【LIVE】日銀、黒田総裁会見 日銀追加緩和見送り 利下げ可能性を明示

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2019/10/31(木) 15:34:58.06ID:81FoesoM9
LIVE
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0001401.html?utm_int=all_contents_realtime_001

日銀追加緩和見送り 黒田総裁、午後3時半から記者会見

日銀は31日の金融政策決定会合で、政策金利の先行き指針(フォワードガイダンス)を修正し、将来の利下げの可能性を示した。政策金利について「現在の長短金利の水準、またはそれを下回る水準で推移することを想定している」と明記した。一方、米中貿易戦争の緊張緩和や円安・株高の市場環境を踏まえ、マイナス金利の深掘りなど追加緩和は見送った。黒田東彦総裁は午後3時半から記者会見し、日経電子版がライブ中継する。

指針ではこれまで「少なくとも2020年春ごろまで」としていた現在の金利政策を「物価安定の目標に向けたモメンタム(勢い)が損なわれるおそれに注意が必要な間」続ける姿勢を明確にした。改めて利下げを含めた追加緩和に前向きな姿勢を鮮明にした。

短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度に誘導する現行の金融緩和策(長短金利操作)は据え置いた。

同時に公表した3カ月に1度改定する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、先行きの景気や物価の見通しを下方修正した。実質経済成長率は政策委員見通しの中央値で2019年度は0.6%と従来予想比で0.1ポイント、20年度は0.7%と0.2ポイント、21年度は1%と0.1ポイントそれぞれ引き下げた。

生鮮食品を除く消費者物価指数上昇率は19年度が0.7%と0.3ポイント、20年度が1.1%と0.2ポイント、21年度が1.5%と0.1ポイント下げた。目標の2%はなお遠い。金融緩和を続ける姿勢をより明確に示して物価の底上げにつなげる。

日銀は18年7月、現在の超低金利を「当分の間」続けるとする指針を導入。前回9月の会合で、2%の物価安定の目標に向けた勢いが損なわれるおそれについて「より注意が必要な情勢になりつつある」と指摘。今回の会合で経済・物価動向を再点検するとしていた。

2019/10/31 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51623560R31C19A0000000/

0250使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt 2019/11/01(金) 12:09:30.01ID:UI9jNK2q0
株価しか高値維持できないのにこれからじり貧(。・ω・。)
ドイツ銀行と りそな銀行ヤバいっしょ(。・ω・。)

0251名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:16:03.19ID:x4YrElxW0
みずほ銀行が↓

0252名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:18:51.02ID:N6L/FAie0
>>249
夫婦は2人、子供は1人だと人口減じゃん、だから駄目。目指すは人口2億人なんだよ、そうすれば
経済成長を取り戻せる。昔、所得倍増計画というのがあったがこれは日本人口倍増計画なんだ。

0253名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:23:52.63ID:Ce+DMtFX0
>>233
少子化どころかありとあらゆる分野で目先の金と数字しか見てないから
無理じゃね。ここから変えられる気がしない
相変わらず国民は思考停止&奴隷みたいになったままだしさ

0254使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt 2019/11/01(金) 12:24:37.56ID:UI9jNK2q0
>>252
そもそも資本主義自体終わってるのに何いってんだ?(。・ω・。)
ルールむしの日銀が株支えるとか資本主義ちゃうやん(。・ω・。)
そのうち株価全体的じゃなくて個別の会社株とか手を出すよ(。・ω・。)

0255名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:26:06.74ID:r0keT7yA0
>>253
大学とか学問の分野でも目先の利益しか見てないしね
ノーベル賞とったような基礎研究はもうできない

0256名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:27:03.54ID:N6L/FAie0
人口増は複利計算と同じだから30年で人口2億人、50年で人口3億人。3億人超えたら
もう一度アメリカと戦争して今度こそ勝つ!こういう大きな計画を立てる政治家が居ない。

0257名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:28:07.86ID:apiXnND/0
>>255
今回取った吉野さんは大学関係者じゃないし、
新聞のインタビューでも企業間で連携すればいいという感じで、
基礎研究が大学の専売特許を否定してる印象がある。

0258名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:37:40.05ID:ZcA82O8G0
異次元緩和後だけで96兆円も銀行は貸し出しを増やしている。
総資産が670兆くらいの状態からそれだけ増えたので、
ほんの6年で総資産の十数パーセントという異常なペースでの増加率だよ。

金融緩和時のお約束といえる、貸したらヤバイとこへの融資も既に大量に発生しているだろう。
まともな融資先なんて、あっという間に貸し終えちゃうから。

0259名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:41:05.40ID:cLz/y2QX0
戦後最大の好景気だったら普通は利上げでしょ

0260名無しさん@1周年2019/11/01(金) 12:53:47.48ID:Ce+DMtFX0
戦後最大の好景気とか言ってた事もその内無かった事になりそうな…
アベノミクスと共に

0261名無しさん@1周年2019/11/01(金) 13:42:39.58ID:meHRc9630
>>252
先ずは1人目を作らなきゃ2人目を作る事もできないじゃん
1人で5万、2人で10万・・・それの何が問題なんだよ?
ケチケチしてたら解決できねぇぞ

0262名無しさん@1周年2019/11/01(金) 13:55:35.64ID:T+w63E+j0
>>261
そうだな
しかもこの制度の利点は待機児童解消にも大きく寄与する
東京都なんて0歳児の保育に50万円/月の補助金を出している
ところが0歳児を預けて働きに出ているかーちゃんの月収は手取り10万程度
だったら5万円を直接給付すれば、そもそもパートに出る必要すらないわけで
待機児童激減すると思うよ

0263名無しさん@1周年2019/11/01(金) 15:22:40.48ID:meHRc9630
>>262
それな、0〜1歳児保育は金がかかる
保育士1人が2〜3人の赤ちゃんしか見れないんだよね
2歳以降なら20人くらいの面倒を見れるので、10倍の人件費だよ
0〜1歳児は母親が育てた方が良いと思うんだよね
その為には2年間の休職を認めて元の待遇で復職可能な環境づくりも必要だと思うんだよな

共稼ぎが前提になってる社会体制も問題だと思うけど、賃金は簡単に上がらないしなぁ・・・

0264名無しさん@1周年2019/11/01(金) 15:45:55.52ID:T+w63E+j0
>>263
保育園に預けるケースの殆どは旦那の稼ぎじゃ足りなくてかみさんがパートに出るって感じだろ?
だから、そもそも10万稼ぐために50万の補助金を出すとか非効率すぎる
確かに女性のキャリア形成を阻害しない制度も必要だが、その前に直接支給すれば
9割は問題解決しちゃうと思うんだよなー

0265名無しさん@1周年2019/11/01(金) 16:06:33.90ID:meHRc9630
>>264
休職が長くなると復職が困難になる、というのも一因だろ
なので休職を半年程度に抑える為に、高額な補助金を必要とする0〜1歳児保育が必要になるんだよな
この事は保育士不足の原因にもなってる
0〜1歳児は母親が育てられる環境を作る事で、多くの問題が解決するわな

本音を言うと、0〜1歳児を保育中に次の1人を身ごもって欲しい、そして可能なら三人くらい・・・
となると休職期間は数年間となっちゃうので、復職も容易ではないんだけどね

男女平等とか女性の社会進出というキャッチコピーが少子化の一因になってる気がするんだよね
これを言うと叩かれるので、誰も言わないだろうけどw

0266使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt 2019/11/01(金) 16:08:55.94ID:JZTZI6/i0
しかし子供生まれたらいくらとか財源すらないのにどっから出すんだよ(。・ω・。)wwwwww
資本主義の時代は終わった(。・ω・。)
人口減ってくのはしょうがない(。・ω・。)
資本主義じゃなければ人口減らすと人手がとか考えなくなる(。・ω・。)

0267名無しさん@1周年2019/11/01(金) 16:29:44.95ID:XjZgXtGg0
数十年に一度のこれまでに経験したことのないような景気だよ

0268名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:00:34.02ID:wN1vOwfB0
大本営発表だと戦後最長の景気回復なのに、マイナス政策金利の状態なんぞ誰も経験した事ないわな

0269名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:04:19.89ID:8nOP8S3B0
16:31 【速報】スイス・10月消費者物価指数は予想を下回り-0.3%

0270名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:09:18.43ID:8nOP8S3B0
16:40 マツダ、円高で今期営業益予想27%減に修正 世界販売計画6万台超下振れ

0271名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:22:13.63ID:BbQ66hhz0
どうなっちゃてんのかね?

買い込んだETFの今後とか

自分でも何やってるかわかんなくなってんかね?

0272名無しさん@1周年2019/11/01(金) 22:58:58.24ID:pSITqeKQ0
>>257 田中耕一さんの時は、non-Ph.Dでネトウヨやくざ官僚が、外国から苦情が来たとかほざいていたが、再び相当な開発したというし。 

黒田の会見自体が、ネトウヨ臭が漂っていて胡散癖え

0273名無しさん@1周年2019/11/01(金) 23:03:56.75ID:pSITqeKQ0
>>257 武田みたいな奴や、大学教師なんかの話を聞いてれば手前の人事を介した特権や利権しか念頭にないわ。
既にそうかもしれないが、ぼったくりやハラスメント工作員見たいな思惑で気に入られようとしているのか、差別主義者におも寝たようなtwやっているようなのも結構いるし

0274名無しさん@1周年2019/11/02(土) 00:05:50.34ID:FxwVWjKQ0
>>17 日銀の役員ども一掃しないとだめだと、あいつは言い放っていた。ほかの中銀議長やらと会合を持っていて、そこで話が出ているはずだが、何が引っ掛かっているのか差別神(イルミ)に訴えている。

>>38 企業精神のないのもすげえな。金銭の収支どころか、威張り差別の道具としての法律や貨幣通貨、信用だからなあ奴らは
>>38

0275名無しさん@1周年2019/11/02(土) 00:12:00.33ID:11USvM8u0
日銀はゴールドを買え

0276名無しさん@1周年2019/11/02(土) 00:18:21.53ID:FxwVWjKQ0
>>228 安倍であっても、一応選挙を通じた民主主義の象徴的な意味であの宗教儀式に出たわけであるが、あの軽蔑のされ方は疑問を持つ人もいるで。
あたまの軽いやつを通じて、国民を侮蔑しているということもあるわけで。政府見解なんかを以て肯定しているが、政教分離なっていない。

0277名無しさん@1周年2019/11/02(土) 02:23:33.68ID:AZyGJCit0
>>266
財源は赤字国債

そもそもなんだが、財源という言葉も金を有限だと勘違いさせる言葉だわな
民間企業や個人の立場なら金は有限だが、国家の立場だと金は無限だ(但し、制約はある)
『○○に予算を付けましょう・・・では何を削る?』この発想が国家を滅ぼす事になるだろう

0278名無しさん@1周年2019/11/02(土) 03:02:13.21ID:EOf13gDP0
国家にとっても金は無限ではないので、途上国などは海外からの援助を受ける。
日本も途上国時代、国内の資本蓄積が少なかったので、国債を発行できず、
高度経済成長期の終わり頃になるまで国債発行できず、海外からの融資受けて国内のインフラを整えていた。

国債は基本、それを買える資本を持つ者がいなければ発行できない。
それなしで発行した場合は、通貨が終わるレベルのリスクを背負ってしまうというか、大抵そうなる。

0279名無しさん@1周年2019/11/02(土) 03:05:17.31ID:EOf13gDP0
そして、人口減少モードに入り、おまけに既に莫大な公的債務を背負っている日本の場合、
国債を買い支える国内資本が限界に近く、過去に多くの破綻国家が迎えた、
国内の資本を使い切り、海外に高金利で国債売りつけなければならない段階の、
一歩手前まで来てしまっている。

政府が必死で財政再建進めているのは、その一歩を進んでしまえば、
高確率で破綻に追い込まれる、高金利外貨建て国債発行モードに入らざるを得なくなるから。

0280名無しさん@1周年2019/11/02(土) 03:57:49.13ID:AZyGJCit0
>>278
> 国債は基本、それを買える資本を持つ者がいなければ発行できない。

ここが重要なんだけど、国債を発行して政府が手にしたお金は消えるんですか?
違うだろ、政府が支出したお金は民間の資産となるわな
よって、どれだけ国債を発行しようとも、それを買える資産を持つ者が居なくなる事はないんだよ

国債を発行できなくなるのは、国家の信用が消えた時だ
日本人が日本に見切りを付けた時に、日本は終わるだろな

0281名無しさん@1周年2019/11/02(土) 08:57:58.48ID:6q+ylfc60
基本的に 日本は国内に社会保障の為の積立金が黒字を累積させてるので
これがきれいさっぱり消化されない限り極端な金利の上昇はあり得ないのだ

0282名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:10:25.93ID:EOf13gDP0
支払った金の全てが、金融資産として蓄積される訳ではないし、
金融資産として蓄積された場合でも、他の金融資産(株式その他)に回れば、国債買い支えには回らない。

国債を買い支える金融資産は、年金と保険、そして預金の僅かな部分でしかない。

だから金融危機とか起こると激減するだろ、金融資産ではない資産に運用先が急激にシフトするから。

0283名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:18:11.93ID:EOf13gDP0
高齢者が切り崩してしまう金融資産>現役世代が蓄積する金融資産

団塊世代以降の高齢者が、これまでの高齢者と同様のペースで資産切り崩しを行った場合、
2025年以降、この現象が発生し、これまで膨大な国債を買い支えて来た家計金融資産自体の減少が開始する。

現役世代がこれまでを上回るハイペースで金融資産蓄積すれば、
家計金融資産の減少を抑えられる可能性がない訳ではないが、
現実にはそれが起こる可能性は殆ど無い。

0284名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:24:44.44ID:39u32sWx0
>>183
国賊やんけ

0285名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:25:35.76ID:AZyGJCit0
>>282
金融資産として蓄積されない分は何処へ消えるんだ?
株式に回った金は売った者の預金となり、その預金は銀行へ預けられ・・・

国内で回ってる金は、誰かの預金になってるのさ
不動産を買ったら、売った者に預金が移るだけだ
外国へ逃げなければ国内から金が減るなんて事は起きないんだよ
金は使えば無くなる、それは企業や一般家庭レベルの話なのさ

おっと忘れてた、国内の金が減るケースが一つ有るな、答えが判るかな?w

0286名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:26:39.64ID:AZyGJCit0
>>284
国賊は売国自民だろ

0287名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:27:23.89ID:39u32sWx0
>>286
まぁどっちも国賊だな

0288名無しさん@1周年2019/11/02(土) 09:43:55.08ID:6q+ylfc60
結局 政府が背負った莫大な赤字の裏には必ず相応の黒字が存在して
それは今は社会保障の積立金と法人の内部留保に堆積しているワケよ
政府の名目の赤字を減らしたいなら それにどんな意味があるのかは知らんが 国内に堆積した黒字を吐き出させる以外に無い
つまり社会保障の自己負担を削減し法人税を上げる

0289名無しさん@1周年2019/11/02(土) 11:03:58.03ID:6re+Smkj0
>>283
よく家計金融資産を超えたら国債を買えなくなる、っていう言説があるけど
国債発行で得た金は基本的に政府が予算として国民生活のために支出するので
最終的には国民の金融資産として着地するんだよ

だからずっと前から毎年のように国の借金がこんだけ増えました
(国民一人当たり借金が〜)と報道されては財政危機が喧伝されてるけど
実はその裏側では家計金融資産もずっと増え続けてるんだよ

0290名無しさん@1周年2019/11/02(土) 12:56:29.39ID:4R1bOsOQ0
金融緩和は金持ちしか得をしない事が明確になったからな 貧富の差が大きくなっただけだ

0291名無しさん@1周年2019/11/02(土) 16:36:20.37ID:NkwHGLXx0
10/28から11/1の日本株はおそらく海外勢が>>1みたいなイベントを見極める為に
現先合わせて売り越しし、それを個人等が買い越しした構図だと思う。

そして連休明け23,000円付近で高所恐怖症を感じている個人が売るものの
雇用統計を経て強気になった海外勢がそれをどんどん買う展開になると思う。

0292名無しさん@1周年2019/11/02(土) 17:20:21.10ID:x/jIhoX10
景気自体は悪くないからなぁ
金利1%ぐらいあっても不思議じゃないくらいの景気

0293名無しさん@1周年2019/11/02(土) 18:18:29.50ID:AZyGJCit0
>>292
何処の国の話なんだ?
実質賃金は年初からずっと下がり続け、家計消費は何年も前から冷え続けてる日本の話じゃないよな

0294名無しさん@1周年2019/11/02(土) 18:31:49.80ID:x/jIhoX10
>>293
それは少子高齢化と格差拡大の影響だよ
法人所得の伸びや中堅企業以上の賃金上昇率とか考えると
ここ2年ぐらいはこれ以上望むのは贅沢というほどの景気だよ
夏ぐらいから少し下がってきてはいるけれど
絶対基準でみればまだ景気は良い方

0295名無しさん@1周年2019/11/02(土) 18:52:58.40ID:AZyGJCit0
>>294
不景気の理由を聞かされても、景気は良くならねぇぞw

0296名無しさん@1周年2019/11/03(日) 00:25:40.93ID:wgYCF+R20
こいつの家 どこ?

0297名無しさん@1周年2019/11/03(日) 00:29:44.49ID:6NH7Njq50
現金で毎年マンション買ってます。景気良いでしょ(黒田)

0298名無しさん@1周年2019/11/03(日) 00:49:07.76ID:IFuAEsGs0
見てるだけー
ずっーと見てるだけ

0299名無しさん@1周年2019/11/03(日) 00:50:58.99ID:7haOQZLr0
このゴミども
劇薬金融緩和措置を
6年やって麻薬中毒にして
何こいつら?
内乱罪?国家反逆罪?

0300名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:40:10.40ID:dkw1kI5Z0
下げるものなんてないだろ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています