【みんなの種】在来作物次代へ 種貸す図書館オープン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★2019/11/09(土) 20:20:34.94ID:OWgPUsIb9
 種を次世代につなごう──。那覇市のブックカフェ&ホール・ゆかるひは、種を貸す図書館「シードライブラリー」を展開している。貸し出した種で栽培・収穫・採種してもらい、貸した量より少し多くの種を返してもらう。子どもたちに作物を身近に感じてもらうことを狙いとし、種や農業の大切さを伝える試みに賛同が集まる。

きっかけは種子法廃止

 ニガウリ、パパイア、島ダイコン……。カフェを営みつつ本を貸し出す同店の一角には、一風変わったアルバムがある。希望者に貸す30種類の植物の種を一覧にしたものだ。希少な在来種を含め、幅広い種を網羅する。県の言葉や文化を守るのがモットーの同店。館長の野池道子さん(67)は「種も若い世代に残していきたい」とほほ笑む。

 きっかけは、主要農作物種子法(種子法)の廃止に対する危機感から。沖縄に講演に来た山田正彦元農相らが店を訪問。山田元農相から「本を貸しているなら、種も貸したらどうか」との提案があり、図書館のように種を貸し借りする店舗を目指して準備した。県内の農家から種を譲り受ける段取りを整えるなど半年ほどかけて、今年10月に実現にこぎ着けた。

 種は一度に数粒から数十粒を貸す。借りた人が実際に栽培し、種を1割ほど増やして返すのがルールだ。「芽が出て大きくなり、食べ物や次の種になる。成長を見守り、身近に感じてほしい」と野池さんは願う。

 種を借りた人は10月だけで20人超に上る。約20種類を借りた糸満市の池野洋介さん(41)は「種子法の廃止など、一般にあまり知らされずに制度が変わることに危機感を覚えた」と強調。農業の経験はないが、「種を守るため自分で実際に栽培してみて、取り組みを発信していきたい」と、芽吹いたばかりの作物の収穫を楽しみにする。

 その他、近隣のインターナショナルスクールの教諭と児童が授業の一環で来店したり、店舗まで種を届けに来る人がいたりと、種を通じて仲間の輪が広がりつつある。

 同店は今後、貸す種を100種類ほどに増やす方針。種ごとに特徴をまとめた冊子「シードブック」も作る。それぞれの種が生まれ故郷(原産地)や性格を一人称で紹介する形式。めくっていくと種まきや収穫の時期、適した料理やレシピまで分かるようにする。

 「種を大事に思う人は想像以上に多くいた」と野池さん。「仲間を増やして、豊かな食の基本になる種をつないでいきたい」と目を細める。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17354973/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/f/ff5e8_1606_9341c630_345da955.jpg

0002名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:22:48.63ID:rdqdshg50
俺の種も貸したいのだが受け取ってくれないのか?

0003名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:22:56.37ID:7BMzea6a0
パクられてもいいように1代限りのタネにしろよ

0004名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:25:35.81ID:HeWLS5Pb0
農家用の種は次世代は劣化してものになんないんじゃなかったっけ
サカタのタネはそんなに甘くねーぞ

0005名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:28:37.51ID:36/JXRzq0
無理やり子種をねじ込むと逮捕。

0006名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:31:26.35ID:B/Y2RalN0
84年前の日本で、どれくらいの少女があのような女学生だったのでしょうか?
http://www.gx.digitalgroupe.com/qew/1006.html

0007名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:34:35.74ID:/6Z/HSxU0
>>4
それは一代交配品種の話だね
もう少しお勉強しないと、バカだと思われちゃうよ〜♪

0008名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:38:24.53ID:HeWLS5Pb0
>>7
別にいいよ
知らないものは知らないんだし

だけどアサガオですら3世代持たないよ

0009名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:41:33.72ID:pdADBLZd0
そんな暇人はいないだろう
70歳のジジイは暇だから家庭菜園でもしないと奥さんに嫌がられるからやるだろうが

0010名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:41:50.18ID:SdimYsyP0
僕の種も次代へ繋げてくだしあ

0011名無しさん@1周年2019/11/09(土) 20:42:03.02ID:QhMwl+sn0
今日より明日なんじゃ

0012名無しさん@1周年2019/11/09(土) 21:15:22.94ID:k2cTlT+J0
種は飛んだ.。これでよい。

0013名無しさん@1周年2019/11/09(土) 21:22:29.29ID:5q0Y86SO0
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  種貸します!
( '∀')ノ   ご希望の方は連絡ください!

0014名無しさん@1周年2019/11/09(土) 21:25:38.29ID:99kXW3Ty0
すぐ色んなものと交雑しておかしなものになっちゃうだろ
大手メーカーが人里離れた山の中で種とってるのは訳がある

0015名無しさん@1周年2019/11/09(土) 22:00:22.83ID:u2YVDpbI0
どこかの畑の花粉が飛んできて多様性が増して、後代が生き残る確率が上がったりしてな
植物が枯れちゃったらゴメンナサイだな

0016(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2019/11/09(土) 22:31:03.19ID:1kpkSmcB0
後のスミスじいさんである

0017名無しさん@1周年2019/11/09(土) 23:01:12.38ID:1gqf4BRp0
>>2
5ちゃんねるに書き込みなどしている時点で、そいつの種など需要がないのであった。

0018名無しさん@1周年2019/11/10(日) 01:09:21.52ID:Ej35BuWC0
種子法ってなんやねん?
利権とかなんかすげえ闇問題が見え隠れするんだけど

0019名無しさん@1周年2019/11/10(日) 01:40:28.15ID:t+UZ0axB0
実るさとか言ってジイサンの種もみを無駄にしたケンシロウは許さないよ
実るわけねーだろ

0020名無しさん@1周年2019/11/10(日) 18:12:30.92ID:bb+IYgtr0
主要農作物種子法(しゅようのうさくぶつしゅしほう、昭和27年5月1日法律第131号)は、
主要農作物であるコメや大豆、麦など、
野菜を除いた種子の安定的生産及び普及を促進するため、
米、大豆、麦の種子の生産について審査その他の措置を行うことを目的として制定された日本の法律である。

元から関係なくね?主要農産物以外だよね?扱ってるの

0021名無しさん@1周年2019/11/10(日) 18:28:45.16ID:NlfEPiLv0
>>161
ミスミなんだよなぁ(;´・ω・)

0022名無しさん@1周年2019/11/10(日) 22:07:21.66ID:lF3f0sKC0
>>21
アニメだとスミスだって聞いた
なんでそうなった

0023名無しさん@1周年2019/11/11(月) 06:42:27.37ID:r5kOKrVQ0
>>8
アサガオでさえって…
お前さんが買ったアサガオがF1品種なだけ
固定種のアサガオなんてなかなか売ってない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています