【全国学力テスト】新聞に投稿…封筒の書き方で間違い続出 正答率57%【現代っ子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★2019/08/01(木) 15:15:35.44ID:hYb1TKI29
中学3年の国語では、新聞の読者欄に投稿するという設定で、封筒の書き方を試す問題が出された。

 しかし正答率は57・4%にとどまり、電子メールの普及などで手紙をあまり書かなくなった社会風潮を反映する結果となった。

 問題は、架空の「全国中学生新聞」の住所、FAX番号、メールアドレスを示した上、「声の広場」係に郵送で投稿する際の宛名(あてな)の書き方を問うもので、(1)封筒に縦書きで書くこと(2)投稿先は団体なので「様」ではなく「御中」と書くこと−の条件をつけている。

だが、封筒の中央に住所を書いたり、「御中」と書く位置が間違っていたり、不要なFAX番号やメールアドレスも書き込んだりと、間違いが続出した。

 平成24年に実施した学力テストでも、はがきの表書きを書く問題が出されたが、その際の正答率は74・2%だった。同じような問題で2割近くも正答率が落ち込んだことに、国立教育政策研究所の笹井弘之教育課程研究センター長は「メールでのやり取りが普及しているとはいえ、封筒で郵送することも実社会に出れば必要になる。きちんと指導するよう求めたい」としている。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16859809/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/f/5fdd9_368_7334d8f8a5f5258489fc3f2cdf3a00d2.jpg

0072名無しさん@1周年2019/08/01(木) 17:50:02.76ID:c6eBLWdc0
教えてないんだろ

0073名無しさん@1周年2019/08/01(木) 17:50:50.05ID:IvClpAoQ0
>>71
ラベルプリンタ使う場合はだいぶ前から横書き多いよ

0074名無しさん@1周年2019/08/01(木) 17:57:22.90ID:RLEVk0Kd0
新聞の読者欄に投稿?

履歴書とか他に例があるだろ。

0075名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:01:44.37ID:vw7qdtiQO
ちゃんと裏に自分の住所と名前を書かないと不正解だな

0076名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:03:16.58ID:Uws3LxTM0
なんだこの問題

0077名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:05:05.62ID:xNrL8kaE0
古いことを押し付けるな。
時代遅れのじじいどもめ

0078名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:05:48.43ID:HjvEuQe00
知らん奴が多そうだが
手紙、はがき、宛名書き、の仕方は国語の教科書に乗ってるよ。

0079名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:06:25.76ID:9HDrs5TZ0
をんちゅーは知らないかもなあ

0080名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:07:31.50ID:0iVsM/oS0
中3でウォンチューは早くね?

0081名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:11:24.21ID:+4KbayX+0
たしかに今の子なら
生まれてから一度も封筒出したことない子も多いかもね

0082名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:11:48.11ID:svcfy8/o0
届けばいいだろ届けば
細かい事は気にするな

0083名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:22:32.99ID:cty4ZCCV0
業務を覚えるのを10ポイント加算とすると
その程度を知っていても0.001ポイント

0084名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:31:26.53ID:bhoGeNvu0
>>14
なんだ宛名設定て 宛名でいいだろ そんなん文章じゃリジェクトされるぞ

0085名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:32:56.65ID:0EYw8P6Q0
むしろなんでそんな問題出したんだ
ガキ相手に「最近の若者は〜」ってマウントとりたかったのか?

0086名無しさん@1周年2019/08/01(木) 18:55:29.46ID:PKuABWds0
>>1の誤答例を見たが、そんな奴いないだろ
作り話もいい加減にしなさい

0087名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:02:17.43ID:V7WGelGn0
そもそもはがきの表書きは国語の問題か
書写として丁寧な字を書くという意味では小中学校段階では確かに国語だが
そういう採点じゃなくて、表書きの書き方そのものを出題してやがるし

表書きの書き方などは小学校社会科の郵便局の単元だし
こんなのを国語として採点するなど実用文()一辺倒で読解軽視のクソ
文科省は中学生に何の力を求めているのか謎
変な問題を出したら、テスト対策でアホ量産という悲劇スパイラルになる

0088名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:08:29.78ID:0Ti4l6960
中学生が御中なんて分かるわけないやろw実生活でまず使わないし

0089名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:30:55.36ID:uescyPlQ0
パッ♪パパッ♪パパパパパパパパパ♪
パッ♪パパッ♪パパパパパ〜♪
御中!

0090名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:32:34.55ID:2v/o6AHu0
ぶっちゃけ郵便番号と宛名が正しければだいたい届く
法人なら絶対届く

0091名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:33:24.99ID:9Od6BDjO0
いつまでも手書きの履歴書に拘ってる旧石器時代の人みたい
今は手紙なんかなくても何とかなるだろ
絶滅寸前

0092名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:47:04.94ID:aqzlT5H10
どう書こうが送り手の自由
「個人以外の宛名には御中をつけろ」って根拠不明
誰かが勝手に決めたことだから
知ったこっちゃないというのが正しい

0093名無しさん@1周年2019/08/01(木) 19:52:04.45ID:T99uu3ax0
御中〜♪
オ〜レの肩を〜♪

0094名無しさん@1周年2019/08/01(木) 20:00:45.68ID:h4VgGCBWO
>>90
取引先からそんな封書が着いたら差出人の上司に連絡を入れる。

0095名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:08:57.08ID:jMfh4yL80
会社入った時に困るだけ

0096名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:14:37.83ID:yfbUsq6j0
ええやん
人間間違いから学ぶもんだよ

0097名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:25:17.95ID:bKsfmRzj0
縦書きの時は、数字を漢字で書けとか。読みにくい
縦書きでも、郵便番号だけは数字で横に書くのに

0098名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:25:54.26ID:Fjt0ZWnL0
郵便局員がわかればええやろ

0099名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:31:26.02ID:bKsfmRzj0
マナーの本では「御中」は行間をずらせとか
マナーは、当てにならないが信じる奴が多い。 正解はマナー違反

0100名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:32:56.09ID:GdU8rYs90
何が間違えてんのコレ?

新手のマナー講師なの?

0101名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:36:56.00ID:/ypeXQSI0
滅ぶ文化だしこれは自然な成り行きかと

0102名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:37:24.75ID:jLuOTwyG0
ライン・メッセンジャーが通常連絡の今

メールが手紙の位置に来た

0103名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:58:00.40ID:3ZdB51vK0
電話交換手に番号伝えて繋げてもらう
方法を知らないのと同じ。

使わないんだから必要ない。

0104名無しさん@1周年2019/08/01(木) 21:59:46.90ID:jVElgRkm0
これ「書き方を知っているか」じゃなくて「問題文の指示に従えるか」を見る問題でしょ。
問題文に正しい書き方が全部書いてあってその通りに書ければ正解という。

0105名無しさん@1周年2019/08/01(木) 22:03:19.08ID:NIcZ7/Kj0
専用郵便番号なので、住所は不要
が正解だな。

0106名無しさん@1周年2019/08/01(木) 22:29:19.99ID:MfYuYfCk0
郵便番号があれば市町村名は不要だし有名所なら住所も不要。

0107名無しさん@1周年2019/08/01(木) 22:33:20.68ID:UeuFWcF80
あほくさ
間違いが続出するって事はそんなもん誰も気にしていないって事だよ
こんなクソ問題を出すこと自体が時代遅れ
初めから見直せ

0108名無しさん@1周年2019/08/01(木) 22:41:19.45ID:tJ6JZ6P60
切手の貼る場所は
縦長の封筒は左上(郵便番号の左)
横長の封筒(住所氏名が横書き)は右上にしてくれと
郵便局のサイトに書いてある。

0109名無しさん@1周年2019/08/01(木) 22:46:05.77ID:k5XchMlc0
プリンタでシールに印刷して貼ればいいからな
最近は手書きの方がまれじゃね

0110名無しさん@1周年2019/08/01(木) 22:53:10.36ID:arwIZD920
新聞記事でちらっと見たんだけど
英語のピクトグラムの優劣を英語で表現する英文問題ってかなり難しいな。
ああいうの訓練してないとさっぱり書けないと思うよ。

しかも、よく「中学生の英語でアメリカ生活!」みたいな本があるけど
まったく簡単な英語で生活を表現するようなものを求めている。

新聞や論文読めないし、理解もできないけど、
旅行には断然行けるようになる。

時代はこのあたりのところを求めているのかな?

それでもいいちゃいいかもしれん。
シンガポールみたいになるって感じだろうか?

まぁ、知識層に入るには、新聞、論文読めるようにして
そこに書いてあることを理解できる日本語脳が必要なんだけどな。
あと、そういう高度な日本語を書けるように訓練しおくこと。

てな、感じでしょうか。しかし、小学生の問題としては
難しな。あのピクトグラムの問題は。

0111名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:00:18.71ID:3pYW/7tA0
保険や年賀でやらかしてるからなw

0112名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:02:19.50ID:KOaSs3n50
>>12
これね、小学校で教わるの
手紙を書くだけじゃなく、自分で封筒にあて先も書く

不正解が多い中学校の出身小学校ではやってなかったんだろうね

0113名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:24:41.21ID:uGtwcvk90
先生「封筒に宛名を書きなさい」
生徒「上様でいいですか」

0114名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:48:10.74ID:BSipzuTP0
〇〇銀行と印刷してある返信封筒の銀行の行を消して御中と書くバカがいたんですよ

0115名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:53:28.02ID:lLUZ0LwZ0
>>1
「貧困化」じゃないの?

普通の家庭なら小学生で年賀状くらい出すからね。

まあ、スマホさえ弄れればウホウホ支持してんだから

当人たちは満足してんだろうけどw

0116名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:53:41.64ID:sdMIHXo90
封筒の書き方なんて学力テストの問題にしてんのか
馬鹿だろ、教育関係者は
こんなものは実際に手紙出す段階で調べてやりゃあいい話
知識問題にすな
こんなことやってるから後進国入りに片足突っ込むことになるんだよ

0117名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:54:24.95ID:3ywmESpA0
最近の若い者は、と思い始めたオッサンだが、
この件に関しては中学生に同情する
そういう時代じゃないよ

0118名無しさん@1周年2019/08/01(木) 23:55:59.97ID:t7TMat+o0
仕事でもしなけりゃほとんど使わん。

0119名無しさん@1周年2019/08/02(金) 20:13:42.26ID:IevfLElZ0
どうでもいいよ
氷河期世代みたいな役立たずの穀潰し社会のお荷物のカスどもと比べれば若い連中があのクズども以下になることはありえないから

0120名無しさん@1周年2019/08/02(金) 21:20:49.53ID:JyOmgxTf0

0121名無しさん@1周年2019/08/03(土) 08:29:20.03ID:mnrmOjEb0
新聞に投書って安倍批判とか電車内で虚を突かれたとかそういうのを書けばいいのか

0122名無しさん@1周年2019/08/03(土) 09:17:36.59ID:7dvfqHIB0
>>116
そういうことじゃないよ。
「問題の意味を理解しているかどうか」ってことだ。
教わっていなかったら(知らなかったら)何も出来ないんじゃ意味がないんだよ。
理解することが重要なんだ。
丸暗記厨は、頭がいいことを丸暗記できるほど記憶力がいいことと勘違いしてるけどね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています