【中学受験】変わる学校選び、首都圏の小学生5人に1人が中学受験

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★2019/04/13(土) 14:10:38.85ID:wySrlhAG9
変わる学校選び、首都圏の小学生5人に1人が中学受験
4/13(土) 13:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00010000-yomonline-life

 今春2019年の首都圏中学入試で、私立と国立を合わせた受験生総数(公立中高一貫校を除く)は前年比2200人増の4万7200人となりました。受験者総数と受験率は5年続きで右肩上がりです。今春の入試の特徴と、多様化してきた入試方式、受験生と保護者の「学校選び」の変化などについてご紹介します。
■首都圏の中学受験者数は、5年続きで増加
 2008年のリーマン・ショック後、年々減少してきた首都圏の中学受験者数は、14年を境に5年続きの増加に転じています。この傾向は、来年以降の入試でも引き継がれることが予想されます。

 中学受験生の増加の背景には、すでに1年数か月後に迫った「2020年大学入試改革」と「日本の教育の変化」があります。20年以降、大学入試のあり方が大きく変わることは、すでに多くの保護者がご存知のことと思います。4月から高校2年生になる学年が、この新しい大学入試を最初に経験するわけです。

 そして、今春、中学入試に挑んだお子さんたちが大学受験に挑む24年度は、新たな「学習指導要領」を前提とした大学入試となり、大学入試改革の第2期(5年目)と言われる本格的な改革の初年度となります。特に「大学入学共通テスト」の英語は、現行の英語入試と「英語民間検定」が併用される経過期間が終わり、全面的に「英語民間検定」のスコアが合否の規準として導入されると言われています。
■社会の変化に応じて「学校選び」も変化する
 小学校の新6年生以下の子供たちが大学や大学院を卒業して社会に出る2029〜31年度以降は、急速に進むグローバル化やボーダーレス化、AI(人工知能)の進化によって、日本の社会や人々の生き方も、現在とは大きく変化することが予測されています。

 現代の子供たちは今後、「答えが一つに定まらない」人類的な課題と向き合い、その解決の糸口を探っていかなくてはならない世代と言ってもいいでしょう。

 将来の社会が変わり、そこで求められる力が変わり、大学入試も変わると言われる現在、子供たちがより良く生きていくための力を考えて、中学受験生と保護者の「学校選び」の観点が少しずつ変わってくるのは当然のことです。

 同時に、多くの私立中学校・私立中高一貫校も、「変わる大学入試と日本の教育」に対応する必要性から、アクティブラーニングや探求型授業の導入、「21世紀型スキル」の育成を積極的にうたうようになってきました。

 今春の首都圏中学入試でもこうした大きな流れは色濃く反映され、「学校選びの成熟化・二極化」と「私立中入試の多様化」として表れたと考えてよいでしょう。

■従来型入試は難関校で、新タイプ入試は全体に志願者増加
 今春の首都圏中学入試から、いくつかの傾向をご紹介しておきます。これらの傾向は、いずれも「2020年大学入試改革」と「日本の教育の変化」につながる動きと言えます。それらはまた、ミレニアル世代と呼ばれる若い世代の保護者の志向や行動様式の変化を反映したものでもあります。

以下はソース元で

0906名無しさん@1周年2019/04/17(水) 12:11:24.20ID:/LXEcSE00
>>852
うん、そこに書いてある史実は知ってるんだけど、
大学の学部がそれにどう関係あるの?
教養内容的に
学校選びの参考にしたいので

0907名無しさん@1周年2019/04/17(水) 12:11:25.59ID:AcJ2wz9H0
私立の学校が進学校として機能するのは基本的に人口が増え続けている自治体のみ
人口減少してる自治体で私立を進学校にしたくとも
地方というのは金持ってるやつは少ないわ更にその中で優秀なのはもっと少ないわで学校としての結果が出せない
結果が出せない学校には優秀なやつも目を向けない
地方の私立はもともと死んでるが人口減少してる自治体から淘汰が進む
経営が成り立たなくなる

0908名無しさん@1周年2019/04/17(水) 12:23:44.84ID:QssXKO5B0
>>906
変なのにいちいちレスしない方が良いよ。

0909名無しさん@1周年2019/04/17(水) 12:28:47.04ID:2+mFI6TP0
>>907
特に首都圏以外の東日本(東北・新潟など)ではその傾向が顕著。
地方にも中高一貫進学校化した私立はあるけど西日本に偏ってるからな。

0910名無しさん@1周年2019/04/17(水) 12:52:35.34ID:/JIyFwkW0
>>909
西日本の大和民族と東夷とではIQ20くらい差があるんだろうな
ノーベル賞でも明らか

0911名無しさん@1周年2019/04/17(水) 13:07:47.59ID:HD14PCb90
え?

0912名無しさん@1周年2019/04/17(水) 13:30:05.89ID:QssXKO5B0
>>910
IQはどうか判らないけど、今年の東京大学合格者数ランキングだと、上位10校中で東日本の学校が8校、西日本の学校が2校だね。

0913名無しさん@1周年2019/04/17(水) 13:44:28.57ID:aipu/VBi0
中受の問題傾向として関西は算数が難しい
逆に関東は国語が難しい学校が多い

>>885
資金的にいけないわけではないだろうから中受では行った方がいい
大学受験は行かなくてもいいとは思う

0914名無しさん@1周年2019/04/17(水) 13:45:26.95ID:daFtdE0H0
>>631
中学受験だらけで公立小学校が荒れる場合もあるからなぁ・・・

>>816
いや埼玉は公立王国・・

0915名無しさん@1周年2019/04/17(水) 13:57:33.00ID:TZGWpGMQ0
>>901

慶應普通63.00≧明大明治62.75>早稲田高等学院

明治に何があった?

0916名無しさん@1周年2019/04/17(水) 14:01:25.67ID:QssXKO5B0
>>915
明大明治は調布に移転後に人気上がったみたい。
明治大学自体もここ数年人気高いし。

0917名無しさん@1周年2019/04/17(水) 14:38:08.04ID:nMA7qiiX0
横浜で公立に通わせるのは虐待に等しい…

0918名無しさん@1周年2019/04/17(水) 14:39:05.69ID:2+mFI6TP0
>>912
首都圏>西日本>>>>>首都圏以外の東日本 だけどな

0919名無しさん@1周年2019/04/17(水) 14:39:50.17ID:u4TqHcKT0
結局ババアの自己満

0920名無しさん@1周年2019/04/17(水) 14:45:20.67ID:lPgz5czH0
公立中学って評価が安定しないからね、
先生の異動や近隣小学校の荒れ方で
一気に落ち着いた人気校が荒れてる学校になったりする。

0921名無しさん@1周年2019/04/17(水) 14:53:04.55ID:ZhTU83s80
「お受験=小学校受験」って知らない人がけっこう居るのね

0922名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:00:21.36ID:9QsXE23q0
関西だと東大狙えたとしても実家から通える京大、阪大行ったりするからな

0923名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:06:26.65ID:QssXKO5B0
>>918
ちなみに東大合格者数50位まででみると
関東33校
中国4校
東北4校
九州3校
東海2校
関西2校
四国1校
北海道1校
と関東を除くと、各地域そこまで差がないんだよね。
広島県だけで3校出てるのはすごい思うけど。

0924名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:07:42.56ID:2+mFI6TP0
>>921
小学校受験なんて一般庶民には手の届かない高嶺の花だからな。
私立中なら一般庶民の子でも頑張れば手が届くけど。

0925名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:18:34.20ID:jiwl4nQE0
>>885
別にダメではない、受ける学校による。
私立だと、学校外の範囲が出るよ。
難関校を家庭学習で済ます場合は、親の負担が大きい。

0926名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:23:49.72ID:AcJ2wz9H0
現時点で公立優勢な地方はそのまま公立優勢のまま育てていったほうが良い
下手に私立が乱入してきても有名大学の付属等でない限り
金かかる+実績は出せない+公立荒れるのループに陥るのみ
地方はもともと不毛な上にさらに疲弊が進む
人口が増加していて金持ちがたくさんいる地域でのみ私立進学校は成立する

0927名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:33:15.13ID:hp8DMm/40
埼玉も栄東が伸びてるからなぁ。
千葉は渋幕があっさり県千葉抜いたし。

0928名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:44:17.35ID:2+mFI6TP0
>>926
公立優勢な地方=地元では大学名よりも高校名が重視されるような地方

要するに、二流校から関東や関西の一流有名大学を出た奴よりも、
地元トップ公立から地元駅弁に行った奴の方が高く評価されるような地方ということだな。

0929名無しさん@1周年2019/04/17(水) 15:59:49.18ID:k5h08zZ+0
>> 国・私立中学校の生徒数は、1990年では23.8万人でしたが、2016年現在では27.2万人となっています。学校数も、同じ期間にかけて647校から849校に増えています

0930名無しさん@1周年2019/04/17(水) 16:07:58.65ID:JImBe4P+0
>>927
千葉の市川、東邦大東邦も30年くらい前はどうってことない私立で
ここ行くなら県千葉、船高、東葛の方がいいという感じだったが
今は難関大バシバシ受かるからな

ちなみに俺が市川蹴って入った東京の私立中は今はパッとしない

0931名無しさん@1周年2019/04/17(水) 16:11:31.90ID:lvxNGBwW0
>>1

0932名無しさん@1周年2019/04/17(水) 16:17:07.23ID:lvxNGBwW0
>>1
失礼
確かに地元でもここ数年で私立に行く子が増えた。
しかし地元では全体のボリュームが増えたというよりは、中間以下のすそ野の人数が増えたという感じ。
(上位校の偏差値変動が少なく、中間校以下の偏差値変動が多少あることから。)

0933名無しさん@1周年2019/04/17(水) 16:17:35.10ID:JImBe4P+0
>>924
小学校受験はあまりメリットないな、特に男子は

女子だと嫁に出すとき「お嬢様」の熨斗がつくけどw
でもお嬢様な筈なのに高校時代に男遊びしてたりしたら目も当てられない

0934名無しさん@1周年2019/04/17(水) 16:28:44.82ID:lvxNGBwW0
最近のお嬢様学校は高校までは厳格な校則で過ごしますので、それほど学校の評価は下がりません。
エスカレータで上がった大学で遊び倒して大学自体の評価が下がることが多いです。

0935名無しさん@1周年2019/04/17(水) 16:37:03.63ID:JImBe4P+0
>>934
それは具体的にはS心とか?

0936名無しさん@1周年2019/04/17(水) 17:03:50.55ID:Cl53RcBF0
>>914
同じ埼玉でも川口市の京浜東北線沿いは公立中学校が荒れてる・東京へ通いやすいから昔から中受が盛ん

昔はお金払えば誰でも・受験勉強しなくても入れると揶揄されていた成徳大附属とかの方が
クラスの中上位が受験勉強して入った私立中(獨協埼玉とか家政大附属)よりもレベルが上がってて驚いたし
埼玉県内でも昔は偏差値50ない女子が通う学校だった大宮開成が進学校化してて驚いた

0937名無しさん@1周年2019/04/17(水) 18:11:22.41ID:q/OowODP0
>>683
小学校(公立)のとき某有名俳優の子供と同級生だったけど、当時彼がつるんでいた友達はその後中高で関東連合に入ったから中学で私立に逃げたのは間違いじゃなかったと思う

0938名無しさん@1周年2019/04/17(水) 19:17:41.45ID:RVNU9l+e0
>>937
35年前、偏差値があまり高くない私立中に入学したが、世田谷、杉並、中野、目黒あたりの子が多かった(俺は23区じゃないんだが)。

彼らは全く勉強しなくて、かと言って部活を頑張るわけでもなく、なんのために私立中に入ったんだろうと子供ながらに疑問だった。

公立が相当酷かったんだろうな。

0939名無しさん@1周年2019/04/17(水) 21:29:39.56ID:Li4uifUF0
今に始まったことではないけどね。

0940名無しさん@1周年2019/04/17(水) 23:22:57.88ID:ZylEq2yy0
>>937
関東連合ってのは元々M大N野の連中が中心だったんじゃなかったか?

いわゆる貧民階級のDQNじゃなくて、
アッパーミドル家庭で甘やかされた奴らの
不良グループだったと認識している

0941名無しさん@1周年2019/04/17(水) 23:40:35.86ID:rKf3xG5Z0
>>902
>立教、明治などのエスカレーター組のほうが
>優秀だとされる社会

これ、今日の嗤うところ
立教明治なんて使い捨てのソルジャーw』
馬鹿すぎてね

0942名無しさん@1周年2019/04/17(水) 23:58:13.70ID:0de61QGc0
>>934
内部進学でも私立小学校の親の半数は年収1200万円以上であり
私立中学になると年収1200万円以上の比率は下がるがそれでも34%と高く
高校からの外部入学組に対して特権意識を持たざるを得なくなる

嫌らしいが特権意識下での学習効果は研究でも実証済みで
中学からの内部進学組の成績維持に寄与する度合いは高いのが現実

0943名無しさん@1周年2019/04/18(木) 00:38:11.04ID:cDrnBmcs0
記事にするものでもないね。

0944名無しさん@1周年2019/04/18(木) 00:43:50.09ID:5Lde85TB0
>>73
日大二かトップじゃなかったけ?

0945名無しさん@1周年2019/04/18(木) 01:07:34.75ID:XuapT6ln0
>>942
私立小あがりより中学編入組の方が成績がいいのは常識だけど?

0946名無しさん@1周年2019/04/18(木) 04:17:15.51ID:mpVmby0L0
中学受験で今一つ偏差値の冴えない学校は小入のほうが頭いいこともあるよ

0947名無しさん@1周年2019/04/18(木) 08:19:26.79ID:uxKIXuT10
>>946
スーパー内部ね
女学館から東大理3が出たりするやつ
幼い頃から良い環境で手厚く育てられたんでしょう

0948名無しさん@1周年2019/04/18(木) 08:23:08.63ID:TE/JwD4A0
すごいわ。

0949名無しさん@1周年2019/04/18(木) 08:38:08.72ID:anWDArZY0
>>944
トップは習志野のはず。

0950名無しさん@1周年2019/04/18(木) 08:41:29.55ID:/SAcvoNK0
公立には馬鹿親の劣化コピーのDQNネームが多いし教師の質も低いからまともな教育受けさせるには必然的にそうなるよな。

0951名無しさん@1周年2019/04/18(木) 08:43:15.13ID:TnxVMy2h0
>>941
履歴書に中学の学歴くらいから書くからどうかな

0952名無しさん@1周年2019/04/18(木) 08:43:39.97ID:SVMWP0FS0
>>942
>嫌らしいが特権意識下での学習効果は研究でも実証済みで
そうかな
おれのときは、高校で入ってきた連中が
真面目で優秀なので、なかだるみに陥っていた
内部進学者が刺激を受けていたんだが。
学力は
高校入学組>内部進学組>>>小学校からの内部進学組
だったな

0953名無しさん@1周年2019/04/18(木) 09:08:10.79ID:CUiQyfMc0
>>952
脳内研究の実績だろうから、適当にスルーして良いと思う。

0954名無しさん@1周年2019/04/18(木) 10:47:20.07ID:SVMWP0FS0
>>953
馬鹿はお前

0955名無しさん@1周年2019/04/18(木) 12:38:14.28ID:anWDArZY0
>>954
>>953>>952を肯定しているのに、何故罵倒されなければならないのかw

0956名無しさん@1周年2019/04/18(木) 14:08:53.77ID:MZ5D2oHe0
ばかやろう。。。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。