「24時間営業」の将来は? セブンイレブンの“時短実験”フランチャイズ店でも

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001双方SOHO ★2019/03/07(木) 07:14:50.14ID:/96s444F9
セブン-イレブンが乗り出した、時短営業の実証実験。

コンビニエンスストアの24時間営業をめぐり、議論が活発化している。

都内のセブン-イレブンだが、営業時間が午前7時から午後11時までと書いてある。

ほとんどの店舗が24時間営業のセブン-イレブン。

しかし、目黒区のある店舗の営業時間は、その名の通り、午前7時から午後11時までとなっている。

女性は、「通常、人が寝る時間なので、(深夜開いてなくても)いいと思う」と話した。

男性は、「自分的には、24時間(営業)であってほしい」と話した。

人手不足で24時間営業の維持が困難になる中、コンビニエンスストアの24時間営業をめぐり、議論が活発化している。

セブン-イレブン・ジャパンは5日、営業時間を午前7時から午後11時までに短縮する実験を、直営店だけでなくフランチャイズ加盟店にも拡大して実施することを発表。

加盟店オーナーの団体は6日午前、都内のセブン-イレブン本部を訪れ、「一定の評価はする」としたうえで、方法を見直し、各地域のニーズに合った形で実験するよう申し入れた。

コンビニ加盟店ユニオンの会見では、「加盟店が『もう明日ダメじゃないか』という状態に、精神的にも肉体的にも経済的にも限界に達しています」と話した。

1946年にアメリカで生まれたセブン-イレブンが、日本に上陸したのは1974年。

東京・江東区の豊洲に、1号店がオープンした。

そして、初めて24時間営業の店舗ができたのは、その翌年。

場所は福島県だった。

マーケティングアナリスト・渡辺広明氏は、「80年代、90年代に一挙に増えてきました。時代のニーズに合っていたからだと思う」と話した。

専門家によると、コンビニが爆発的に増えたのは、1980年代のバブル景気のころから。

好景気を背景に、夜遅くまで残業をしたり遊んだりする生活スタイルが定着し、“24時間戦えますか”という言葉が流行した。

そのため、深夜営業しているコンビニのニーズが高まったという。

コンビニの店舗数は、1983年度に6,308店だったが、2002年度には4万店を突破。

2017年度には、およそ6万店にまで拡大した。

20代は、「生まれた時から24時間だから」と話した。

今や、24時間開いているのが当たり前となったコンビニ。

2018年の北海道地震の際は、停電の中でも営業を続けるなど、重要な社会インフラにもなっている。

しかし、24時間営業をめぐっては、さまざまな企業で見直しの動きが。

食品スーパーのマックスバリュ西日本では、一部店舗で行っていた24時間営業を、3月21日から全て取りやめると発表。

また、ファミリーレストランのロイヤルホストやニッポンレンタカーなどは、すでに24時間営業を廃止している。

マーケティングアナリスト・渡辺氏は、「基本的には人手不足。時給が低い飲食とかコンビニに、アルバイトが集まりにくくなっている事情があります。ニーズがないところに関しては、24時間(のコンビニ営業)はやめていく方向になっていくと思う」と話した。

24時間営業をめぐり揺れるコンビニ業界。

時代のニーズに合った、営業スタイルの在り方が問われている。


FNN PRIME 2019年3月6日 水曜 19:12
https://sp.fnn.jp/posts/00413541CX

0018名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:28:33.28ID:vApOh16Y0
ほとぼりさめるまで実験をして後は徹底的に時短店舗数を絞る予感

0019名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:28:36.34ID:V9W0jjOz0
>>13
それ本部目線じゃねえかwww
フランチャイズ加盟店の悲鳴が聞こえないのか?
今年の10連休も24時間365日年中無休ぞ?
24時間ハタラケマスカ?

0020名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:30:34.34ID:V9W0jjOz0
>>14
これだけ人手不足なんだから、客の少ない深夜に労働力を投入するのは社会的損失だ!もったいない!
昼間に働く方が健全だし、ヘルスケア観点からも、昼間に工場で働いた方がいい!

0021名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:32:35.54ID:Ff6AbYbK0
>>19
違う違う
そんなのはフランチャイジーの自由ってこと

0022名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:32:56.55ID:V9W0jjOz0
>>16
三社で時短勤務競わせろ!
シェアなんてムリだから!
うち、一番早く24時間辞めました!これがFC加盟店増加のキーワードになんだから!

0023名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:32:57.61ID:DrjXeKma0
>>14
安く使える文句を言わない若い人材は圧倒的に不足してるw
中高年、老人は文句が多いし体力低い

0024名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:35:35.08ID:OxLqQJkB0
時短しないという結果ありきの実験だろ
見え見えだわ

0025名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:35:39.04ID:V9W0jjOz0
>>21
営業時間の自由がねえんだよ!新聞とかニュース見てねえだろ!?

0026名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:36:47.03ID:V9W0jjOz0
>>24
諦めモードの書き込みお疲れ様です!
諦めるのは簡単!
日本の生産性上げるのはまずは深夜労働の見直しから!

0027名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:38:32.10ID:DX8mE2rW0
>>26
日本の労働生産性が低いのは
縛った時間でしか対価を払わないからだよ
だからわざと残業するバカだらけになる

そらそうだ、8時間で食えないならそうするしかない

0028名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:38:58.26ID:V9W0jjOz0
>>18
諦めモードの書き込みお疲れ様です!
要らぬ先読みやめて、深夜労働制限唱えましょう!
夜は眠い。夜は寝よう。
夜働くと昼夜逆転生活。
ヘルスケア観点からも昼生活よし。
昼間の工場に勤務して日本の生産性上げよう!

0029名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:40:30.00ID:V9W0jjOz0
>>17
そんな時代遅れな規制不要。
営業時間の選択制が必要。
夜は寝ましょう!消費者もお店も。
その方が健康な社会だよ。

0030名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:40:53.40ID:IwM0yFp10
7時から11時までがオーナー及びバイト、パート

それ以外は本部社員。
当然社員の給料は本部担当

0031名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:43:25.61ID:V9W0jjOz0
>>27
その通りです。
深夜勤務、暇だから例のバイトテロ動画出回るのです。
まあ、制服を着てる以上、教育不足の一言なんですが。大戸屋みたいに1日休んで研修しないといけませんね。大戸屋の反省力、あれは素晴らしい!

0032名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:44:13.72ID:dKain/RK0
法人税減税
働き方改革
移民政策
消費税五パーの二倍の10パーへ
これが資本主義だ。

0033名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:46:12.68ID:XtHbLO8W0
>>25
お前は反論のための反論しかしないのか
オーナーには赤字でも続ける自由があると言ってるだけだ

0034名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:47:09.82ID:DX8mE2rW0
>>32
間違った資本主義だからな

資本家はお金を出しましょう
経営が得意な人は経営を、労働力を提供できる者は労働力を
この3者が、言うなればウィンウィンウィンの関係になるのが
理想の資本主義

0035名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:47:23.56ID:V9W0jjOz0
>>9
うるさくて眠れません。
安全守る本当のインフラなんですよJRは。
ごっこじゃありません。

コンビニ、地域の安全とか安心とか言うけど、タバコ吸う未成年、深夜の騒音、深夜の光害、ゴミ散らかり、店内で暴れる動画流出。
逆噴射してねえか???

0036名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:49:01.52ID:V9W0jjOz0
>>34
じゃあ、労働規制に準じた自主規制がコンビニには必要。

0037名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:50:08.43ID:V9W0jjOz0
>>33
そんなの自由って言わない。我慢してるだけだ。

0038名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:50:11.90ID:DX8mE2rW0
>>36
その通りだね

0039名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:50:40.09ID:UuUe+ZIx0
俺が高校生の頃だったら
午前7時はもうすでに登校してたから間に合わないな
24時間営業の取り止めは仕方ないにしても、せめて5、6時にはオープンして欲しい

0040名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:52:10.79ID:YpAUOsAE0
>>39
前日に買っておけばいいだろ
パンや弁当なんか冷蔵庫に放り込んでおけば持つわ

0041名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:52:14.68ID:V9W0jjOz0
商売人が赤字でもやるってのは相当な覚悟でやるもの。フランチャイズ加盟店オーナーがその覚悟でやってるか?ルールに従って我慢してるだけだ。
儲かる店はいいんだよ。赤字じゃないから深夜でも。
問題は儲からないお店。つまり深夜赤字のお店な?

0042名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:55:04.90ID:V9W0jjOz0
>>39
消費者の際限無い欲望、要求も考え直すべきだ。甘えるのもいい加減にしないと中国に負けっぱなしたぞ?

0043名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:57:18.50ID:l528TcoM0
セブンの裏をローソンが拾うんだろな。。。

0044名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:57:47.13ID:e6ks2dMj0
まぁ、アレだよなぁ

デニーズの24時間営業をサクサクと止めたグループが
「7-11は死んでも24時間維持」って言い張っても微妙に説得力が無いんだよなぁ

0045名無しさん@1周年2019/03/07(木) 07:58:43.91ID:tu5YXQvu0
1人で1/3近く書き込みしてる奴が居るけど暇すぎじゃね? こういう奴が深夜のコンビニでバイトしろよ

0046名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:05:40.75ID:qh/fslxY0
「一定の条件で24時間営業の取りやめ(時短営業)を認める」とは言わずに
「実験します」とセブンイレブンが発表。

これは何を意味するのだろうか?

1)一定期間時間稼いでほとぼり冷めるのを待つ(結果、24時間営業は継続)
2)永遠に実験だけしているフリをして、他の店舗にはやらせない

これくらいしか思いつかないのだが?

0047名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:10:31.28ID:kWynwgd00
減るだろうけど深夜営業は多少は需要もあるわけでなくなりはしない

0048名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:20:41.81ID:SDA8W2ry0
深夜に営業していないと深夜の納品が受け取れず翌朝の弁当やサンドイッチなどが壊滅で売り上げ激減して潰れる店が続出しそうだが

0049名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:23:17.13ID:okkHBs9d0
ブランド名を分ければエエやん

0050名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:25:51.99ID:NMpkoEuc0
>>49
それな

0051名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:29:25.43ID:Iz9aIiz40
チキンレースと同じで最後まで残った奴が勝つけど日本は談合するから無理だな

0052名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:35:41.74ID:qxp5tG5W0
みずほシステム障害の損失はぺくちょん糞禿孫のSBIが被ったサンバイオショックwのときの損害ではないのか?
もしかしたらサンバイオだけならまだこれほどにはならなかったかもしれないが同様の動きが東証一部の中堅どころ
超超大型株大日本住友製薬もすっかり仕手株化して最後ぬっころされていたからなw
なぜそう思うか?
ヤフー掲示板での韓国中国左翼応援風の知性と感情のないダニやノミのように湧いてくるコメントの数々と
終わった後すぐSBIがその巨大な損失に関してアホの自社の無関係をよそおう声明を早々と発表した件
こんなことは例外中の例外だよ?
場中に同業者にはどこが二社の株価を吊り上げていたかははっきりとわかるから自分たちではなく自分たちの顧客が買っていたと声明をしたんだ
これは明らかに犯罪だ
誰でもわかるだろ?
最悪、最後は銀行の損害にすればなんだかんだで国が補てんすると思っているんだよ
朝鮮人ども!
                                             
とっとと国はこいつらに調査を入れて〆上げろ!!!                            

0053名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:39:58.87ID:G2bGyDwm0
セブンイレブンが要求を突っぱねたのは正しい

Q 魚料理専門店に入りました。しかし急に牛肉が食べたくなりました。牛肉を注文しますか?

A いいえ。どうしても牛肉が食べたければ、店を出て牛肉料料理のある店に行って下さい。

0054名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:43:20.27ID:1fkEo7+Y0
' '

全部 24時間やる とか 全部やらない とか 極端すぎ


歩いて数分のところは 1店舗夜中やってればいいだけだから

徒歩10分以内なら 7〜23時  3〜15時  12〜24時  21時〜9時

いろいろあっていい

0055名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:47:46.38ID:RHyfx9x60
>>7
団塊jrが社会に出る頃に24時間営業が始まって
団塊が70過ぎるあたりで24時間見直しって分かりやすいな

0056名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:52:41.14ID:MK7NB4pQ0
本部は売上が上がれば良い。
FCは利益が上がれば良い。

この違いをまず理解してからオーナーを始めるべき。

ウチの最寄りの駅は、徒歩3分以内に6軒のセブンがある。

本部はそりゃ儲かるわな。

0057名無しさん@1周年2019/03/07(木) 08:59:56.37ID:0Z2msz5y0
>>39
コンビニなんて無かった小学校のころ図工に使うカッターナイフを前日に用意するのを忘れてて困ったことがあった。
昔は文具店は18時半くらいには閉まってた気がする。
今の子は登校前に買えるから凄く便利になったとつくづく思う。

0058名無しさん@1周年2019/03/07(木) 09:00:49.98ID:g7nRTfxe0
POSデータだけで赤字黒字わかるんだから、さっさとやれよ無能としか。

0059名無しさん@1周年2019/03/07(木) 09:02:53.27ID:6SxFRf5o0
俺を地球皇帝にしてくれたら、
コンビニFC経営者を全員逮捕して、シベリア送りにしてあげるのだが。

0060名無しさん@1周年2019/03/07(木) 09:18:30.68ID:wTKSUxQU0
松本氏が死んだらお前らのせいだからな

0061名無しさん@1周年2019/03/07(木) 10:05:40.74ID:DX8mE2rW0
>>57
大抵、近所に文具店があり、七時頃に開いてた

0062名無しさん@1周年2019/03/07(木) 11:07:41.58ID:E/hBKSFB0
深夜は本部でふんぞり返ってる社員が店番やればいいよ、人件費は本部持ちで

0063名無しさん@1周年2019/03/07(木) 11:37:59.22ID:7whm8Qu00
>>49
ブランド名を

セブンイレブン 「いい気分店」 →24時間営業
セブンイレブン 「憂鬱な気持ち店」→閉店時間好き放題。

ちなみに「憂鬱な気持ち店」は
オーナーの子供の授業参観突然休んだりする。

0064名無しさん@1周年2019/03/07(木) 12:36:38.28ID:taqIs+6F0
セイコーマートは6時〜24時で営業してる所が多い
セブンだって、深夜に客来ない店は時短すればいい

0065名無しさん@1周年2019/03/07(木) 12:57:43.96ID:z2lqsOE20
直営店で実験って発表したら批判受けまくったから
とっさにFCもいれたのか
実験に参加するFCに圧力かけそうだな

0066名無しさん@1周年2019/03/07(木) 13:31:59.67ID:qkntDBCG0
夜の7時から夜11時までがセブンイレブンの本来の営業時間

0067名無しさん@1周年2019/03/07(木) 13:34:40.80ID:qkntDBCG0
本部からの契約解除の場合は違約金無しで良いだろ、従わないとこは全部看板引き上げ

0068名無しさん@1周年2019/03/07(木) 15:48:06.84ID:DX8mE2rW0
>>66
郊外店は基本それで良いんじゃないかな

まあ、郊外といっても、トラックの運転手による需要
これらは調査して決めれば良い

他は都市部繁華街は24時間営業

そして、都市部でも23時から6時までの時給が人をバカにしてる
最低でも2千円にしろ
近所のセブンで深夜帯の時給1350円だわ
人が来るわけねえだろと

俺の単価でさえ、夜勤は22,500円なのに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています