【蛇足】初期のヘビ、7千万年にわたり足があった 新化石から判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2019/11/23(土) 07:01:21.94ID:5LCOOnvt9
https://www.cnn.co.jp/fringe/35145757.html


初期のヘビ、7千万年にわたり足があった 新化石から判明
2019.11.21 Thu posted at 15:38 JST


(CNN) ヘビは7000万年にわたり後ろ足を持っていたが、その後の進化の過程で失われた――。新たな化石を分析した結果として、20日の米科学誌サイエンスアドバンシズにそんな論文が発表された。

ヘビは1億7400万年前〜1億6300万年前に出現。その後の進化で手足のない生態に適応したが、これまでの限られた化石記録からは変化の様子が分かっていなかった。

従来の説ではヘビに手足があった期間について、四肢のない現在の体形に適応するまでの過渡期に過ぎないとの見方もあった。

しかし、新たに発見された保存状態のよい化石を分析した結果、長期間にわたり後ろ足があったことが判明した。
分析対象となったのは、ナジャシュ・リオネグリナと呼ばれる初期の種。研究者はアルゼンチンのパタゴニア北部で8個の頭がい骨を発見し、そのうち1個はほぼ無傷の状態で見つかった。


ナジャシュには頰骨(きょうこつ)弓などトカゲに似た原始的な特徴がある一方、頭がい骨から頰骨につながる骨がない点を含め、現在のヘビに近い特徴も併せ持つ。あごの関節の一部などにはヘビとトカゲの中間的な特徴も見られる。

ナジャシュは7000万年の間、後ろ足を備えた体形で安定的に生息していた。この事実からは、後ろ足がヘビの役に立っていて、単なる過渡期ではなかったことがうかがえる。

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/11/21/793eb115ed081be9c73bc2aeeb894828/t/768/432/d/01-ancient-finds-garberoglio1hr.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/11/21/18ebb37a30fcbd1ecb82a9d5d02bb78e/03-ancient-finds-garberoglio4hr.jpg

0149名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:35:04.88ID:GVdVrWnk0
>>45
聖書は正しかった。
エバを唆したゆえに蛇は這うようにされた、と聖書にはある。

よく聖書の誤謬を指摘するのに用いられたが、科学的にも聖書が正しかったというわけだ。

0150名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:35:24.68ID:QaOnvzku0
>>138
北爪のマンガにパーフェクトジオングと共に登場した際には「脚付けたらバランス良くなって
機動性も増しちゃいました」て言ってたんだぜw

0151名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:45:46.47ID:dQL+rfPh0
蛇足
   

0152名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:46:38.58ID:dQL+rfPh0
ツチノコって古代の蛇の生き残りか・・

0153名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:47:12.98ID:PhwW9G+E0
足があったら蛇じゃないだろ

0154名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:48:20.49ID:WWptTgmx0
今の人間の姿だって過渡期だからな

0155名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:48:42.38ID:LEQm3QNs0
神が奪った

0156名無しさん@1周年2019/11/23(土) 09:58:41.88ID:tYFgW+K60
>>6
お前へのレスで俺が傷付くのだが

0157薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA 2019/11/23(土) 09:59:50.73ID:8tnvuurj0
>>63
可愛い(*´ω`*)

0158名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:00:54.93ID:wepQv+Hx0
普通に考えてトカゲが進化したのがヘビだよな(´・ω・`)

0159薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA 2019/11/23(土) 10:01:56.67ID:8tnvuurj0
>>141
そんなことないわ。
たーんとお食べー(*´ω`*)

0160名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:02:22.04ID:hgp9TNuY0
ニシキヘビなんかは後ろ足があるのもいる

0161名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:04:35.14ID:8uJW0ziD0
>>23
カナヘビはカナヘビでトカゲとは違う

0162名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:11:54.35ID:4yw8USpc0
ヘビに足がないことの利点が
ないとこうはならない
なんかあるんだろうな

0163名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:13:45.28ID:PhwW9G+E0
そのうち厳密に分類すると
足のあるヘビとか足のないトカゲとかが出てくるんだろ

0164名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:20:03.16ID:faafDU150
これは前から言われてたな

0165名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:24:24.16ID:bR8HSe4F0
あの胴の長さだ。
足がある奴はヘルニアで子孫を残せなかったんだろうな。

0166名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:30:12.17ID:YzTCU06n0
>>13
ルナール乙

0167名無しさん@1周年2019/11/23(土) 10:47:17.29ID:yFOlyp/w0
>>163
メクラトカゲは足が無いが分類状はトカゲの仲間

0168名無しさん@1周年2019/11/23(土) 11:45:00.67ID:Us/6zIgn0
それ 蜥蜴っていわない?

0169名無しさん@1周年2019/11/23(土) 12:06:58.88ID:cvYb4RTU0
ただの新種だろ

0170名無しさん@1周年2019/11/23(土) 12:48:04.03ID:krH0FSwy0
ナンジャラー

0171名無しさん@1周年2019/11/23(土) 13:04:28.55ID:0Bnj6ksq0
>>6
寄生虫こわいね

0172名無しさん@1周年2019/11/23(土) 14:37:22.30ID:MgzRQTn80
>>141
冷凍マウスみたいなの食べるの?

0173名無しさん@1周年2019/11/23(土) 15:03:29.46ID:N1IsY0Z30
未だにどういう仕組みで前に進むのか、よくわからん
どんな凸凹のとこでもそれなりのスピードで動くしさ
ロボットとか車に応用できないのかね

0174名無しさん@1周年2019/11/23(土) 15:04:28.99ID:q1/fmrV40
やっぱいらねえな?ってなるのにそんなにかかるんだなw

0175名無しさん@1周年2019/11/23(土) 15:29:59.33ID:cXuJWPLv0
足は邪魔だからいらねーって蛇が思い続けたら本当に無くなるんかよ
念の力が凄いな

0176名無しさん@1周年2019/11/23(土) 15:42:27.67ID:aFCzwEv50
ちなみに
『久留米ひさしの5ch自動書き込みツールを得る方法』
でネット検索すればその情報がわかるらしい。

I8C

0177名無しさん@1周年2019/11/23(土) 15:52:15.55ID:6y7BdVSa0
魚類は恐竜より古いからな
魚から両生類に進化しヒレのような足ができた両生類が分岐したんだろ

0178名無しさん@1周年2019/11/23(土) 16:00:50.70ID:jPzjMfJc0
登る時とかの最後の一踏ん張りに使ってたりしたのかな
そのうち体の筋肉が発達してイラネってなったのかなあ

0179名無しさん@1周年2019/11/23(土) 16:11:45.65ID:A5z+w9Ix0
絵を見ても あってのなくてもいい蛇足

0180名無しさん@1周年2019/11/23(土) 16:33:57.29ID:v2XcVLtq0
ファンタジーに出てくるラミアにもちゃんと足を描けよ?

0181名無しさん@1周年2019/11/23(土) 16:35:12.90ID:JpRN0pkc0
カナヘビちゃうの?

0182名無しさん@1周年2019/11/23(土) 16:35:56.78ID:jnIaFBP+0
>>42
偉い人にはそれが分からんのですよ

0183名無しさん@1周年2019/11/23(土) 17:43:09.98ID:DvEM5s+v0
川口浩探検隊で見た

0184名無しさん@1周年2019/11/23(土) 18:13:51.81ID:wss8SM7U0
>>131,161
同じとも言えるし、違うとも言える。

ニホントカゲ:爬虫綱有鱗目トカゲ亜目トカゲ科
ニホンカナヘビ:爬虫綱有鱗目トカゲ亜目カナヘビ科
コモドオオトカゲ:爬虫綱有鱗目トカゲ亜目オオトカゲ科
ウミイグアナ:爬虫綱有鱗目トカゲ亜目イグアナ下目イグアナ科
ニホンマムシ:爬虫綱有鱗目ヘビ亜目クサリヘビ科
キングコブラ:爬虫綱有鱗目ヘビ亜目コブラ
アナコンダ:爬虫綱有鱗目有鱗目ヘビ亜目ボア科
カミツキガメ:爬虫綱カメ目潜頸亜目カミツキガメ上科カミツキガメ科

0185名無しさん@1周年2019/11/23(土) 18:16:59.08ID:uaXRmaWU0
足が有ったら蛇じゃないのでは?

0186名無しさん@1周年2019/11/23(土) 18:20:28.11ID:wss8SM7U0
>>185
トカゲとヘビの大きな違いは足だと思われがちだが、実は瞼、耳穴、顎のほうが違い大きい。

0187名無しさん@1周年2019/11/23(土) 18:24:34.88ID:plFE33Kl0
泳ぐの早いけど砂漠から水場へ移動したのかね

0188名無しさん@1周年2019/11/23(土) 18:34:57.54ID:UqZnxNNa0
何で前へ進めるのか疑問

0189名無しさん@1周年2019/11/23(土) 21:21:51.84ID:9KUo4Q8w0
>>8 トカゲは、骨盤の進化に手間取ったので跳躍力がほとんどないでしょ。

0190名無しさん@1周年2019/11/23(土) 21:30:31.49ID:aQ0mAUck0
足があったらカナヘビだなw

0191名無しさん@1周年2019/11/23(土) 21:33:36.06ID:D+i9l9UP0
蛇足よりも知恵の実の方が先に思い浮かんだ

0192名無しさん@1周年2019/11/23(土) 21:33:42.46ID:qKlRiMC70
足があったことは判明してたが、それほどまでとは。

0193名無しさん@1周年2019/11/23(土) 21:39:48.83ID:9DvXvzcV0
  __    __
`∠__\  /o o\
‖・ω・`|| /⌒\/⌒ヘ
/ ̄ ̄ ̄ V/|三三と二)
L二⊃  |∪||三三三||
ヽ_⊃ ノ |ヽ三三ノ/
  (_/  ヽ_ノヽ_)

0194名無しさん@1周年2019/11/23(土) 22:06:35.31ID:1BWMj2Xf0
>>149
マジで病院行けキチガイ

0195名無しさん@1周年2019/11/23(土) 22:19:45.87ID:A/vswsUv0
>>31
このレスからの流れ勉強になった

0196名無しさん@1周年2019/11/23(土) 23:25:17.67ID:VnnJFlWd0
つかほとんどヘビみたいに足が小さくて
ニョロニョロ進むトカゲ居るじゃん、あれだろ?

0197名無しさん@1周年2019/11/23(土) 23:33:21.93ID:4NYh5rpo0
トカゲに手足が無い奴がいたが蛇の仲間にしたれよ‥
あれもうトカゲじゃねーだろ仲間はずれにくんなや。修学旅行で俺1人他のクラスのグループで行ったの思い出す。

0198名無しさん@1周年2019/11/24(日) 03:29:43.00ID:+O423R1t0
>>189
種類によるな
ペットリザードとして一般的なクレステッドゲッコーとかはめっちゃ跳ぶ

0199名無しさん@1周年2019/11/24(日) 03:31:01.89ID:+O423R1t0
>>197
アシナシトカゲは瞼があるからキモい
奴らをヘビに混ぜる訳にはいかない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています