【東京地裁】PC部品訴訟、100億円の損害賠償を求めていた島津製作所の請求が退けられる Appleが勝訴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★2019/09/04(水) 21:36:00.81ID:TIQO90A89
 供給する部品の値下げを強いられたなどとして、日本の部品メーカー・島野製作所(東京都)が、米アップルに約100億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(品田幸男裁判長)は4日、島野の請求を棄却した。

 判決は、両社の契約内容が米カリフォルニア州法に基づいていると指摘。島野が同法に沿った立証をしていないことなどから訴えを退けた。

 判決などによると、島野はアップルと2009年に部品供給の基本契約を結び、パソコンの電源アダプターの部品を開発。量産体制を整えたが、アップルは島野に発注しなかった。取引を再開してもらうために値下げなどを強いられたとして、独占禁止法が禁じる「優越的な地位の乱用」に当たると訴えていた。(新屋絵理)

朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000065-asahi-soci

0059名無しさん@1周年2019/09/05(木) 01:08:10.35ID:jc3MR9Yz0
アメリカではどうか知らないが日本での下請けは奴隷の言い方を変えただけにすぎない

0060名無しさん@1周年2019/09/05(木) 01:42:48.65ID:wUyCwjpD0
アップルは 日本の番組で


うまく訴訟で あいぽっどの特許料を小さくしているのが出ていて

 どうみてもこの日本に損害を与えているのは韓国系だよなーとか

しらないわけないことを日本人に言わないよなーとか


 ほんと日本の韓国系による被害っておおいかもっておもったけど

 日本のコンピュータをはっきんぐしない ハッカージョブズってことはないだろうし。
ライバル社に詳しいだろうし。

ってことで、 だれかジョブズのハッキングを本にしてほしい。

0061名無しさん@1周年2019/09/05(木) 01:45:39.54ID:wUyCwjpD0
アップルさー

日本における韓国系のいろいろを 利用して日本企業との裁判とか特許紛争とか
有利にしようとかしないほうがいいぞ。

0062名無しさん@1周年2019/09/05(木) 01:49:28.34ID:pGevfptr0
>>1
風説の流布になるぞ

0063名無しさん@1周年2019/09/05(木) 01:54:06.73ID:q/HQoQJ+0
>>1
スレタイが訴訟案件。

0064名無しさん@1周年2019/09/05(木) 01:56:19.74ID:F+w6GUHB0
また倭猿が負けたのかw

0065名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:01:41.22ID:Gmji2efL0
>パソコンの電源アダプターの部品

これはいくら情弱 ハード最弱の裁判所でも まっとうな判決すると思う

電源と言ったら 即中華だもんな

島津の経営者と法務部のほうが頭おかしい

0066名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:02:26.29ID:Gmji2efL0
Appleが勝訴ではなく 訴えるほうがおかしい

0067名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:03:58.75ID:szSzpZid0
所詮は属国よ
まともな国だったら管轄法自体に問題ありってとこから入る

0068名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:06:56.72ID:Gmji2efL0
いや 開発の技術差を世界に逆宣伝してしまった
島津製作所は 自社の取締役を名誉毀損で訴えるべき

0069名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:08:45.09ID:Gmji2efL0
ニコンみたいだな

できるやつが数人いてあとは標準以下レベル

0070名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:08:49.03ID:RLlWqbPG0
>島野製作所(東京都)

>島津製作所(京都)

0071名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:10:27.16ID:MW+W4Tro0
>>9
自分の研究所作ってもらって成果だしてたね

0072名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:13:01.62ID:p7Y5AmIk0
>>65
釣りだろうが、電源じゃなくて電源コネクタのピンを作ってる会社だ
mac book独特のコネクタとか見たことあるだろ?

0073名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:14:04.66ID:Gmji2efL0
民間でも役所でも 契約書に裁判所を指定と書いても
実際はに所轄する裁判所は 裁判所の判断になるのだ(契約書無効)

勘違いしてる総務部糞部長がいる会社がまだある太古な会社ということだ

おなじ犯罪でも東京高裁が扱ったりカリフォルニア最高裁が扱うことはできる

0074名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:15:22.19ID:r1X5WL6T0
またジャップがアメリカ様にイチャモンつけてんのかよ

0075名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:16:58.16ID:Gmji2efL0
ていうか鼻糞ほじってるだけの物知り法務部長を飼ってたってことだろ 島津製作所

0076名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:20:07.76ID:m4rvQ5mC0
>>1
島野製作所じゃん。
風説の流布で訴えられるぞオイ

0077名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:20:39.06ID:Gmji2efL0
なあんだ 3.5φのプラグの話だ
増設ライン用意したら注文来なかったやつ

秋葉原で売ってればよかっただけの話
🐷朝鮮が箱で買ってくれる

0078名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:22:52.62ID:j8xH6bdX0
シマノといえばチャリンコメーカー

0079名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:27:11.02ID:GUvIKahk0
日本の企業は法務部門を充実しなければいけないな
東芝もアメリカにカス会社を押し付けられた為傾いた

0080名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:35:50.88ID:hfzkSz+j0
下請け部品屋の運命だな
部品屋なんてこんなもんだ

0081名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:37:51.30ID:byIJJjtI0
さすがのぱよちょん記者、ガーディス

0082名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:45:09.64ID:hfzkSz+j0
川下のメーカーが一番美味しい
部品作って喜んでるのはバカなんだよ

0083名無しさん@1周年2019/09/05(木) 02:50:36.37ID:CFJrxJ1j0
納品相手がUS企業ならUS法に準拠するの契約書にあるはず
この門前払い判決は島野が異常すぎ

 >島野が同法に沿った立証をしていないことなどから訴えを退けた。
なにを言ってんだろ?背景よろ

0084名無しさん@1周年2019/09/05(木) 03:00:43.00ID:CFJrxJ1j0
管轄は日本て中間判決でてるんだ

0085名無しさん@1周年2019/09/05(木) 07:51:28.88ID:E3o8qTDu0
>>68
だから島野製作所だっての

0086名無しさん@1周年2019/09/05(木) 07:58:39.07ID:DNFORIY50
>>8
とえるだろ。

0087名無しさん@1周年2019/09/05(木) 07:59:38.43ID:mkkSkO/k0
田中フェローへ一言↓

0088名無しさん@1周年2019/09/05(木) 16:18:49.48ID:woRcHQhX0
アップルなんて信用するから…

0089名無しさん@1周年2019/09/05(木) 16:24:51.91ID:MKk7UdIS0
コレは国際司法専門の渉外できる弁護士事務所じゃないと困難な
ケースだよなぁ
俺も昔選択科目でかじったとき、コレは実務で使えないわと思って
すぐ租税法、労働法にシフトチェンジした

0090名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:19:14.66ID:8OKK0nfq0
量産体制整えさせてキャンセルして困った相手を買い叩くとかえげつないな。

0091名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:23:42.84ID:FaZq9RtK0
全然意味が解らない
量産体制取るために金出せって言えば終わりだったんじゃないか出せないならこの結果も読めてたはずでは?

0092名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:27:17.79ID:l/qbGuzq0
>>1
こいつバカだろ、改変したスレタイがどんだけヤバいかまったくわかっていなさそうw

0093名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:28:09.71ID:puE2eac80
シマノって釣具作ってるとこかい?

0094名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:35:29.40ID:P59q+ZRO0
>>27
裁判官なんてクソ役人の典型だよな

0095名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:36:30.21ID:b3XKf8Pp0
島野の結んだ契約が甘かっただけなんじゃないの?

契約書をよく読んでいなかった、理解していなかった、というオチじゃない?

0096名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:46:49.78ID:Avx0q/CE0
昔から言われてるだろう。詐欺師ジョブスと関わるなって。

0097名無しさん@1周年2019/09/05(木) 19:56:11.44ID:rFJfKyjg0
地裁て何でこうもトンデモばかりなんだろうな

0098名無しさん@1周年2019/09/05(木) 20:01:07.96ID:9jW95Cms0
そもそもこの程度なら島津が下請けに何時もやってね?w

0099名無しさん@1周年2019/09/05(木) 20:05:00.39ID:CoPE1dJz0
>>90
アップルはそんなえげつないことばかりやってるので有名だよ。
最近は一時の勢いがなくなってきたので以前よりは少ししおらしくなってきたらしいが。

0100名無しさん@1周年2019/09/05(木) 20:10:25.54ID:6wJyPJyC0
アップルってやり方が酷いんだね。
ユーザーなんだが、なんかイヤな感じがする。

0101名無しさん@1周年2019/09/05(木) 20:25:04.60ID:8MnEmMEg0
日本国憲法  第七十六条
1,すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2,特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3,すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

すべて裁判官は、。。。この憲法及び法律にのみ拘束される、とある。
外国との条約は尊重することと憲法にはなっているが、外国の国内法を守れとは
書いていない。

仮に犯罪組織が、一般人と、決着は某X国の法律に従って決めるととり決めれば、
日本の法律や規制を無視して取り決めができるという論理になっているなら、
日本の国内法や規制は容易に無意味にされてしまうことだろう。

たとえばサラ金の金利の上限に対する規制だとか。日本は外国の租界ではない。
主権の「主」の意味するものは外国の法律は及ばず、自主の法律体系で統治される
ことを意味している。
(戦後の占領下では日本には主権がなくてGHQがすべての法律に超越する存在だった。
その後主権を回復した。)

ただし、日米安全保障条約では、米軍の基地として提供された区域の中
(一種の租界)や、外国の領事館の敷地の中などでは、国際「条約」(ウィーン協定)
に拘束されて(日本国憲法は外国との条約を遵守せよとしていることもあるから)、
そこでは当該国や州の法律が優先する。日本の領土内では、日本の国内法が基本的には
カルフォルニアの州法よりも優越する。こんなこと当然だ。

アメリカで陪審員制度で裁判やられたら、東芝や三菱自動車などもそうだったが
日本企業はほぼ負けるだろう。

0102名無しさん@1周年2019/09/05(木) 20:28:34.16ID:enfksbHf0
経営者が無能
下請け工場をそそのかして大規模な設備投資をさせ、
その後で発注を絞れば経営が傾いて安価に買収できる。
こんなのは日本企業の十八番でしょ。

0103名無しさん@1周年2019/09/06(金) 01:37:31.35ID:6ObweeuJ0
>>1
地裁判決やん

0104名無しさん@1周年2019/09/06(金) 01:37:58.79ID:6ObweeuJ0
>>8
問える定期

0105名無しさん@1周年2019/09/06(金) 01:39:11.06ID:6ObweeuJ0
>>45
日本語でオケ 
なんで日本の裁判で訴えるのに加州法が問われるん?

0106名無しさん@1周年2019/09/06(金) 14:17:57.86ID:ItPtgOjp0
おぼぼぼぼ

0107名無しさん@1周年2019/09/06(金) 14:20:04.70ID:G2arJchD0
AIに置き換えた方がマシだろ

0108名無しさん@1周年2019/09/06(金) 14:20:54.37ID:z6vf9Rhe0
アップルはクズ企業なの知らんやつ多いな

0109名無しさん@1周年2019/09/06(金) 14:25:08.51ID:KEfZYJkN0
>>105
契約の時に準拠法を決めたんだろ
カリフォルニアで契約したからこうなったと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています