【動物】シマウマなぜしま模様? ウマにシマウマを模した3種のコート着せたら…長年のシマの理由の論争に一石

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★2019/02/28(木) 12:25:55.13ID:tglm7vvY9
朝日新聞デジタル 2019年2月28日10時10分
https://www.asahi.com/articles/ASM2P66KCM2PULBJ010.html

 なぜシマウマは黒と白のしま模様なのか――。
外敵に襲われにくくするためや体温調節など諸説ある謎について、英ブリストル大と米カリフォルニア大の
研究チームは、しま模様に虫に刺されにくくする効果があることを確かめた。長年の論争に一石を投じそうだ。

 研究チームは、シマウマとウマの周りを飛ぶアブをビデオカメラで撮影。
すると、シマウマに近づくアブは、ウマの体にとまるときのようにスピードを落とせず、上手にとまれないことが多かったという。

 さらに、動きやにおいの違いによる影響を除くため、ウマ7頭にそれぞれ黒、白、しま模様の
3種類のコートを着せ、約30分にわたり周囲を飛び回るアブの動きを観察した。

 その結果、アブがコートにふれたり、体にとまったりする回数は、黒は平均約60回、白は平均約80回だったのに対し、
しま模様では10回以下と大幅に少なかった。コートに覆われていない頭部にとまった回数はほとんど差がなかった。

 しま模様がアブの視覚を混乱さ…

◇ ウマにシマウマを模したしま模様のコートを着せ、アブの飛び方を調べた=英ブリストル大のHPから
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190228000707_comm.jpg

〜有料記事 続きはソースで〜

0303名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:37:26.21ID:cBN27brP0
>>301
なんでパンダは白黒なの?その理由は笹にあった(米研究)
http://karapaia.com/archives/52240619.html

0304名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:38:20.22ID:j9Obt2zv0
>>3
刺青とペンキどっちがいい

0305名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:38:53.96ID:MMiVUepT0
>>137
朝日の記事は全部嘘だぞ?
この記事も嘘だ

0306名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:40:08.13ID:jfPf0KP30
>>293
たしか犬の鳴き声に似てるはず
ワンワンって

0307名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:40:33.68ID:cBN27brP0
>>1
シマウマにシマ模様がある理由がついに解明か?有力な新説が発表される(米研究)
http://karapaia.com/archives/52159003.html
2014年

0308名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:45:06.30ID:OM13wTRQ0
アブって乱視か?
ペデストリアンデッキの規則正しい滑り止めがヘンに干渉して気持ち悪いんだわ

0309名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:48:19.32ID:5wiMEG+G0
懲役囚の縞模様はなんで?

0310名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:48:20.10ID:cBN27brP0
夏になったら体をシマシマにして蚊に刺されなくなるか実験してみる

0311名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:49:50.47ID:BU8oUHrS0
パーツごとにしましま違うんだな

0312名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:54:36.84ID:3YQYkCo20
別に理由と呼べるものは無いのだがねえ?生物は目的をもたない。目的に合わせて進化することも無い。

0313名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:57:21.87ID:/bEOdRPN0
へーへーへーへーへー
近年稀に見るトリビア

0314名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:57:28.89ID:tF4ETOtc0
縞模様はキマラという現象だと遺伝学の講義で聴いた

0315名無しさん@1周年2019/03/03(日) 02:59:10.72ID:0IbFcdbY0
>>63
おまえ天才だわ
そうなんだよな、人間の目にシマシマに見えるだけで
実はシマシマじゃない
アブなどの昆虫にはアレがヒョウ柄に見えている
かもしれない

仮説、実はシマシマは人間が勝手にシマシマにしてるだけでシマウマじゃない
木ならば、年輪のようなもの、つまり成長痕によるコントラスト

はい、完璧

0316名無しさん@1周年2019/03/03(日) 03:00:31.00ID:f4PKC8gF0
なるほどね〜
カモフラージュにはなってないと思ってた

0317名無しさん@1周年2019/03/03(日) 03:56:06.72ID:hjTvMOgt0

0318名無しさん@1周年2019/03/03(日) 04:11:53.91ID:kFSh3f/B0
シマウマはロバの仲間です (´・ω・`)

0319名無しさん@1周年2019/03/03(日) 04:34:07.65ID:W/o4HPQr0
なら、シマウマがいる地域の動物は全部シマ模様でもいいよなあ

0320名無しさん@1周年2019/03/03(日) 04:38:51.87ID:FICxpz0s0
シマウマのシマが効果的でシマウマだけが生き残り他のシマシマ動物は滅んだのかもしれないね

0321名無しさん@1周年2019/03/03(日) 06:32:40.52ID:7Qgl0BtY0
イノシシの子供は縞がある。
バクの子供にも同じような縞がある。
またバクには濃いグレーと白のツートーンカラーのやつがいる。

動物には子供のときに成体と異なる幼生という時期があり、その時の特徴が残る場合がある。
子供のときにシマシマで、それが大人になっても残ったロバがいた。それがシマウマだと思うが
なんでそうなったかというと、シマのあるグループが体力的に優越してたんだと思う。

猫は茶色の猫が一番強いといわれるが、茶色であることに意味はないだろう。
ある特徴を持つグループが体力的に優越しているということにすぎない。
優越したグループがたまたま茶色だったということだ。

たまたま幼生を残すシマシマのあるグループが優秀だった。それだけのことでは。

0322名無しさん@1周年2019/03/03(日) 06:45:19.44ID:QNvlXJkV0
ロッテのユニフォーム着てればいいのか

0323名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:17:49.22ID:cCGLXUOl0
マレーバクやパンダ、シマウマの模様は遺伝子の配列が勝手に付けている模様で、目くらましの意味はない
ただそういう風に毛が生える遺伝子特性を持っているというだけ

0324名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:24:43.25ID:3NCCNXmx0
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう縞模様だった

0325名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:24:45.69ID:9/9XfE+c0
シマウマとウマは別種のハズだが
カ大なのにバカなのか?
この教授は

0326名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:28:26.64ID:+D2YLi+E0
草原の擬態だろjk

0327名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:30:13.01ID:Sbu0KGK+0
>>30
オカピ…とか?

0328名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:32:13.61ID:D7f4LQUJO
>>310 縦? 横?

0329名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:38:02.47ID:keAVvnd80
>>53
駅弁ファックの最中に制服jkってどんなシチュエーションだよ

0330名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:38:19.79ID:3VxXKa8P0
>>3
蚊に刺されやすくなるんじゃなかったっけ

0331名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:48:07.31ID:v392BT2V0
サバンナには普通の馬もいるんでしょう?

0332名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:49:22.49ID:vCu/sbfp0
シマウマワカメ

0333名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:53:40.08ID:74Ylgz130
へえー
そいえば馬に乗ってるとアブ止まるものね
最初はアブ叩く勢いで馬が走らないか怖かった

0334名無しさん@1周年2019/03/03(日) 07:54:32.69ID:74Ylgz130
>>310
マリンルックがシマシマなのは
そこら辺関係あるのかしら?

0335名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:16:24.22ID:/eJV6EBP0
>>278
有吉反省会のおばさん?

0336名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:31:16.85ID:7Qgl0BtY0
シマウマはロバだというが、近くで見てみなって。
どう見ても馬だ。
多摩動物園に群れで飼ってて近くでまじまじと見たが、立派なもんだ。
大きいしスタイルもいい。
木曽馬とかああいう日本馬より確実に大きいと思う。
ただのロバから大きく逞しく進化することによって生き延びてきたんだと思う。

0337名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:41:21.00ID:6/uJKG0n0
>>29
匂いや熱、二酸化炭素の放出量など、明らかに低下してそうだよねw

0338名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:42:05.12ID:Tq9kfsMJ0
>>179
こういう返し好き

0339名無しさん@1周年2019/03/03(日) 08:52:22.34ID:39P6751w0
シマウマは見た目はかわいいけど、野生の本性が強くて
人間には、なつかない、だから乗馬用には適さない

0340名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:22:41.22ID:eEv5vVxT0
大阪のおばはんは
なぜ豹柄が好きなのか

0341名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:33:09.72ID:mUcEgOoZ0
アオダイショウの幼生はマムシカラー

0342名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:43:14.10ID:NStbmGQw0
>>6
ハエが多い場所とシマウマの縞の太さに相関関係があるってデータもあるぞ

まあ、死ななかった個体が残っただけだとは思うけど

0343名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:44:57.31ID:ss2/OuEG0
どう考えても、縞模様が気持ち悪いし。肉食獣が襲う気を削ぐ為だろうに。

0344名無しさん@1周年2019/03/03(日) 12:23:26.80ID:8RH/VRwG0
距離感がつかめないんだろう
よくある背景迷彩の先を行ってるな

0345名無しさん@1周年2019/03/03(日) 13:46:09.68ID:nU3lMLgg0
>>292
個体が自分で形質を変えることはないし獲得形質は遺伝しない

0346名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:03:11.98ID:gk/CGoHu0
哀川翔「ゼブラーマン・・・」

0347名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:47:12.19ID:lMulstpy0
ヨコシマな奴

0348名無しさん@1周年2019/03/04(月) 16:15:40.07ID:u2NecteF0
よこシマのどうぶつもいるよね
バク?とかウリ坊にもシマがある

0349名無しさん@1周年2019/03/04(月) 19:44:05.58ID:lMulstpy0
スクーターに驚いたウリ坊はてんでバラバラな方向へ走り出す。
近くに親がいる可能性大なのに動けない;

0350名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:07:39.19ID:kp1VsPfH0
>>1
じゃあなんでシマウマだけ縞模様なんだ?

0351名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:53:22.99ID:ZZzKHg370
シマのないシマウマが絶滅したから

0352名無しさん@1周年2019/03/05(火) 07:17:53.05ID:YakGIA6/0
www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/doubutu%20no%20moyou/2.html

シマウマのシマシマは迷彩の役に立たない。
逆に思いっきり目立っている、ということである。
では何の意味があるのか?

メスをゲットするためみたい。

0353名無しさん@1周年2019/03/05(火) 07:19:16.62ID:odSLvn7/0
>>1
これ去年ダーウィンが来たでやってたじゃん…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています