【令和 慶祝カラー】梅・菫・桜の3色 日本流行色協会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2019/04/04(木) 16:23:48.59ID:bo1bo6ZK9
https://twitter.com/livedoornews/status/1113702852902313990?s=21

2019/04/04

【選定】「令和 慶祝カラー」は梅・菫・桜の3色 日本流行色協会

日本の代表的な花にちなんで選定。「自然の美しさを愛でる穏やかな日々が未来永劫続くように」という願いを込めたという。

https://pbs.twimg.com/media/D3SplTKV4AEtUHS.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0002名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:25:34.17ID:Rwz7jGm70
すみれってこう書くのか。

0003名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:25:43.72ID:XEwLdiIK0
これまた女性に受けがいいよな

0004名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:25:46.90ID:MUC+PyOh0
まあ全部大陸由来の植物なんだけどな

0005名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:26:59.89ID:1JDhGfOz0
なんだよ日本流行色協会って?(´・ω・`)

0006名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:27:23.14ID:5YiMCF9w0
梅と桜大差ない

0007名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:28:24.87ID:LgZMRUh20
もうちょっと派手でもいいぞ

0008名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:28:39.32ID:fmKYHvso0
つみれの方がいいな

0009あみ2019/04/04(木) 16:29:24.71ID:H59xCB6w0
日本の国旗、その3色で
フランスみたいに横並びのトリコロールにしてよ。

0010名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:29:34.43ID:r6GXC1p50
◆◆梅の歴史◆◆

飛鳥時代に、中国から日本に持ち込まれました。

中国では、寒い季節に凛と花を咲かせる姿から、気高さを象徴する植物として、古来から重んじられてきました。  


◆◆日本人と梅◆◆

歌に詠まれている梅の原産は中国で、遣唐使が日本に伝えたとされています。

また、その姿や香りのよさから、古来より日本人に愛されてきた花である梅。万葉集や古今和歌集などの歌集に多くの歌が詠まれていることからも、古来より人々に親しまれていたことが分かります。

はかなさの代名詞となっている桜の花に比べて、梅の花の花期は長いのも特徴。

もうひとつ、梅の特徴といえば、その香り。桜にもほのかな香りはありますが、梅ほど強く訴えかけてはきません。澄み切った冬の空気の中に、馥郁とした甘く清々しい香りが漂ってくると、思わずハッとします。
 
日本の気候風土に合った梅は、代表的な庭木の一つ。非常に寿命が長く、年月をかけて樹形を自分好みに整えていくことができるため、庭植えや鉢植えのほか、盆栽としても楽しまれています。

0011名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:29:56.33ID:xtBcXk9Z0
勝手に流行色決めんなよ

0012名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:31:46.33ID:72jR76SB0
甘いもの食べたくなった

0013名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:32:16.54ID:q+5jxbC10
流行色のゴリ押しキタ!

0014名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:32:52.72ID:lRcQbQZ+0
スミレってスミレってブルーな恋人同士が♪

0015名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:33:01.18ID:624Rvu860

0016名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:33:19.00ID:q+5jxbC10
どうせなら梅・桃・桜の3色、とかにして「一緒やないかい!」って
ツッコミ入れさせてほしかった。

0017名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:34:22.96ID:09KtpJNB0
菫は黒に近くて使いやすそうだな

0018名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:34:46.02ID:+n3GwdH30
改元の経済効果もばかにならないな

0019名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:34:50.94ID:Rwz7jGm70
梅ちゃん→クレヨンしんちゃんのまつざか先生
スミレちゃん→サリーちゃんのお友達(パパは医者よ)
さくらちゃん→ちびまる子

0020名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:42:56.37ID:Pmb96zKC0
>>1
羊水が腐ったような臭いがしてくる色だな

0021名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:45:41.11ID:Z88EFO+H0
>>5
今年の流行カラーを勝手に決めて購買を煽る上級国民団体

0022名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:48:10.96ID:I9LkShFY0
暖色系はありえんわ
令和のイメージカラーは保冷剤ブルー
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono37610194-110513-02.jpg

0023名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:53:05.89ID:c74nFoHx0
スミレでいいじゃん

0024名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:56:03.77ID:/i5/GBol0
今年は白じゃないのか

0025名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:01:04.04ID:o+0zUk/b0
平成は何色だったの?

0026名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:07:33.41ID:48pzP2440
>>1

男がこの色の服を着ると、

ガイジンさんらに

ゲイ扱いされるからな(笑)

0027名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:10:23.54ID:tVOf9dZ80
す、菫・・・

0028名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:13:50.77ID:XEwLdiIK0
ランドセルやグッズの色に使われそうだな

0029名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:20:33.43ID:ZmNFrxQU0
令和時代のイメージカラーは初春にちなんだもの
つまり、時代は初春ってことだ

0030名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:21:11.12ID:I7u/XE540
青黄赤🇷🇴?

0031名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:23:35.73ID:XTTxOhia0
近所のお好み焼きやは
sumile(スミレ)だけど、菫表記もしてたかな?

0032名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:34:26.18ID:KYJW54D10
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】新元号公表記念につき2019/4/6まで【奉祝】
だたいま¥0円でダウンロード販売中!
この機会にぜひご利用ください。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
fco

0033名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:42:45.26ID:2LTJSeeP0
>>22
キンと寒い中にある暖かみだなぁ。朝焼けの色だ。

0034名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:43:16.23ID:+n+83tXr0
いいね〜
この微妙な色合い

0035名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:55:02.70ID:mW81r/Xr0
>>15
可愛い可愛い可愛い

0036名無しさん@1周年2019/04/04(木) 17:58:06.91ID:J0MXGFLW0
色彩検定なつかしす

0037名無しさん@1周年2019/04/04(木) 18:01:20.66ID:mW81r/Xr0
日本人でほんとよかったw
中国韓国なんかに生まれてたら、
と思うとぞっとする。

0038名無しさん@1周年2019/04/04(木) 18:01:22.55ID:HYEWO3DC0
ああ、いい色だね

0039名無しさん@1周年2019/04/04(木) 18:14:05.13ID:wyKd2hEg0
赤みががったピンクと黒ずんだびらん
スケベな日本らしい

0040名無しさん@1周年2019/04/04(木) 21:16:00.76ID:TFMmZGwk0
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。

いい年号だなw
どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。
針の本だし「日本はもう死んでいる」ってことかもなw キャハッw

a

0041名無しさん@1周年2019/04/04(木) 22:03:45.95ID:p3zb8L030
>>22
保冷剤ブルーってなんだよと思ったけど
画像みて凄い納得したわ

0042名無しさん@1周年2019/04/04(木) 22:33:37.21ID:x9xNsPnd0
これは良い色

0043名無しさん@1周年2019/04/04(木) 22:56:37.71ID:XDfYX9N/0
素敵な組み合わせですね(´ω`)

0044名無しさん@1周年2019/04/05(金) 16:20:04.79ID:uP25BfMG0
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。

いい年号だなw
どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。
針の本だし「日本はもう死んでいる」ってことかもなw キャハッw ざまみろ死ね糞ジャップ
z

0045名無しさん@1周年2019/04/05(金) 16:40:07.28ID:Qdv7oWAY0
せめてRGBコードも教えろよ。

0046名無しさん@1周年2019/04/05(金) 16:47:35.83ID:1oJ14UQg0
陛下に倣って、経営者とか政治家も高齢者は引退して後進に譲るのが良いのかな。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています