【政府】マイナンバーカードを健康保険証、ポイント還元カードに…菅官房長官が指示

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★2019/02/15(金) 10:44:54.01ID:YUFgm/S69
[東京 15日 ロイター] - 菅義偉官房長官は15日閣議後の会見で、マイナンバーカード普及に向け、消費活性化策や健康保険証と一体化する施策を取りまとめることを決めたと明らかにした。同カードの取得手続き負担の軽減も検討する。

政府が今朝開催した「デジタルガバメント閣僚会議」において、その基盤となるマイナンバーカードと政府システムについて新たな取り組みに着手することが決まった。

同長官はマイナンバーカードについて「安心安全で利便性の高いデジタル社会の基盤となるもの。本人確認や行政サービスを利用するためのもの」だとしつつ、その交付率はまだ12%台にとどまっていると説明。

そのうえで「政府としては同カードの普及に向け政府システムを構築したこともあり、国民の利用が進まないと、国民生活の利便性向上や経済の生産性向上が進まないことになる。このため、普及に向けて総務相を中心に施策を検討していく」と述べた。

2019年2月15日 / 10:31 ロイター
https://jp.reuters.com/article/suga-mynumbercard-idJPKCN1Q4051

マイナンバーカードを保険証に 官房長官が指示
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41304710V10C19A2MM0000/

関連スレ
政府、低迷するマイナンバーカードの普及促進策の検討に着手・・・健康保険証として使わせるなど
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550188676/

0952名無しさん@1周年2019/02/18(月) 06:51:35.26ID:MjwSq6390
てか最初から免許に付けとけよ
免許にせんぶ統合すれば顔写真も要らないだろ

0953名無しさん@1周年2019/02/18(月) 07:07:23.77ID:zF+kHjUP0
そんなことより、マイナンバーを銀行口座に登録しないと、預金引き出せないようにしたら?
そしたら脱税減るよ

0954名無しさん@1周年2019/02/18(月) 07:25:26.79ID:iMavI7Pb0
>>953
そうだよね、マイナンバーを登録してない銀行口座は現金の引き出し禁止にするべき

0955名無しさん@1周年2019/02/18(月) 07:26:41.09ID:iMavI7Pb0
これで困る奴は脱税してるって事だろうね

0956名無しさん@1周年2019/02/18(月) 07:45:52.13ID:78yUUoQv0
>>950
通知カードの盗難を考えたら
作った方が良かなあ程度
利便性はほとんどない

0957名無しさん@1周年2019/02/18(月) 08:14:10.73ID:iMavI7Pb0
>>950
マイナンバーカードを普及させて、何かをするのにいちいち出さなきゃダメにするといろいろ便利だと思うよ、管理側には

0958名無しさん@1周年2019/02/18(月) 08:15:17.37ID:iMavI7Pb0
まあ、コンビニで住民票や戸籍謄本や印鑑証明を受け取れるのは地味に便利ではある

0959名無しさん@1周年2019/02/18(月) 08:58:58.22ID:zsYCDRK60
いいんじゃね?

0960名無しさん@1周年2019/02/18(月) 09:01:03.73ID:c0i8cXRv0
ポイント還元に使うならデジタルカードじゃないと
今持ってるdポイントやTポイント等は全部アプリでしか使ってない

0961名無しさん@1周年2019/02/18(月) 09:14:05.18ID:IZMC7dNU0
実弾にしないと、バカだよな

0962名無しさん@1周年2019/02/18(月) 09:15:02.60ID:IZMC7dNU0
公的免許まとめろよ、せめて、運転免許は合体させ、

0963名無しさん@1周年2019/02/18(月) 09:17:12.53ID:jqMZWofh0
これは危険すぎるぞ
医療機関にとってかなり負担になる、リスク背負うことになるし
マイナンバー浸透というのが大義で、本懐は天下りへのカネだろ

0964名無しさん@1周年2019/02/18(月) 09:41:58.26ID:Ts3c6r5v0
>>963
ナンバーは全員持ってるからカードを作る理由がないんだよね。
便利とか言うけど紛失リスクが高すぎて持ち歩けないし。

0965名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:14:43.99ID:xuCFj9hk0
>>964
紛失リスクって例えば何?俺が思いつくのは

再発行が面倒
再発行してもらうまで保険証としてだけでなく住民票等をコンビニで出すのが出来なくなる

くらいなんだけど

0966名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:40:17.36ID:zsYCDRK60
また税金の無駄使いかよ?

0967名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:42:00.81ID:Ts3c6r5v0
>>965
ナンバーの振りなおしはしてくれないんでしょ?
まずそれが長期的に考えたら危険(後から何追加するかわからんから)
再発行にも時間かかるから、ポイント還元の為に持ち歩くってのも破綻する。

0968名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:45:28.26ID:p2GG/MV90
>>967
振り直して貰う必要なんてないよ、よっぽど語呂が悪くて気持ち悪いとかじゃなけりゃ

0969名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:46:25.88ID:p2GG/MV90
>>967
免許証持ってる?今までに免許証のコピー、免許証番号をどれだけばら撒いた?免許証番号変えたい?

0970名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:47:59.13ID:Ts3c6r5v0
>>969
持ってないよ。

0971名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:48:07.28ID:p2GG/MV90
俺はむしろ、マイナンバー書くから本名書かないでいいようにして欲しい

0972名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:51:33.73ID:Ts3c6r5v0
国が番号知られないように言ってるのに
擁護してる人は番号知られてもへーきへーきって意味わかんねーな。

0973名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:52:55.63ID:5IpQjacg0
>>969
どこで取得したか識別する程度の免許証番号と国が人に見せるなと言っているマイナンバー一緒にするのか

0974名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:53:12.93ID:p2GG/MV90
>>972
俺も意味分かんねーよ、最初は言ってなかったのに後から「マイナンバーは他人に知られないようにしましょう」とか馬鹿な事を言い出したのがなんでか

0975名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:53:50.12ID:Ts3c6r5v0
>>969
ついでに書くとe-taxで確定申告してるからマイナンバーはカード持ってるよ。
持ってるからこの政策にアホだろって言ってる。

0976名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:54:24.16ID:p2GG/MV90
マイナンバーより氏名と生年月日のセットの方がよっぽど重要な個人情報だよ

0977名無しさん@1周年2019/02/18(月) 12:55:12.02ID:Ts3c6r5v0
>>974
いや最初から言ってたぞ。
知られたら大変な事になるって脅したから作る人少ないんよ。

0978名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:00:03.07ID:p2GG/MV90
>>977
いつの事を指しているのか知らんが、言い出したのは結構最近だよ

ちなみに、法人番号(法人のマイナンバー)は誰でも検索出来るようになっているよ、何故なら知られても何も問題ないから
マイナンバーを知る事で成りすます事が出来るなら、個人よりもトヨタとかの方がいいと思う

0979名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:04:40.59ID:Ts3c6r5v0
>>978
カードの引換券みたいのが送られてくる頃には言われてたぞ。
マイナンバーの話が国会ででた頃とか言われたらそれは知らん。

0980名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:05:31.71ID:c/+r0c5P0
>>971
むしろマイナンバーを個人の本名とする法律つくれば
夫婦別姓も子供のキラキラネーム問題も一発で解決できそうだよな
名乗りは各人で自由に好きな名前を名乗ればいい

0981名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:05:41.60ID:p2GG/MV90
>>979
だろうね、俺が言っているのはナンバーを割り振る前の話だよ

0982名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:11:01.47ID:xbs6pRQr0
>ポイント還元カードに

何?これ、nanacoやTポイントカードとかと同系列扱いになるの?

0983名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:12:25.41ID:5IpQjacg0
>>981
じゃあその割り振る前よりも重要なものになったと国が判断から見せるなってなったんだろ

0984名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:16:02.28ID:Ts3c6r5v0
>>983
前提条件がかわる前の話で言われたらそりゃ噛み合わないよな。

0985名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:28:20.04ID:p2GG/MV90
>>983
ずいぶん、国を信頼してるんだね

0986名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:31:19.98ID:p2GG/MV90
マイナンバー自体は名前だよ、知らない人に名前を教えたらダメだよ、は間違いではない

0987名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:34:55.46ID:p2GG/MV90
マイナンバーを知られたら成りすましが、とか騒ぐ人がいるが、マイナンバーがある前は成りすまし出来なかったって訳ではない

0988名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:35:39.02ID:5IpQjacg0
だめだ985の意味がわからん何で国を信頼とかそんな話になるんだ?
お前が言ってるのは実行前の古い情報だから実行までの間で重要なものになったって言っただけだぞ?

0989名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:39:52.04ID:LPFpsv6z0
 名簿屋なんかにながれたら、そこから半永久的に蓄積されていくだろうからな。
そんなのあつめる業者がいたら違法だろうけど、絶対的な当人の証明として重宝されること間違いない。

 マイナンバーがたいした使われないうちにはその不安やリスクは小さい。
だが提示義務や利用範囲がひろがるにつれ、そのアクセス記録は蓄積されていく。
健康保険システムとの接続は完了。 今後、どこまでいろいろマイナンバーというシステムにくっつけていくかによる。

固有のIDってのは、便利な面もあるが、副作用も大きい。 ID、使い回しとかわんとおもうし。
 やっぱり番号が丸出しってのは問題があるとおもうよ。設計しなおしたほうがいい。

0990名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:44:35.38ID:p2GG/MV90
>>989
今でも氏名+生年月日でほぼ足りてるよ、氏名+生年月日で足りないのは完璧に管理しなきゃいけない行政側だけだよ

0991名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:45:15.24ID:9YgLvXtz0
政府、低迷するマイナンバーカードの普及促進策の検討に着手・・・健康保険証として使わせるなど
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550188676/

0992名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:45:55.06ID:p2GG/MV90
あと、問題は結局は漏洩であって、マイナンバーの管理とかどうでもいいから個人情報の漏洩を防ぐ事を考えるべき

0993名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:46:55.24ID:p2GG/MV90
だから逆説的に、すべての情報にマイナンバーをつける事で徹底的な情報管理を義務化する、って手もある

0994名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:53:05.73ID:LPFpsv6z0
>>990
まあ、行政もマイナンバーの生の数字なんて扱いたくないとおもうよ。
 隠蔽できるところは、隠蔽したほうがずっと使いやすいのだから。
 本人にとっても、行政サイドにとっても。

役所が、何を考えているのか、さっぱりわからん。 いまのところ、囚人番号とかわらない。 

0995名無しさん@1周年2019/02/18(月) 13:58:29.19ID:p2GG/MV90
>>994
マイナンバー導入で良いのは

マイナンバー自体にエラー補正の桁があるので入力した瞬間に高確率で入力ミスが分かる事
氏名と併記してあれば多少の間違いがあってもほぼ確実に修正出来る事
他の個人情報と違ってマイナンバーそのものに意味がない事

あたりかな。あとは、銀行口座にマイナンバーを義務化すれば隠し口座とか一網打尽に出来るので税務署大喜び、これがメインだろうね

0996名無しさん@1周年2019/02/18(月) 14:02:40.35ID:Ts3c6r5v0
隠し口座って地下銀行とかだろ?
一網打尽にできるくらいならもうやってるよ。

0997名無しさん@1周年2019/02/18(月) 14:08:15.96ID:p2GG/MV90
>>996
まだしばらくかかるよ、マイナンバーの紐付けがない口座から金を出させなくするまでは

0998名無しさん@1周年2019/02/18(月) 14:10:35.91ID:LPFpsv6z0
>>995
健康保険証とリンクできる。この程度でやめとけば
マイナンバー制が批判の対象になることもないんだろうけど。

電子マネー、キャシュレス決済までやりはじめると、個人情報やプライバシーなんてまもれなくなるとおもう。
 すべての金のやりとりが、監視できたら、税務署の影響力はおそろしいものになるだろうな。
ちょっとこわいね。

0999名無しさん@1周年2019/02/18(月) 14:10:40.61ID:Ts3c6r5v0
>>997
いや、そもそも地下銀行と紐付けできるわけねーじゃんw

1000名無しさん@1周年2019/02/18(月) 14:18:57.34ID:zsYCDRK60
1000なら、ばーど記者まじしね!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 3時間 34分 3秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。