【火災】医師「車のバッテリーを業者が修理したあとアクセルを踏んだら火が出て、建物に燃え移った」・五條

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2019/04/09(火) 20:55:36.84ID:mDPwVcOc9
五條 診療所の敷地内で火事

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190409/2050002147.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

9日夕方、五條市で診療所の敷地内にある建物が焼ける火事がありました。
警察などによりますと、けが人などはいないということです。

9日午後4時40分ごろ、五條市野原西2丁目の「大川橋診療所」から火が出ていると消防に通報がありました。
消防車など10台が出て、火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、
警察によりますと、診療所の敷地内にある木造2階建ての住宅と車庫
およそ100平方メートルが全焼したほか、診療所の建物の東側の一部も焼けました。

出火当時、診療所は診察時間外で患者はおらず、けが人などはいないということです。

また、警察によりますと診療所の医師は
「車のバッテリーを業者が修理したあとアクセルを踏んだら火が出て、建物に燃え移った」
と話しているということで、火事の原因について調べています。

04/09 19:41

0224名無しさん@1周年2019/04/11(木) 15:57:10.16ID:l5KovAfX0
どんな怪しい業者に修理依頼したんだよ
医者のくせにケチってないでディーラー持ってけよ

0225名無しさん@1周年2019/04/11(木) 15:57:51.73ID:kB9YnCgJ0
>>223
車にはダイナモなんて積んでない

0226名無しさん@1周年2019/04/11(木) 16:00:20.84ID:sgT1lndQ0
>>3
マチルダ隊が修理したwbの後部エンジンが出荷

0227名無しさん@1周年2019/04/11(木) 16:03:50.98ID:22xOmbWl0
このニュースに「医師」って必要なのか?

0228名無しさん@1周年2019/04/11(木) 16:24:43.86ID:DtCRFfsu0
>>3
助けて下さい、減速できません。

0229名無しさん@1周年2019/04/11(木) 16:29:20.25ID:8sVwz0hL0
バッテリーの修理とか初耳

0230名無しさん@1周年2019/04/11(木) 20:16:15.49ID:Bc2eW31F0
んー交換時に極性間違ったかな?

0231名無しさん@1周年2019/04/11(木) 22:31:11.89ID:nVIbM1j60
>>225
ダイナモの本来の意味からいえば間違いではない

0232名無しさん@1周年2019/04/11(木) 22:56:58.17ID:kB9YnCgJ0
>>231
間違い
構造事態が違う

0233名無しさん@1周年2019/04/11(木) 23:01:37.75ID:e2qmKGqv0
ダイナモが発明されたときは、それ以前の電源は電池で直流であり、整流器もなかったので、発電機は当然に直流発電機でないと使い物にならなかった。
当時はまだ発電機がモーターになることさえわかっていなかった。
後に交流の便利さがわかってきて、「交流発電機」オルタネータが使われるようになった。

0234名無しさん@1周年2019/04/11(木) 23:40:08.64ID:zWVi0WRc0
燃えてる車と一番燃えてる家屋が離れ過ぎてない?
普通すぐ横の家屋の方が燃えそうなもんだけど

0235名無しさん@1周年2019/04/11(木) 23:54:24.50ID:gzLZhImC0
>>27
おまえすごいな
仮に全然学歴なくても、そんだけ車やら電気にくわしけりゃ
まじにすごいもんな

0236名無しさん@1周年2019/04/12(金) 16:59:20.80ID:5qjGfT/s0
>>20
なんかデジャヴな何かを感じるぜw

0237名無しさん@1周年2019/04/13(土) 06:53:56.55ID:NCDA6T6C0
車両保険の対物って本人の財産もでたっけ?

0238名無しさん@1周年2019/04/13(土) 08:18:12.21ID:8jesBhxQ0
>>232
ダイナモは本来「発電機」の意味なので間違いではない
技術が進んで「色々な発電機」が出てきたので後から使い分けするようになっただけ

0239名無しさん@1周年2019/04/13(土) 08:28:25.40ID:YOND3qiP0
現代の車用の直流出力の発電機をオルタネーターと呼んでいる方が本来の意味からいえば間違いだな
どうやって発電しどうやって整流しているかどうかは発電機の分類には関係ない
発電機から取り出せる出力が直流か交流かで名称が決まるのが本来の使い方だね

交流発電で内部で整流して直流出力している発電機はただの「直流発電機」でしかない
交流発電で交流出力して外部機器で整流しているならそれはオルタネーターで間違いない
オルタネーターはあくまでも「交流を出力する発電機」のこと

分かりやすいからと間違った使い方をするのは素人や無知にはよくあること

0240名無しさん@1周年2019/04/13(土) 08:49:10.83ID:7sp/nOLW0
>>238
本来ではなく当時はそれしかなかっただけ
いまはダイナモとオルタネーターは明確に別物

0241名無しさん@1周年2019/04/13(土) 10:23:02.87ID:aoRpKGzi0
>>239
そんなことはおまえが決めることではない。
木違いの書く文章は直ちにそれとわかる。

0242名無しさん@1周年2019/04/13(土) 11:42:06.71ID:msMgZZ120
某自動車用品店に車検だしたらバッテリーのネジしめ忘れでプラグが外れてエンストしたわ

0243名無しさん@1周年2019/04/13(土) 17:52:05.49ID:dLcATsK50
>>241
馬鹿には理解できないと言うことか(笑)

0244名無しさん@1周年2019/04/13(土) 22:56:13.14ID:rTGXKmmu0
おれクルマ屋で整備できるんやけど、ダイナモとオルタネータの明確な違いがわからん。
交流で発電して直流14.5ボルトにするのは全部おなじで途中が分担されてるかアッセンブリーなのかの違いしかないんだけど
誰か詳しくおしえてくれ

0245名無しさん@1周年2019/04/13(土) 23:19:04.79ID:7sp/nOLW0
>>244
回転子で発電するか固定子で発電するかの差
現在では効率がよく耐久性のある固定子での発電が当たり前となっている

0246名無しさん@1周年2019/04/13(土) 23:57:16.00ID:rTGXKmmu0
>>245
ん?磁石が回転するかコイルが回転するか
外周の固定されてるのが発電するんじゃないの?

0247名無しさん@1周年2019/04/14(日) 00:01:33.93ID:H4xsfSVs0
>>246
外周のコイルで発電すると交流になる

0248名無しさん@1周年2019/04/14(日) 00:11:15.51ID:mcIO6rHQ0
うそくさい

0249名無しさん@1周年2019/04/14(日) 00:47:28.86ID:WBqllkmf0
>>235
なんで学歴の話が出てくるんだ?

0250名無しさん@1周年2019/04/14(日) 09:30:01.36ID:Bvx5KEnb0
>>247
内周のコイルの発電みたことないぞ
自転車のダイナモは、ダイナモの中にセレン入ってんの?

0251名無しさん@1周年2019/04/14(日) 09:33:21.08ID:FB8nGFVf0
>>237
車庫入れするときにガレージ内でぶつけたら保険使えないと思う?

0252名無しさん@1周年2019/04/14(日) 09:50:29.58ID:JOtmw5Ev0
>>250
セレンとかどこで覚えたんだ?
今セレン整流器なんて皆無なはず。
セレンは知ってて内周コイルを見たことないとかどうなってるんだ?

0253名無しさん@1周年2019/04/14(日) 11:27:54.02ID:Eh66TfrQ0
>>250
それはお前が無知なだけ
車のオルタネーターは外周コイルによる三相交流発電

0254名無しさん@1周年2019/04/14(日) 14:36:23.23ID:9O/RE+dR0
>>190
ごじょう か、 ごじょ かの違い。

かしはら か、 かしば か、 かしわら かの違いとかわらない

0255名無しさん@1周年2019/04/14(日) 14:41:12.29ID:HlPAP/5l0
>>210
うそつけや
似た事例があって出先でディーラー頼んだら
担当営業が整備士と一緒にバッテリー持参でやって来たぞ

0256名無しさん@1周年2019/04/14(日) 14:47:14.81ID:SBQbknkR0
自分で交換すればよかったのに

0257名無しさん@1周年2019/04/14(日) 15:05:12.06ID:XZmgfzET0
>>3
ダブルオーなら説明できるよ

0258名無しさん@1周年2019/04/14(日) 15:07:59.39ID:zdqqXSvA0
親の車がバッテリー上がったから見てやったら、軽自動車用のしょぼいバッテリーが付いてた
イエローハット適当な仕事しやがる

0259名無しさん@1周年2019/04/14(日) 15:12:03.37ID://XDZAFR0
中途半端な知識によるマウント合戦だな

0260名無しさん@1周年2019/04/14(日) 15:16:18.99ID:+YhIBNvu0
>>244
ダイナモは発電機
オルタネータは一時的に蓄電する

0261名無しさん@1周年2019/04/14(日) 15:26:03.70ID:375ppANh0
>>258

普通車に軽自動車のバッテリー?
そんなことあるかよw
オートバックス社員か?w

0262名無しさん@1周年2019/04/14(日) 15:30:19.24ID:0AylPzp+0
バッテリーって修理するもんなん?交換するもんでしょ

0263名無しさん@1周年2019/04/14(日) 16:02:07.54ID:TxOgDCuv0
バッテリーはびんびんだぜ
いつものように

0264名無しさん@1周年2019/04/14(日) 16:03:44.64ID:Bvx5KEnb0
>>252
どこで覚えるも古い車やバイクはセレン使ってる
内周コイルの発電機をみたことがない

0265名無しさん@1周年2019/04/14(日) 16:04:49.47ID:Bvx5KEnb0
>>253
おまえバカだろ、よく読んでからレスしろ

0266名無しさん@1周年2019/04/14(日) 17:14:53.23ID:Rup7n3HJ0
車種なんだろうな、医者だからレクサスかね。
ハイブリッドが燃えたのかな。

0267名無しさん@1周年2019/04/14(日) 17:19:39.88ID:j862Sf/G0
このまえ吉野ストアに行こうとしたら
渋滞であきらめたけど
この火事が渋滞の原因だったんだな
フェラーリは燃えやすいの
昔から有名なのに
ポルシェにしとけよ(´・ω・`)

0268名無しさん@1周年2019/04/14(日) 17:22:33.48ID:KbeWMZwY0
バッテリーの修理って、バッテリーの交換のことだろ?

バッテリーを交換するだけで燃えるのか。コワイな。

0269名無しさん@1周年2019/04/14(日) 17:22:50.39ID:HqKrbjpV0
中国かな?

0270名無しさん@1周年2019/04/14(日) 17:50:11.70ID:Rup7n3HJ0
>>267
フェラーリなんかw

0271名無しさん@1周年2019/04/14(日) 17:59:59.83ID:i6I51cBy0
のどかな風景がいっぱい出てくる五條市

0272名無しさん@1周年2019/04/14(日) 18:01:34.28ID:Eh66TfrQ0
>>265
お前は回転子という言葉を知らないのか?

0273名無しさん@1周年2019/04/14(日) 18:10:36.17ID:2WGOZ8hv0
>>249
仮に、と書いたとおり
仮にどんなに他のこと知らんでも、そんだけ車詳しいのはいいな、てことなんだが
わからんだろうかねw

0274名無しさん@1周年2019/04/14(日) 20:11:46.40ID:E31/nENp0
>>272
へぇ〜
いまどきの車のオルタネーターにはスリップリングないんだ〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています