過疎地への若者定住を後押し 特定地域づくり事業推進法成立

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001つつじヶ丘の総理大臣 ★2019/11/27(水) 14:46:46.38ID:t0HgS0ig9
2019/11/27 12:21
https://this.kiji.is/572254113178748001

都市部から過疎地へ移り住む若者の定着を後押しする「特定地域づくり事業推進法」が27日、
参院本会議で与野党の賛成多数により可決、成立した。
各地に「特定地域づくり事業協同組合」を設立するのが柱。
組合に登録した若者を農林業など地域産業の働き手として派遣する。
季節に偏りなく仕事を確保し、厚生年金への加入を可能とすることで、若者定住に結び付ける狙い。
新組合は、各地の農協や漁協、商工会議所などが出資してつくる。
地域産業にとっても繁忙期の人材を確保でき、直接雇用より人件費を抑えられるメリットがある。
組合財政は国や自治体が支援。新組合は若者の生活安定を支える。

「特定地域づくり事業推進法」が可決、成立した参院本会議
https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/572261475712992353/origin_1.jpg

0145名無しさん@1周年2019/11/28(木) 07:33:56.95ID:jZYViy0T0
奴隷じゃん(笑)

高齢者の考えることって、本当に先進的。

徴用されたとか言われても、仕方ないのかも。

0146名無しさん@1周年2019/11/28(木) 08:18:19.46ID:01s6/j7K0
ワイは田舎で農業なんて監視されるからムリ

0147名無しさん@1周年2019/11/28(木) 08:19:50.74ID:/klzRRwR0
中規模都市が多く点在する方が人口維持や住み易さでは良いはず
所得も人口も格差有り過ぎはダメよ

0148名無しさん@1周年2019/11/28(木) 08:34:55.90ID:01s6/j7K0
これから人口減少だからほっといても東京も大阪も人口少なくなるのでは。
まず田舎の監視主義が気持ち悪い。
田舎に人が居なくなる居心地が悪い理由がある。

0149名無しさん@1周年2019/11/28(木) 09:44:43.19ID:iPW6RVh10
北海道なんて理想じゃない監視するほどの人はいないと言うか家と家が開いている
それでも過疎化進んでいるしな、大規模農家をしていてもそれなりに厳しそう
いいところは儲かっているんだろうけどな

0150名無しさん@1周年2019/11/28(木) 09:50:39.64ID:DPFjk1LQ0
他の地域と隔離されてて新たに区画整理された土地ならいいんだけどさ
ジジババばっかの土地に越してきても良い事なんて一つもない

0151名無しさん@1周年2019/11/28(木) 09:58:35.43ID:s5tbvqUK0
>>3
過疎地より地方都市に力をいれた方がいい
東京に集中しすぎだよ
そうすれば東京や大阪からは遠くてもそこそこオシャレで便利な地方都市には車で二時間くらいで行けるなら
若者も地元を離れなくなる

0152名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:02:20.32ID:s5tbvqUK0
アメリカのユニコーン企業はどこも都市の中心部にはない
かなり離れた田舎といっていい郊外にある
IT企業は周りがゴチャゴチャ栄えておらず自然があった方が集中できるそうだ
日本のITベンチャーはどいつもこいつも渋谷やら恵比寿に本拠地構えてる
儲けた金で六本木にくり出すことしか考えてないのか?

0153名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:21:26.95ID:3bN56lSr0
都内の大学出た頭の良い若者が、農協や商工会議所の高卒より低い待遇でこき使われるとでも思ってるのか?

考えた奴は池沼か何かか?

0154名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:28:08.10ID:7S0nWe0l0
すべての国からかく落とされてろよ

0155名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:30:08.11ID:oTAGf5SH0
>>153
農協ってなんかやばそう。

0156名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:36:10.37ID:ikbdZ3j20
これはいい案やな
期待している
地方再生、東京一極集中の是正は急務

0157名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:39:12.03ID:oTAGf5SH0
人の空いた東京に住みたい。

0158名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:45:54.71ID:0zna/Emh0
>>137
やり方次第。
古い考えに取りつかれて茶だめだよ。

0159名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:51:16.73ID:s5tbvqUK0
>>153
だからDQNの子沢山ってのはむしろ歓迎すべきなんだよね

0160名無しさん@1周年2019/11/28(木) 10:54:47.46ID:s5tbvqUK0
>>133
戦後自虐教育ってのは本当にクソだね
日本人が残虐だから戦争したって教えるからねwABCD包囲網も何も教えない
本当のことを何も学べない愚民教育だよ
家庭科と公民で自給率の低さは学ぶけど
ちゃんとそれを日本史世界史にもリンクさせないと意味ない

0161名無しさん@1周年2019/11/28(木) 12:58:05.11ID:4LBxEzwd0
>>137
資源が無いものは仕方ないとして近年まで自給してたものは維持するべきだと思う
便利さや安さと引き換えに自給を捨てるのは愚策だよ

0162名無しさん@1周年2019/11/28(木) 13:00:21.01ID:gCFxzPFJ0
今の若者は好就職で都会でいくらでも希望の仕事に就けるんだよ
低賃金重労働。遊ぶところがない、若い女がいない田舎に来るのかよ
結局、若くない就職氷河期を押し込むしかないよな

0163名無しさん@1周年2019/11/28(木) 13:41:02.13ID:R6+3XAF30
>>59
川崎国

0164名無しさん@1周年2019/11/28(木) 14:27:13.31ID:ikbdZ3j20
自然と共に生きるのも悪くない
必ず需要はあると思うよ

0165名無しさん@1周年2019/11/28(木) 14:36:50.63ID:oTAGf5SH0
>>164
自然苦手。

0166名無しさん@1周年2019/11/28(木) 14:46:58.03ID:/w0g2l7+0
>>158
石油とかカットすりゃそれで終わりwww
米なんて石油を食ってるようなもんだからな
百姓の作る不味くて高い米とか限りなくどうでもいい訳でww

0167名無しさん@1周年2019/11/28(木) 14:51:16.09ID:/w0g2l7+0
>>164
自然はいいけどその地主は要らん訳で
放射性廃棄物のドラム缶より有害で
何でそいつらや公務員を養うために農奴とかせんとならんのかwww

0168名無しさん@1周年2019/11/28(木) 14:53:37.12ID:/w0g2l7+0
>>161
あの日本のクソ高くて不味い食い物が俺の最大の安全保障上のネックなんだが…
関税とか無しにしてほしんだよね
俺は国産なんて食いたくないからww

0169名無しさん@1周年2019/11/28(木) 16:19:17.83ID:s5tbvqUK0
>>168
食い物を外国に握られるってのがどういうことかわからんとは
クジラ漁にギャーギャー言ってる国はオーストラリア、ブラジル、アメリカ
これらの国の共通点は何かわかるか?
食肉を日本に輸出しまくってる国だ

0170名無しさん@1周年2019/11/28(木) 21:29:28.52ID:l6vXEpNA0
市役所の人が得するだけ。

0171名無しさん@1周年2019/11/29(金) 16:20:21.81ID:S46JaYuF0
断言するが決して成功しない、何故なら、言い出しっぺは決して当事者に成らないから。
みんな地方に定住すべき、但し俺らは東京でたのしくくらすんで、なんだよな。

0172名無しさん@1周年2019/11/29(金) 16:36:02.43ID:ZDyH1Z290
>>171
搾取して利用する仕組みだよね

0173名無しさん@1周年2019/11/29(金) 16:50:12.31ID:S46JaYuF0
てか、田舎の若者なんてのが奴隷と同義語だと知ってるから、皆高校出たら必死こいて東京に逃げ出すわけで、
相変わらず「奴隷欲しい」やってるんたな、と

0174名無しさん@1周年2019/11/29(金) 16:52:21.93ID:yBVaiyv40
過疎地に住ませるのはいいけど、
まずそこに仕事がないと。

0175名無しさん@1周年2019/11/29(金) 17:17:01.83ID:M/wmXeX90
これ推進したり法律作ったり通したりする連中は永田町や霞が関で仕事してるわけだしな
説得力がねえわ

0176名無しさん@1周年2019/11/29(金) 17:18:30.95ID:M/wmXeX90
> 直接雇用より人件費を抑えられるメリット

こういう考え方だから若者が地方を離れてるんだろ
安くこき使われるだけだって分かってるんだから

0177名無しさん@1周年2019/11/29(金) 17:19:37.46ID:n/jjGW2I0
>>174
仕事はある
選挙にまで介入してくる濃密な人間関係込みの超安い賃金の仕事が

0178名無しさん@1周年2019/11/30(土) 10:30:31.86ID:fSsRzjXc0
過疎地の仕事は作るしかないな

0179名無しさん@1周年2019/11/30(土) 10:39:52.78ID:HSvkODI+0
文化庁みたいに、地方に移転させないと。

0180名無しさん@1周年2019/11/30(土) 10:46:32.12ID:xybNfUTZ0
都会から田舎に転勤したけど、ゴミ捨てに名前書いたり細かすぎる分別が未だに残ってたり


田舎って新規の住人に本当に優しくねーんだよね、平日休みで散歩してたら変な噂をたてられるし

0181名無しさん@1周年2019/11/30(土) 10:58:32.30ID:WuRqf0EP0
東京がもうすぐ大量の老人と移民で阿鼻叫喚になるのはバカでも予想できるからな

0182名無しさん@1周年2019/11/30(土) 11:09:16.46ID:BGlFS79z0
農林業って何気に危険で死亡率も高いよね。他もそうだけど、危険な割に肉体労働の賃金が安すぎだと思う。

0183名無しさん@1周年2019/11/30(土) 11:13:49.67ID:xybNfUTZ0
>>182
林業の労災死亡率はぶっちぎりの一位だね、林業従事者は毎日死んでるからニュースにすらならないレベル

0184名無しさん@1周年2019/12/01(日) 11:12:16.95ID:iGl02ORp0
生産性の低い田舎者は住居を首都圏に動かせないように制限すりゃ良いじゃん

0185名無しさん@1周年2019/12/01(日) 18:46:55.09ID:hfmIpleA0
言い方は悪いけれど、
地元生まれの若者が
戻りたくないようなところなのでは......

0186名無しさん@1周年2019/12/01(日) 18:48:48.22ID:7I8ACwZw0
親が必死に育てても子供が地元を捨てて出ていくような過疎地に
外から若者呼ぼうとか無謀だろ

0187名無しさん@1周年2019/12/01(日) 18:50:30.12ID:7I8ACwZw0
>>184
これだな
地元での就職を条件に地元大学の学費免除とかすればいい
外から若者呼ぶとか無駄なことに税金使ってないで

0188名無しさん@1周年2019/12/01(日) 18:51:02.66ID:a9w60x6a0
東京や都市部の法人税、住民税、消費税を上げて、過疎地は下げれば、すぐに人口移動するだろ
特に法人税を変えて会社が過疎地に移動すれば、一気に社員の人口が動く

わかりきったことを、なぜやらないのか?

0189名無しさん@1周年2019/12/01(日) 18:52:57.96ID:q1IC7pMC0
年収300万の仕事と家があれば、放っておいても過疎地に住む若者増えそう

0190名無しさん@1周年2019/12/01(日) 20:54:22.96ID:7I8ACwZw0
>>188
地価が高い時点で都会より地方の方がコスト安いのに
それでも都心に行くんだから無駄だろ
てか東京をこれ以上、法人税上げたら海外に企業が逃げるだけ
どんなに税金安くても日本の田舎には行かない

0191名無しさん@1周年2019/12/02(月) 04:56:38.91ID:LopAg8CjO
簡単に移住させろ、過疎地は切り捨てろ 何のゲームの受け売りやらwww

0192名無しさん@1周年2019/12/02(月) 05:14:47.64ID:JkaiMU8J0
過疎地ってそもそも人が住むのに向かないからそうなってるところばっかじゃ…

流刑みたい

0193名無しさん@1周年2019/12/02(月) 05:18:16.41ID:La8AHghe0
高卒底辺職強制法とも言うな笑

0194名無しさん@1周年2019/12/02(月) 05:18:44.67ID:JkaiMU8J0
>>187
現状、そんな風にやってた枠の医師が次々都市部に出ちゃってるんですが…

診る患者の絶対数が少ないと腕も上がらないという真面目な話もあるから難しいらしい…

0195名無しさん@1周年2019/12/02(月) 05:21:55.03ID:BPLBRKLU0
人口減ってるし、インフラ整備の観点から過疎地は切り捨てるべき。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています