【栃木】大嘗祭の米を耕作「大田主」が中学生と地元の米味わう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2019/12/18(水) 01:57:19.20ID:Qn2dgfYv9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012218151000.html


大嘗祭の米を耕作「大田主」が中学生と地元の米味わう 栃木
2019年12月17日 16時07分即位 話題

天皇陛下の即位に伴う儀式、「大嘗祭(だいじょうさい)」で使われた米を耕作した「大田主(おおたぬし)」と呼ばれる栃木県高根沢町の農家の男性が、地元の中学校を訪れ、子どもたちと地元の米を一緒に味わいました。


高根沢町の中学校を訪れたのは、「大嘗祭」に使われた米を耕作した地元の農家、石塚毅男さん(55)です。

石塚さんは母校でもある阿久津中学校の1年生の教室を訪れ、生徒たちに「将来は農家になると子どものころから決めていました。1つのことを貫いているといいことがあります」と語りかけました。


そして、給食の時間には、「大嘗祭」で使われた米と同じ品種の「とちぎの星」を、会話を楽しみながら一緒に味わいました。

女子生徒は「石塚さんの話を聞いて米のつくり方や地元のすばらしさが分かりました」と話していました。

石塚さんは「生徒たちがごはんをお代わりしているのを見て、うれしかったです。自分の夢に向かって頑張ってほしいです」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/K10012218151_1912171600_1912171605_01_02.jpg

0002名無しさん@1周年2019/12/18(水) 01:58:14.18ID:/rWaEeEO0
■辛淑玉■ 

辛 淑玉(シン スゴ、日本名:新山 節子(にいやま せつこ)、신숙옥、Shin Su-gok、女性、1959年1月16日 - )は、在日朝鮮人3世の人材育成コンサルタント。
フリーライター、政治活動家。
 
2017年12月1日、ハインリッヒ・ハイネ大学デュッセルドルフ日本研究所にて客員研究員。2018年からドイツに移住。

◆北朝鮮による日本人拉致について
「仮に北が日本人を拉致したとしても日本人は批判できるだろうか。戦争中、膨大な数の朝鮮人を国家の名の下に拉致した歴史的な事実がある。いまなぜ日本に多くの朝鮮人がいるか考えてみてほしい。自国の歴史を忘れた発言が多すぎる」

「北が日本人女性を拉致したというのはウソだと思う。工作員教育係なら在日同胞を使えばすむからだ」
「日本人が北朝鮮による拉致事件に政治的に飛びついたのは、長年、国家と一体となった加害者として糾弾されてきたことに疲れたからだと私は見ています。初めて堂々と「被害者になれる」チャンスがめぐってきたのがあの拉致事件でした」
       
◆天皇制について
「最近、あちこちで文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』と言ってやる。だけど、アイツ働かないからな(笑い)」

0003名無しさん@1周年2019/12/18(水) 02:00:29.03ID:oxdhtSkf0
ご飯のウマさはおかずで決まる

0004名無しさん@1周年2019/12/18(水) 02:05:31.58ID:Rh+CqCeY0
よく甘〜いとか言うけどさ
そんな米食いたくねーよ

0005名無しさん@1周年2019/12/18(水) 02:05:42.39ID:Wk+lhzGa0
うまい飯はおかずいらない

0006名無しさん@1周年2019/12/18(水) 02:31:14.90ID:UQLL+b450
大田主ってかっこいいな。

0007名無しさん@1周年2019/12/18(水) 02:50:21.18ID:VRRLzUEd0
中国がアメリカに勝ったと言うニュースに捉えられるな

0008名無しさん@1周年2019/12/18(水) 03:18:13.13ID:cvMRqSsv0
保田圭なら知ってるけど

0009名無しさん@1周年2019/12/18(水) 06:21:49.15ID:zJGTqasC0
だーいじょーさーい ドドンドン

0010名無しさん@1周年2019/12/18(水) 06:49:51.11ID:V1OZlyy20
国司とか里長とかまだいる地域なんだろうな

0011名無しさん@1周年2019/12/18(水) 12:38:36.30ID:jlK5epHW0
母校じゃんw

0012名無しさん@1周年2019/12/18(水) 18:06:55.25ID:3z5baEEA0
栃木だって
ちょいベクだろ
不敬罪すぎる

0013名無しさん@1周年2019/12/19(木) 00:04:35.94ID:OSK2vzZR0
どこの米を使うとかの伝統は無いんだなw

0014名無しさん@1周年2019/12/19(木) 04:46:27.92ID:ofB7TMjQ0
そりゃ明治以降にでっち上げたんだからそうなるわな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています