【食】ちょっと意外? 日本人に親しまれている中華料理は「家常菜」ばかりだった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★2019/12/21(土) 21:20:27.19ID:bW6xAzu59
2019-12-21 11:12
http://news.searchina.net/id/1685409?page=1

世界三大料理の1つに数えられる中華料理には非常に多種多様な料理が存在し、美食も豊富に存在している。では、日本ではどのような中華料理が広く親しまれているのだろうか。中国メディアの今日頭条は16日、日本人に最も親しまれている中華料理を紹介する記事を掲載し、高級中華よりも「家庭料理の方が人気らしい」と伝えた。

 記事はまず、インターネット上で行われた調査結果を紹介し、日本人の調査対象社に対して「中華料理が好きか」、また「どのような中華料理が好きか」とアンケートを取ったところ、実に82.7%もの日本人が中華料理が好きであると答え、そして、餃子、麻婆豆腐、チャーハンが人気のある中華料理トップ3であったと紹介した。

 続けて、青椒肉絲や肉まん、春巻き、坦々麺、小籠包、棒棒鶏なども多くの日本人に親しまれている中華料理であると紹介。また、とりわけ女性に人気の料理は、春巻きや小籠包、麻婆豆腐、粽などで、数ある中華料理のなかでも「高級中華ではなく、むしろ家庭料理が多くの日本人に親しまれていることがわかる」と分析した。

以下ソースで

0462名無しさん@1周年2019/12/22(日) 17:54:28.60ID:qYbLmIiN0
そりゃ猿の脳みそとか燕の巣とかよりは餃子が食べたいよ

0463名無しさん@1周年2019/12/22(日) 17:57:36.57ID:ug0/1VVl0
高級中華は、家で作れないじゃん。食材がそもそも普通じゃない

レストランで食べる話と、その辺の中華の話と、
家庭で好まれるのとごっちゃにしてはいかん

0464名無しさん@1周年2019/12/22(日) 17:58:59.98ID:ug0/1VVl0
>>461
ペルシャのガージャール姫

0465名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:01:55.55ID:c3xvSODF0
そんなこといったら、20年くらい前、白あん天津飯を「ライブドア」って言ってたぞ。
わけわからん。

0466名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:05:48.65ID:kQPKc6/P0
>>452
水戸黄門と呼ばれるのは基本的にフィクションの水戸黄門漫遊記
後楽うどんと呼んだそうだ
わかっててやってるだろ

0467名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:12:52.14ID:bTFvZYxf0
調理の手間だろ
肉まんなんて普通の家庭じゃ作らないし
小籠包も春巻も手間がかかり過ぎる
焼き餃子なら適当でも大丈夫

0468名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:15:15.80ID:yvA45yzB0
ねぎ餅だとか冬瓜のスープだとか
見た目真っ赤で辛そうだけどそうでもない鉄串の串焼きとか
もっとメジャーになって良さそうなのいっぱいあるよな

0469名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:32:38.28ID:mJODrbES0
安いから庶民が食べるのであって、北京ダックやツバメの巣とか、食べないだろ

0470名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:43:29.09ID:Ce0UWA9A0
中国飯店は美味いよなー

0471名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:46:06.27ID:Qq+iN+4E0
>>448
とりあえず思い浮かぶのは

野菜・海鮮スープ類

水餃子
炊き込み飯
蒸し料理
粟粥(中国では米の粥は炒めてから煮込むけど粟粥は油を使わないらしい)

・・・といったあたりかな

0472名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:47:33.24ID:XH7oTA7r0
中国全土の料理を、中華料理という一つの物にしてる時点で何も分かってない
実際は地方ごとに料理が全く違うのだ

0473名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:49:39.93ID:cI3MwcR30
そんな日常的にご馳走ばっか食べてるわけないw日本人が大富豪ばかりと誤解されるのも困る
北京っ子が冬に食べるという羊のしゃぶしゃぶを口にしてみたいけど
日本では鶏豚牛以外の動物の肉を食べる習慣が根付いていないのが残念

0474名無しさん@1周年2019/12/22(日) 18:52:40.22ID:QrFsgg9w0
>>458
家では40年以上前から普通に食ってたぞ

0475名無しさん@1周年2019/12/22(日) 19:19:36.04ID:wD/atnOo0
>>466
「こうらくうどん」だったの?
あちゃー、また「読むクスリ」(かつて文春で連載していたガセばかりのコラム)に騙されたわ
国鉄スワローズが元々「コンドルズ」だったのが
鉄道なのに「混んどる」とは何事かってことで「座ろう」でスワローズになった
って話もガセだった

0476名無しさん@1周年2019/12/22(日) 19:59:20.92ID:Ouw37IGJ0
>>475
アヒルでもガチョウでもアイガモでもいいけどその手の水鳥がもっと入手しやすくなって欲しいってのはある
スーパーでもあるにはあるがちょっとお求めしにくい値段だわ

0477名無しさん@1周年2019/12/22(日) 20:45:27.36ID:1kqVpR9BO
>>2
鶏卵の使用の有無は?

0478名無しさん@1周年2019/12/22(日) 20:50:32.44ID:7gStidqh0
考えてみちゃイタリア料理にしたって1番食べるのはピザとパスタだし
普段の食事は家庭料理だよな、外食でも

0479名無しさん@1周年2019/12/22(日) 20:54:04.12ID:1kqVpR9BO
日本人は舶来もの有り難がるから「これは中国は天津から伝わった料理で」と勿体つけて出任せ言っとけば「ハハーッ」てなもんで。

0480名無しさん@1周年2019/12/22(日) 20:57:37.68ID:1kqVpR9BO
>>1
ああ、片や大地の恵みの蒸し物が宮廷料理だとか言いたいのか?

0481名無しさん@1周年2019/12/22(日) 20:59:41.17ID:whnHiUvb0
中国で食事したらお腹壊した。たぶん油が日本と違うんだと思う。

0482名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:08:07.05ID:KL4o8cq70
>>479
ありがたがるけどどんどん日本好みに改造する

0483名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:18:06.63ID:RN2z3wRU0
確かに中国料理は家庭料理の方が親しまれてるよな。
しかし、「これは本当の中国料理なのか?」というのが分からないものが多い。
たとえば回鍋肉だって、実は日本で中国人が作ったとかいう話があるし。

0484名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:21:49.06ID:Ouw37IGJ0
>>483
さすがに回鍋肉を日本起源と主張するのは無理があると思う
キャベツ使うのは例によってケンミンさんの仕業っぽいけど

0485名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:38:08.88ID:DmBRswGE0
家常豆腐はうまいぞ

0486名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:40:27.54ID:DmBRswGE0
回族の肉鍋料理

0487名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:45:18.71ID:DmBRswGE0
ケンミンがキャベツを使ったと???
麻婆豆腐だって四川の家常料理
麻家の嫁さんが得意な豆腐料理だ

0488名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:46:34.42ID:NBHRTGo50
満漢全席のような宮廷料理は途絶えたんだよな

0489名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:48:17.48ID:IedB/9gM0
日本で言うところの中華はもはやそば屋と同じ感覚だからね。

0490名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:49:51.92ID:7vQftRml0
>>23
中央アジアやロシアから東欧には似たような料理があるからなあ

0491名無しさん@1周年2019/12/22(日) 21:53:40.08ID:D5Z+4+Cw0
>>372
https://i.imgur.com/iwzae0v.jpg
詳しい説明トンスル
確かにうどんを持っている

0492名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:02:58.28ID:3OM3sjlbO
>>483
このスレでも何度も既出だろうけど、キャベツの回鍋肉は
日本では葉ニンニクの入手が難しかった頃に陳建民が作った

0493名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:06:45.62ID:8D8kj81c0
>>27
あれ食べながら白酒をやるのは、至福のひととき。

0494名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:13:08.13ID:8D8kj81c0
>>481
この間珠海で頼んだ料理も一口二口は旨いんだが、油が多い上にしつこくて、半分でギブアップした。

あと、以前に比べればだいぶマシになったが、ビールがどれもスカスカでマズい。
青島も、輸出用と国内向けではずいぶん違う。
台湾のビールは軽いなりに味があって旨いのに、大陸は相変わらず。

0495名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:14:06.76ID:DKGX0/VI0
>>493
大連で飲んだ白酒はメッチャ美味かった!!

0496名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:17:11.58ID:DmBRswGE0
>>488
広東にあるから食べてきなよ

0497名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:24:14.42ID:B4fSJCte0
>>481
初訪中の人は高確率でお腹下すね。
油が違うと言うより日本人には油が多すぎると言った方が正解かも。

山東地方とかの料理って何から何まで油まみれだからねぇ。

0498名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:25:58.76ID:WV9T3bOb0
点心の蒸し物の蒸籠の底にキャベツ敷くの考えたのは誰だろう

0499名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:26:57.74ID:WV9T3bOb0
>>492
なるほど
今度葉ニンニクで作って見ます

0500名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:30:39.39ID:KeCfceG70
>>176
わしがちゃちゃっとシャンタン使って外人に中華振舞うけど、外国で店出せばとうるさい

0501名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:32:09.63ID:yQZQJKPW0
中華の高級料理なんて、そもそも食材からして簡単に手に入るようなもんじゃないだろ、、、

0502名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:36:15.89ID:KeCfceG70
>>306
台湾や香港に逃げたよ、台湾香港がうまいのはそのせい

0503名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:41:24.14ID:58z3qyyY0
油淋鶏はもっとメジャーなっていい

0504名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:44:00.79ID:5oUh7qFn0
油鶏作ろっと

0505名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:51:30.04ID:M9rAhN9l0
>>61
それ大好き!
家でもたまに作るよー
油多めにして卵ふわふわに仕上げるとうまいよねー

0506名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:53:07.37ID:NBHRTGo50
>>494
珠海は外国人の旅行者やビジネスでの駐在員も多いから油や香辛料の使用量も少なく
日本人をはじめ外国人向けの味付けをしてくれる店が多くまだイージーな方だぞ。

0507名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:02:37.09ID:Wuc1WI8v0
美味い不味いじゃなくその国にあった味がある

0508名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:23:49.28ID:zKrrwCef0
蒸冬瓜…食べてみたい

仏跳牆、熊の手、ツバメの巣、カオルーチュー…ああ、食べてみてぇ

0509名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:24:20.96ID:RZxIYPaf0
上海で犬虹肉鍋(うろ覚え)みたいな名前のをくったがあれってモツとかかね
どこかで食った乞食鳥?みたいなのもめちゃめちゃしょっぱくてちょっとしか食えなかった

0510名無しさん@1周年2019/12/23(月) 16:15:48.28ID:sNeoRJwL0
>>483
回鍋肉は日本だと豚と野菜の味噌炒めだからな。キャベツとニンニクの葉とか以前の話。
本場のやつは純然たる肉料理。
保存のために茹でておいた豚を豚の脂でしっかり炒めて四川の辛旨たれで味付けする。野菜なんて家にあるもんで良い。

0511名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:14:15.02ID:lqCfhXmH0
>>30
チャーハンout
ホイコーローin

0512名無しさん@1周年2019/12/23(月) 21:10:49.84ID:l9ubynln0
うちの兄は娉珍楼の高校生バイトから社員になって接客担当してたが
兄いわく本来麻婆豆腐は花椒、唐辛子を使うのは家庭向けアレンジだそうな

兄がたまに持って帰る杏仁豆腐はハサミで封を切るポリパック入りでした

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています