【尾瀬離れ】入山者が1989年以降で最少に 昨年27万人 ピーク時の4割

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001茗荷 ★2019/02/14(木) 09:30:34.69ID:1gy9ksuQ9
尾瀬国立公園の昨年5〜10月の入山者数は前年比5.2%減の26万9700人で、記録が残る1989年以降で最も少なかったことが13日、環境省関東地方環境事務所のまとめで分かった。3年連続で減少し、ピークだった96年の64万7500人の約4割まで落ち込んだ。

◎2011年下回る 減少は3年連続

同事務所は「雪解けが早くミズバショウの見頃が早まったため、最も入山者数の多い6月の入山者数が1万人以上減少した」とし、7〜9月の週末や連休に雨が多かったことも影響したと分析している。

 入山者数は東日本大震災が発生した2011年に過去最少の28万1300人と初めて30万人を下回ったが、その後は回復。4年連続で30万人台を記録したものの、16年に再び減少に転じていた。

(続きはリンク先でお願いします)

2019/02/14
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/111584

0091名無しさん@1周年2019/02/14(木) 11:43:27.13ID:/icjWu4x0
>>9
規制必要なほど人行くのか?

0092名無しさん@1周年2019/02/14(木) 11:50:25.47ID:eNVohYTV0
山ガールとかに頼め

0093名無しさん@1周年2019/02/14(木) 11:53:52.99ID:ye7lFvsL0
駐車場近くにある売店のババアが滅茶苦茶態度悪いんだよな
どんなに横柄に接しても客は来るからね

0094名無しさん@1周年2019/02/14(木) 11:57:17.54ID:fXRTo+oM0
紅葉の頃なんて、朝3時頃から駐車場の順番待ちしてるし

0095名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:00:33.31ID:ztloTKKu0
何で一時期尾瀬って流行ったんだろう
1回行ったけどすれ違い時のあいさつがうざかった

0096名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:09:52.03ID:q1xUB+mU0
去年の10月の数字が今頃発表になることが驚き

0097名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:11:17.51ID:05Zzkj9I0
ちょっと前まで人多すぎ〜自然破壊が〜とか言ってなかったっけ?
あと、山小屋がなんかやらかしたような記憶が…

0098名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:12:58.98ID:NahbREmM0
ストリートビューで観ることができるのは驚いたわ。

0099名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:13:10.38ID:2NA3zER80
尾瀬は家族で行って一泊したなぁ
せっかくだからとデジタル一眼レフカメラ買って持って行ったが、バッテリーが切れたあとはただの重り
帰りの駐車場に着く頃には足が痛くて痛くて…

プロパンガスのボンベ背負ってる人見てすげーなと感心した
種類は失念したが、通路上で鳥の擬傷行動が間近で見られたのが印象に残っている

0100名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:24:43.26ID:m9aqtEH60
いい傾向じゃねーか

0101名無しさん@1周年2019/02/14(木) 12:47:04.30ID:mGxsoxxV0
ゴミと事故が減ってええやん。

0102名無しさん@1周年2019/02/14(木) 13:01:25.86ID:5YopVl+W0
内定者の研修で行った思い出あり。

0103名無しさん@1周年2019/02/14(木) 13:08:33.67ID:LnyJLGra0
>>59
簡単だよ。下の駐車場閉鎖しちゃえばいい。

0104名無しさん@1周年2019/02/14(木) 13:14:44.49ID:aLnJjBmi0
>>99
あそこの歩荷は別に辛そうじゃないけどね。あんまり高低ないし。
ヘリ使わない丹沢のほうが辛そう。自称チャンプなる変態もいるし。

0105名無しさん@1周年2019/02/14(木) 13:49:50.44ID:9pciQlQk0
ほー

そろそろ行ってみたいな

0106名無しさん@1周年2019/02/14(木) 13:52:26.00ID:zg+ThE4E0
震災前に東京電力が金出しまくってるって宣伝漫画見たことあるな
包丁人味平っぽい絵だった

0107名無しさん@1周年2019/02/14(木) 14:15:44.72ID:r7STlW+e0
栃木県。

0108名無しさん@1周年2019/02/14(木) 14:26:20.25ID:6vGh7UYc0
そういや尾瀬の山小屋とかは実はすべて東京電力の私物なんだっけ?

0109名無しさん@1周年2019/02/14(木) 16:01:11.50ID:9YXcZeuS0
行くと踏み荒す

0110名無しさん@1周年2019/02/14(木) 16:10:04.93ID:KUDBXrAK0
まあ尾瀬が一般ピープー引き付けてくれるおかげで他が荒らされない
田代山湿原とかに変な客が来て荒らされたらたまらん

0111名無しさん@1周年2019/02/14(木) 16:25:58.53ID:A5pV/VJx0
施設の維持費が出せない東京電力がPRを控えているのよ

0112名無しさん@1周年2019/02/14(木) 16:36:56.21ID:LAqSDPSx0
百名山は人が多すぎて嫌になるところもあるからな
立山とか木曽駒とか谷川岳とか
人は少ないほうがいい

0113名無しさん@1周年2019/02/14(木) 16:41:21.85ID:cI7xik7n0
関西からだと本当に行き辛い
深夜発のサンライズ乗っても早朝の東京発尾瀬行のバスに
微妙に乗れない
個人で行くと費用がかなり掛かるし

0114名無しさん@1周年2019/02/14(木) 16:50:38.87ID:KUDBXrAK0
>>113
ピーチで新潟飛んでレンタカーでいいじゃん

0115名無しさん@1周年2019/02/14(木) 21:37:25.48ID:WQyAN4JY0
>>110
人が来ないと維持管理費が捻出できないから、山小屋は無くなり、歩道は荒れ果て、
あちこちで草木森林がボーボー状態になって、最後は誰も立ち入れない秘境になるだけ。

0116名無しさん@1周年2019/02/14(木) 21:50:13.98ID:3Hpt3XLc0
ちゃんすやな
いこーっと

0117名無しさん@1周年2019/02/14(木) 22:15:36.35ID:5Gm3ljEV0
自然保護にはいいな

0118名無しさん@1周年2019/02/15(金) 02:48:52.85ID:Ncwb9LlA0
あの木道的な物を整備するお金がなくなってしまうのん!?

0119名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:29:52.05ID:tJ2NieJv0
信じられないかもしれんが
尾瀬の施設は東京電力の善意で維持されているのだよ…

0120名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:35:26.62ID:gXMDXe1W0
入山規制して抽選有料にして自然保護に金まわすとうまくいくとおもう

0121名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:35:58.89ID:7T7V9o620
団塊が歩けなくなってきたんだろうな

0122名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:37:34.28ID:xBEe73Nw0
貴重な自然が価値の根本なんだから
踏み荒らされる頻度が減るのは良い事だろう

0123名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:37:50.20ID:skNcgYvv0
>>1
ディズニーランド作ったら?
わんさと人が訪れるぜ
よくわかんない湿地帯を埋め立てて造成すれば、もう来るなってくらい人がなだれ込むよ

0124名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:38:55.42ID:xBEe73Nw0
>>121
なるほど団塊需要が一巡〜限界に達した感じか

0125名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:43:01.58ID:xD+SOMQA0
>>30
あれは面倒くさいね
着くまでに疲れちゃって帰りたくなった

0126名無しさん@1周年2019/02/15(金) 05:51:04.64ID:jFlTXPcG0
尾瀬に山峨の聖地があるとかいうオカルト話あったよな

0127名無しさん@1周年2019/02/15(金) 06:09:39.28ID:aHygA3BD0
むしろ少なくなったほうが自然保護的には良さそう
ごみの投げ捨てや高山植物の持ち去りで困ってたじゃん

0128名無しさん@1周年2019/02/15(金) 07:05:48.77ID:+m6T746M0
これ群馬側からの入山者についてだけの比較評価で
福島側からの入山者は除外されてんじゃね?
関東地方環境事務所の調べだし

0129名無しさん@1周年2019/02/15(金) 07:42:27.33ID:5Lb7FKmv0
>>128
でも新潟・福島側からの入山者数なんてたかが知れてる。。。

0130名無しさん@1周年2019/02/15(金) 08:29:53.68ID:O6KVEXY+0
>>52
インバウン土人って迷惑だよな

0131名無しさん@1周年2019/02/15(金) 08:33:03.40ID:ceI5zGXz0
車ではいけない場所になってるからな
バスでないと入れない
メンドイ場所
昔は車でいけたけど

0132名無しさん@1周年2019/02/15(金) 08:36:46.29ID:F+AnN/YL0
>>126
西丸震哉氏の本で知った

0133名無しさん@1周年2019/02/15(金) 14:44:31.00ID:Y1gjKxiN0
>>129
特に新潟からのアクセスは酷道だからね…
川が道路の表面を流れて横切る洗い越しとかあるし

0134名無しさん@1周年2019/02/15(金) 14:57:59.86ID:mE/2anTa0
遠いんだもん

0135名無しさん@1周年2019/02/15(金) 15:06:47.66ID:zJcXMZi50
中国バブルの崩壊

トルコ自動車生産、1月は11.6%減少 - NNA EUROPE・トルコ・自動車・二輪車
europe.nna.jp/news/show/1869641

0136名無しさん@1周年2019/02/15(金) 15:33:33.34ID:5Q6NFZWL0
あんなとこに年に何万人も行くことの方が良くないだろ

0137名無しさん@1周年2019/02/15(金) 15:52:58.85ID:nUJqfPPP0
学校の音楽の時間に歌ったから
一度は行きたいと思っているww

0138名無しさん@1周年2019/02/15(金) 16:07:17.86ID:GEpFimc60
これでもまだ多いわ
踏み荒らされた貴重な自然が元に戻るまであと何年かかるやら

0139名無しさん@1周年2019/02/15(金) 16:36:37.99ID:jrubfTor0
>>10
今はマナーの悪いニホンジカのせいで尾瀬のニッコウキスゲは絶滅状態

0140名無しさん@1周年2019/02/15(金) 17:48:59.90ID:1YiKlJx00
根本的に去年は週末の天気悪すぎた
山で商売してる人は散々だったろうに

0141名無しさん@1周年2019/02/15(金) 17:51:13.64ID:5Lb7FKmv0
鹿も野生で自然の一部だからノープロブレム
乾燥化が進んで平原になる過渡期なんだから

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています