【古代文明】アッカド帝国の司祭: エンヘドゥアンナ:権威を得た最初の女性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001猪木いっぱい ★2019/08/14(水) 00:36:44.12ID:2CpLuy9r9
現代のイラク南部のユーフラテス川の河口には、古代都市ウルの遺跡があります。
そして私が古代と言うとき、私は非常に古代を意味します。

この都市は、紀元前6500年、8000年以上前に占領されていたことを示唆する証拠があります。

ウルは、最初の書き言葉の発明者であるシュメール人にとって、市民生活と文化生活の重要な中心でした。

この古代の言葉には、世界の歴史の最初の著者であり、作曲家であるアッカドの王女エンヘドゥアンナの著作があります。

エンヘドゥアンナは、世界初の皇帝であるサルゴン大王の娘でした。
彼は紀元前24世紀と23世紀にウルを含むスメリアの都市国家を征服し、これらの文化、宗教、言語を統一しました。

サルゴンは、この重要な都市で、王女と女、帝国の最高の宗教指導者として娘を設立しました。 彼女の義務は、2つの宗教、シュメール人の愛と豊穣の女神イナンナの崇拝、サルゴン自身の神、イシュタル、戦争と性の女神を中心に帝国を結びつけることでした。

彼女はイナンナを賛美しながら賛美歌と詩を作曲し、人々に一緒に歌い崇拝するように勧告することでこれを行いました。

O house Kinirsha created for its Lady

Rising from the platform, a verdant mountain

O house, joyful cries erupt deep in your interior

Your princess, a storm wind astride a lion

Lifting holy song and countersong

Loud voices constantly singing

この神殿の賛美歌は、アンフォフォナの歌、呼びかけ、応答を指します。 エンヘドゥアンナが演奏した可能性が最も高い楽器であるドラムと琴が伴奏されたのでしょう。

今日存在するこの王女の1つの肖像、1つの彫刻があります。

石灰岩のディスクに刻まれた彼女は、群衆の中に誇らしげに大胆に立っています。 彼女は儀式用のローブと長い髪を編んだ髪を抑えるヘッドバンドを着ています。

彼女の言葉は何千年も生き続けてきました。 シュメール語は、数世紀後のバビロニア帝国の間に学生のための古典的な研究になりました。

これらの筆記者は、エンヘドゥアンナの詩とテキストをコピーすることにより、スキルを練習します。 そのため、世界の最初の作者および作曲家によって書かれた賛美歌と詩のコピーが多数あります。

エンヘドゥアンナの詳細については、ルイスホームズの本「音楽の謎」をご覧ください。

google翻訳一部割愛
https://www.vpr.org/sites/vpr/files/styles/medium/public/201908/800px-enheduanna__daughter_of_sargon_of_akkad.jpg
これは、エンヘドゥアンナが歌と礼拝で奉仕した可能性が最も高い寺院であるウルの偉大なジグラットを再現したものです。
https://mediad.publicbroadcasting.net/p/vpr/files/styles/medium/public/201908/Ziggurat_of_ur.jpg

0002名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:38:50.13ID:eS787+a/0
後の「初江」である

0003名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:39:01.94ID:qybc4lQP0

0004名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:41:17.53ID:1mFWAq790
エクソシストでパズズの像が出てくるのもこの辺なのか?

0005名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:44:01.57ID:K+FuLYtF0
この辺の人達がスペインから中国まで広がっていったのか?

0006名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:50:21.40ID:uue1JwsZ0
長い、わかりにくい。面白みにかける

だからマイナー神話で終わったんだよおおおおお
旧約聖書も対して面白くないいやむしろかなり
面白くないけど周りがそれよりもさらに面白くないから
結局面白くないいいいいい

0007名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:58:27.72ID:0Ib9MXPz0
卑弥呼みたいなものか?昔から女性は祭祀を司っていたんだな

0008名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:04:38.88ID:eoUcPEL60
一万年前かー。
100年の100倍かー。
遠い昔やなあ。

0009名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:05:22.99ID:xfDi30+X0
世界史の古代史は面白い

0010名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:10:20.24ID:S/6oPFGD0
>>1
最初のってそれはあくまで歴史として残った中ではの話ね
それ以前の有史以前にももっと歴史はあっただろうし
多くの他地域ならもっと何千年も後世まで記録など無いわな

0011名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:23:36.26ID:NO4XahO80
古代エジプト文明も、イエスが生まれるまでの
3000年間、60王朝交代があったんだよな
日本の歴史は1200年程度なのにスゲーわ
欧州ですら森の中

0012名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:26:40.72ID:va3Tu4A20
わかるな古代

0013名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:34:00.95ID:s9jeaqUF0
ワロポタミア

0014名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:34:42.75ID:3kxuHdCY0
『週刊新潮』の記事によれば(2013年8/15・22号)

・山本太郎はレイプの常習犯で、
・レイプ被害のもみ消しを山口組の二次団体に依頼し成功、

ってことになる。

これ山本太郎はレイプ常習犯のヤクザってことだろ。

何が「国民の救世主」だ

わらわせんな

山本親衛隊(ネオナチ)はこれを必死にスルー。
反証出せないからな。


\ljb

0015名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:34:47.55ID:t56rj5uy0
甘やかされて育ってくそ生意気で呪いをうけて自分で歌うには音痴だったのか

0016名無しさん@1周年2019/08/14(水) 01:36:43.70ID:eWbicI1o0
給料をビールで払ってくれる時代だったんだっけ
教科書の写真でしか知らなかった粘土板の実際の小ささを見て、こりゃ書記は目が悪くなると思ったわ。

0017名無しさん@1周年2019/08/14(水) 03:23:30.98ID:GaIGAa3o0
楔形文字ちょっと読めるようになって嬉しい

0018名無しさん@1周年2019/08/14(水) 03:46:48.79ID:P9eH5D4h0
はい次のFGOの標的

0019名無しさん@1周年2019/08/14(水) 03:56:08.21ID:wwYLLegS0
>>7
>ウルを含むスメリアの都市国家を征服し、これらの文化、宗教、言語を統一しました。

国まとめても根底の価値観違うから
シュメールの神=サルゴンの神を同じ扱いにする役目かな
日本だと七福神とか
イナンナ=イシュタルで統治を進めようとしたのかもね
女性神だから娘で

0020名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:15:47.58ID:zjm6nNd70
イナンナが小麦地帯だけど稲の語源だったりして

0021名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:21:06.14ID:NqZ0jLeG0
そのうちもっと古いの出てきそうな気もするけど

0022名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:34:22.86ID:D8l+IyzQ0
>>3
現代アニメの原点だな

0023名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:59:21.51ID:qlKgayAI0
この王女がいたのは紀元前24世紀だから4500年前の話な

0024名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:09:14.01ID:Wy1+gD7i0
昔ラジコンの電池に使ってたな

0025名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:10:04.04ID:WVvDfm2+0
この頃の日本
「どんぐりうめぇ」

0026名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:21:09.51ID:pCQQb/gW0
シュメール人は宇宙人で創造主
イナンナは稲荷

0027名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:24:02.34ID:uc/+Lb0R0
卑弥呼じゃなけいど糖質だったりしてw

0028名無しのリバタリアン2019/08/14(水) 05:26:14.53ID:Xl36lKDO0
要は神殿娼婦だろ?
昔は売春は神聖な職業とされていて
神殿や寺院で売春してたんだよ。
つまり売春婦。

0029名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:30:00.79ID:jJIzOZ6a0
型月厨が湧くかと思ったが

0030名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:53:30.04ID:a0SYloUe0
そーこーに行ーけばー
どーんーなゆーめもー

0031名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:53:36.52ID:8l6213QJ0
ジグラットかっこいいな、言葉の響きも

零先生至急連絡求

0032名無しさん@1周年2019/08/14(水) 07:25:53.37ID:VdhsMP5k0
もうFGOで出た?

0033名無しさん@1周年2019/08/14(水) 07:50:09.25ID:XrSVIrLB0
昔読んだな
「粘土に書かれた歴史」

0034名無しさん@1周年2019/08/14(水) 08:36:32.61ID:mNE9nUQt0
>>11 遅くとも391年には国家が成立していた。

0035名無しさん@1周年2019/08/14(水) 08:43:20.15ID:aQEjEwvB0
>>6
最初の作品は面白くないのも仕方ない
聖書はあちこちから面白い話集めてきてさらに話を加えたり洗練されているから
忠臣蔵も最初はイマイチなところに後代の戯作者や作家が面白おかしく話を作って今の姿がある

0036名無しさん@1周年2019/08/14(水) 08:50:04.92ID:wm27FI6x0
>>5
60進法を携えてね

0037名無しさん@1周年2019/08/14(水) 08:52:30.61ID:wm27FI6x0
>>20
面白い推察

0038名無しさん@1周年2019/08/14(水) 09:46:16.48ID:L3/8ACdo0
神殿娼婦よろ

0039名無しさん@1周年2019/08/14(水) 09:48:19.43ID:mViUUMVl0
>>11
欧州なんて最近まで森の中だよ

0040名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:25:33.31ID:MSJ8v3Dz0
すごい文明だったんだなあ
イスラムが全て破壊したけど

0041名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:41:26.60ID:sOH4KeTn0
中国に女の皇帝はいなかった
唯一の例外が武則天だが、皇帝と認めず則天武后という呼び方

0042名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:51:47.39ID:L3/8ACdo0
>>41
聖神皇帝名乗ってるから事実上皇帝やない?
死んだ後皇后の礼でやったり諡号変えてるなど認めなかったのは死後だし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています