【マイナンバー法違反等】個人番号漏えいなど279件 18年度 紛失や不要な収集

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2019/06/12(水) 06:58:26.11ID:ua/13CfC9
個人番号漏えいなど279件 18年度 紛失や不要な収集
2019年6月11日 夕刊
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201906/CK2019061102000302.html

 政府の個人情報保護委員会は十一日、二〇一八年度に個人番号を含む情報が漏えいするなどのマイナンバー法違反または違反の恐れのある事案が、百三十四機関で二百七十九件あったと発表した。書類の紛失や、民間事業者が必要ないのに情報を収集した事案が中心で、悪用の報告はなかった。
 この日閣議決定された年次報告によると、紛失数が百人を超えるといった「重大な事態」は三件あり、民間事業者が計約二千五百二十人分のマイナンバーを誤送付したり、行政機関がウェブサイトに誤って掲載したりした例があった。
 百三十四機関の内訳は、地方自治体が八十、国の行政機関が九、民間事業者が四十五だった。
 マイナンバーとは関係のない個人情報の漏えいは四千三百八十件だった。原因では電子メールの誤送信や書類の紛失が多かったほか、不正アクセスによる被害もみられた。

0013名無しさん@1周年2019/06/12(水) 07:20:40.32ID:UierrkiZ0
保守システム自体が人に任せるという欠陥運用方法だからヒューマンエラーがあって当たり前だし抜け目を利用されるのも当たり前
アホに社会の枠組みを決めさせるなってこった

0014名無しさん@1周年2019/06/12(水) 07:24:32.75ID:yblJebuY0
ご覧の有り様で保険証に無理やり使うんだぜ、絶対に漏らしてはいけない番号なのに

0015名無しさん@1周年2019/06/12(水) 07:32:06.99ID:VkuUXMh+0
兼ねも仕事もないネトウヨは
流出しても困らんから
安易に信者になるんだろうが

0016名無しさん@1周年2019/06/12(水) 07:38:27.25ID:tosacz440
全部安倍が悪い

0017名無しさん@1周年2019/06/12(水) 07:50:08.39ID:AX8oFEh70
正直多少漏れても構わん
ただ、これ使うなら行政はもっと効率化するべきだろ

0018名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:06:05.23ID:xTWijJlk0
セキュリティもそうだけど

要は住基ネットと同じでしょ?
制度整備に膨大な予算使って(゚д゚)ウマー
また名前変えておかわりしそう

0019名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:06:49.47ID:sGlV/EQY0
年金情報が中国にみんな漏れて振り込め詐欺が強盗になってる件はどうした

0020名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:08:58.56ID:rqk5ZAh30
いらないよもう

0021名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:10:14.10ID:Sn1kpeux0
公的機関が一番多いじゃねーか
馬鹿かこいつら

0022名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:28:48.80ID:RzER34Qv0
なんかあまり役に立ってないどころか手間が増えてるだけみたいなのに
取扱注意過ぎるw

0023名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:29:14.04ID:KZ14VDJg0
データベースのユニークIdがマイナンバーで利用者には秘匿しといて、それに紐付けてるナンバーを利用者に配布してると思ったけど違うの?

0024名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:30:18.49ID:gEq/Soud0
公的機関に提示すると漏れるって事か
誰が使うんだこれ

0025名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:32:18.89ID:SPObpuQv0
わけわかんねぇ
この番号知って悪用できる奴って公務員だけなんだけど

0026名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:48:08.03ID:rQSEqYsX0
>>8
リスクを考えれば普通に生きてても困ると思う
一ヶ所に集中管理すると漏洩する場所が複数になると言うことでもあるから漏れる可能性が高くなるし
漏れたら全部使えなくなる可能性が高い
同じパスワードを使い回しにしてる人も結構居るだろうし
100%防げるセキュリティってのは無いって言われてるからな

それにパスワードが漏れてないから安全って訳でも無い
個人情報が割れてるとマイナンバーみたいに証明書の効果がある物を勝手に再発行されて成り済まされて不正使用される恐れがあるし

今のシステムでもあるけど、複数回入力間違えるとロックされる機能とかあるじゃん?
あれはハッカーからすれば、わざと複数回間違えることで元の所有者に数日間使わせないようにすることも出来る機能な訳よ
集中管理してるなら全て使用不能に陥らせることも可能ってことだな

ディストピアみたいに一極集中させたいなら中国みたいな監視社会の国に行った方が良いだろうな

0027名無しさん@1周年2019/06/12(水) 08:51:26.65ID:FJpfkOz70
そのうち、犬と猫の登録にも使われるようになるよ。

0028名無しさん@1周年2019/06/12(水) 09:08:34.26ID:uPPUNdLv0
バレてはいけない番号なのにカードにしてどうすんの?

0029名無しさん@1周年2019/06/12(水) 09:29:17.70ID:plUqivrc0
>民間事業者が必要ないのに情報を収集した事案

ワロタ
マイナンバー付きだと名簿の価値があがるとかあるのかもな

0030名無しさん@1周年2019/06/12(水) 09:36:59.99ID:olmO9UEi0
ほとんどの企業がマイナン無視してるなか
わざわざマイナン集める会社は何か裏があると考えるべき

0031名無しさん@1周年2019/06/12(水) 09:39:57.66ID:plUqivrc0
>>26
よくわからんが、マイナンバーが流出しても、そこから口座番号とかは漏れないし
パスワードを知られることもないんじゃね?

あと、免許証や保険証が本人の承諾なしに、「再発行」されて悪用されることはいまでもほとんど
ないだろうし、わざと間違えるというのも、それなりに特定されるリスクの高い行為な気もするがなあ

0032名無しさん@1周年2019/06/12(水) 09:52:14.36ID:SJNZ+80W0
ねえねえ

マイナンバーってそもそも官庁が国民の資産把握を効率的にするために作ったんでしょ?
それなら国民は番号だけ知っておいて管理は官庁内でやればいいんじゃないの?
わざわざ番号をいろんな場所に記入させる必要ないよ!

0033名無しさん@1周年2019/06/12(水) 09:56:36.78ID:ryBYMXLA0
取引してる会社がマイナンバーを求めてきてびっくりした
提出しなきゃ契約しないなら断ろうと思ったら無くてもいいとか言ってきたが
マイナンバーを企業の取引に使えるようにするなよ

0034名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:04:30.81ID:D6/L0WYC0
マイナンバー廃止するために公務員がコツコツと頑張ってるな
罰則きつくしろよ

0035名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:04:51.30ID:FJpfkOz70
>>32
それだと、民間団体が儲からないでしょ。
情報が漏れるのは当たり前だから、責任が国の役人になるでしょ。それだと責任者が困るでしょ。

0036名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:06:48.51ID:SJNZ+80W0
>>35
はあ?

失せろ業者

0037名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:08:27.83ID:akLqTfNc0
保険証に使ったら、漏れまくりだろ!

0038名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:13:28.84ID:POIhars/0
要介護認定の申請書類にもマイナンバー書かせるんだぜ
ケアマネの代行申請が主流なのに、どうやって写真付きの証明書添えればいいのよ
って問題になって、マイナンバー書かなくてもいいです、むしろ書かないで下さい
ってなってる。

0039名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:15:07.56ID:62p6wJBl0
とうとう、公務員が名簿屋に国民を売るようになったか、、、
「窮すれば鈍する」とはよく言ったもんで、
日本経済が落ち目になるに従って
公務員も品位が落ちてきてんだな。

0040名無しさん@1周年2019/06/12(水) 10:20:10.10ID:FJpfkOz70
>>36
業者じゃないし。
うせないし。

0041名無しさん@1周年2019/06/12(水) 11:52:36.99ID:F136C3ai0
【戸籍は廃止】 ベントレー 足立〇史 【リードを付けろ】
# 深田〇絵 を # 報道特注 で # しばき隊

0042名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:02:17.60ID:8wTYTe7K0
漏らしたやつらはなんで処罰を受けないの?

0043名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:14:54.07ID:C1N1VRdo0
>>23
ユニークIDは住基台帳番号

0044名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:15:38.75ID:C1N1VRdo0
>>26
番号証明に使うの禁止

0045名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:16:25.29ID:x8gw9ySR0
673995281157

0046名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:17:21.50ID:IaXltlHI0
こんなクソみたいなもんやめちまえ

0047名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:17:45.24ID:nlHcnSqr0
>>18
ナンバー基盤は住基だけど、各機関が保有する情報を国が手に入れることができるようになったのが大きい

0048名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:17:58.20ID:x8gw9ySR0
4732135286257

0049名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:19:50.21ID:x8gw9ySR0
294523528625

0050名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:38:45.28ID:FQgdwo9W0
ジャップの永遠の現実

ジャップの国内の言論は、明治から「ジャップすごい!」ばかりで、
意図的にジャップの現実が見えないようにされてる。
ジャップはジャップについて現実的に合理的に思考できないように
されてるってわけよ。で、ジャップの裸の現実はこれ。

・史上最悪の戦争犯罪国家(3000万人以上の民間人の虐殺)。
・首都を米軍基地に包囲されている
・周囲にロシア、中国という軍事大国がある

ここから引き出される帰結は、
ジャップは隅っこで大人しくしてるほかない、ってこと。

にもかかわらず馬鹿なジャップは敗戦後も覇権を目指すもんだから、
完膚なきまでぶっ叩かれ、311で安全な国土まで失うしまつ。
アホにもほどがあるだろ、死ね糞ジャップ


:

0051名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:46:04.81ID:3Kw/ZAVd0
発行枚数に比べたら、少ないな。実害でてきそうなら、も少しモルモット増やそう

0052名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:50:49.55ID:gMIuOiY10
>>7
言おうとしてた事 先に書かれてた。
ホントこれが全て!
「誰も責任を取らない」

0053名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:51:24.65ID:Hzr76EZy0
個人情報保護って死語だよな?

0054名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:56:11.02ID:eS7i6USq0
>>8
いろんなリスクとか悪事を想像することすらできないバカって、幸せなんだろうな。 なにも悩まず学ばず考えなくてすんで。

0055名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:58:19.93ID:k8nj+7iB0
>>53
この法律ができたから、地域の名簿ができなくなった。
ある意味良いことだと思うけど。

0056名無しさん@1周年2019/06/12(水) 12:58:28.29ID:nlHcnSqr0
>>52
クビ切りまでの案件じゃないからな

0057名無しさん@1周年2019/06/12(水) 21:32:02.88ID:4yUbpFSp0
ポイントカード機能なんか持たせて、ポイントに課税する気満々だな

0058名無しさん@1周年2019/06/12(水) 21:47:03.87ID:J9XxrMdE0
>>53
最初にP2Pのウイルスを踏んでお漏らししたのが公僕だったからな
最近、しつこく警告しているIPAにしても、職員の岡田まぴょーん賢治が
ソフトウェアの違法コピーまでしていたのにお目こぼししたツケ

0059名無しさん@1周年2019/06/13(木) 15:07:26.84ID:p1ytI2ke0
>>6
持ち主個人に、責任追求する今のままじゃ、余程情報管理に神経質か、バカ以外は持たないよ、マイナンバーカード。

0060名無しさん@1周年2019/06/13(木) 16:47:29.86ID:CJvv5OOu0
>>1
アホ政府

0061名無しさん@1周年2019/06/13(木) 16:47:53.48ID:CJvv5OOu0
>>42
上級国民

0062名無しさん@1周年2019/06/13(木) 21:13:11.51ID:mKWV8UlW0
全員に番号が割り振られていますなんて言ってるけど、かならず番号を回避する特権を享受してるやつがいるはず

0063名無しさん@1周年2019/06/13(木) 23:38:36.52ID:qihvd2ht0
マイナンバー制度なんて廃止しろよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています