年2019/01/29(火) 12:34:37.83ID:12xc2IMi0
太陽光は将来性ないな。
実際に大規模に使われてみたら、太陽光こそ環境破壊が酷く
危険だとばれてしまった。

0125名無しさん@1周年2019/01/29(火) 15:05:53.16ID:EirodtdSO
>>123
原発停止で一気に再生エネルギーに向かったから、専門家も行政もメーカーも、誰も危険性を考えてなかったっていってたな

0126名無しさん@1周年2019/01/29(火) 15:13:40.51ID:A6kFhvvg0
太陽光発電の固定価格買取制度は、再エネ買取制度より3年早く
2009年11月から始まっている

01271262019/01/29(火) 15:17:38.20ID:A6kFhvvg0
2009年、それ以前から補助金制度によって太陽光発電の導入政策は
行われていた
https://www.solar-partners.jp/img/pv-eco-informations/img-54376-pv-02.jpg

01281272019/01/29(火) 15:23:07.73ID:A6kFhvvg0
ただし2006〜2008年は補助金制度はなかった

0129名無しさん@1周年2019/01/29(火) 15:31:13.88ID:RVz22O580
企業は1年間屋根の上で全裸で生活して屋根上の過酷な環境を調査するべきだよな。

0130名無しさん@1周年2019/01/29(火) 15:38:51.64ID:iAIgDWBz0
なーに10年もすれば元は取れる

0131名無しさん@1周年2019/01/29(火) 21:19:52.05ID:V+EEJn410
2年で十分

0132名無しさん@1周年2019/01/30(水) 01:43:24.80ID:eJBRCpEj0
点検で少なくなるのか??
原発は安全措置外していたようだけど
その辺りはコアキャッチャーなく
再稼働している原発を止めさせる事しないの

0133名無しさん@1周年2019/01/30(水) 04:53:31.54ID:hiCjmfRw0
>>124
性能伸びたところで熱効率は100%を超えないからな
せいぜい今の2倍になるぐらい
天気もあるしね

0134名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:27:13.55ID:5VGCKifJ0
菅直人のせいだな

01351332019/01/30(水) 08:07:28.18ID:RkbY5VNa0
訂正:熱効率→変換効率

0136名無しさん@1周年2019/01/30(水) 18:10:50.06ID:LHElyOC70
太陽光設置物件は火災保険料を上げよう

0137名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:45:06.21ID:ehvnkfxg0
2009年単年に取り付けた住宅だけで50万件以上あるんだが
これまでで13件?

0138名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:19:14.74ID:+/99nvpx0
かなり安全な部類だな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています